1 : 2021/12/07(火)16:26:35 ID:NrZLwQs20
高校に入ってから難易度上がりすぎで赤点連発するようになった
ちなみに数学だけ
ちなみに数学だけ

15 : 2021/12/07(火)16:29:52 ID:PYUFnn/Ed
>>1
とほぼ同じような感じだわ
2 : 2021/12/07(火)16:26:50 ID:XwoJzVC20
微分方程式
3 : 2021/12/07(火)16:26:56 ID:XqfJb1/Cd
数学科でバリバリ数学やってますわ
19 : 2021/12/07(火)16:30:26 ID:4rZ6xCDn0
>>3
うっわwww
4 : 2021/12/07(火)16:27:14 ID:zTDrb2Fq0
証明
5 : 2021/12/07(火)16:27:19 ID:VoSY8gua0
サインコサインアルジェントみたいなやつ
8 : 2021/12/07(火)16:27:44 ID:NrZLwQs20
>>5
俺もその辺りだったと思う
それ以降の記憶がないというか
俺もその辺りだったと思う
それ以降の記憶がないというか
6 : 2021/12/07(火)16:27:22 ID:EzGvDXWW0
割り算
7 : 2021/12/07(火)16:27:32 ID:f4AEwliG0
圏論さわったあたりで拒絶反応が起きた
10 : 2021/12/07(火)16:28:37 ID:qiBPnqBe0
足し算
11 : 2021/12/07(火)16:28:41 ID:qZ0GZLjz0
これは0だよね
12 : 2021/12/07(火)16:28:59 ID:SQfLLaWK0
足し算 引き算
俺には無理だった
俺には無理だった
13 : 2021/12/07(火)16:29:08 ID:/jOwT6I4d
連立方程式
82 : 2021/12/07(火)17:05:34 ID:PttyqGPDa
>>13
これ
中二から高3まで数学のテストオール0点だった
中二から高3まで数学のテストオール0点だった
14 : 2021/12/07(火)16:29:19 ID:qBLVQJgW0
中学の証明
16 : 2021/12/07(火)16:30:08 ID:5/wmFKq/0
分数
17 : 2021/12/07(火)16:30:23 ID:DTcUFSD/M
挫折はしないが、答え浮かんでんのに課程をしっかり書かなきゃいけない問題は嫌いだった
18 : 2021/12/07(火)16:30:24 ID:g40yydj/0
さんすう
20 : 2021/12/07(火)16:30:45 ID:j1zou4Xm0
相似
21 : 2021/12/07(火)16:30:48 ID:wVkhDsYUa
大学の数学科入ってから
自分が得意なのは数学じゃなく答えのあるパズル問題なんだと悟った
自分が得意なのは数学じゃなく答えのあるパズル問題なんだと悟った
22 : 2021/12/07(火)16:31:50 ID:8oOofWsaM
解の公式
23 : 2021/12/07(火)16:31:58 ID:uBCKpXI20
数学は楽だから挫折しないわ
勉強時間が一番少なくて済む
勉強時間が一番少なくて済む
26 : 2021/12/07(火)16:34:04 ID:f4AEwliG0
少なくともスレタイが読めない人ではあるかなと
27 : 2021/12/07(火)16:34:34 ID:i93JTjtJ0
行列やなぁ~この授業は苦痛でしかなかった
29 : 2021/12/07(火)16:34:54 ID:0n+fx0udr
重積分
30 : 2021/12/07(火)16:35:16 ID:ztIGaeWR0
マイナスかけるマイナス
32 : 2021/12/07(火)16:35:43 ID:a8QkeQ6q0
留数定理
33 : 2021/12/07(火)16:36:13 ID:Xwf9KsdU0
たまに引っかけするから
34 : 2021/12/07(火)16:36:24 ID:Zm25eRMq0
さんすう…
小数点有りの割り算が出来なくて泣いてた
小数点有りの割り算が出来なくて泣いてた
35 : 2021/12/07(火)16:36:45 ID:0iQFef+J0
(1+1)(1+1)(1+1)(1+1)
36 : 2021/12/07(火)16:36:45 ID:u9kV/Xs9p
引き算だな
38 : 2021/12/07(火)16:37:14 ID:8aOlZUTS0
微積
39 : 2021/12/07(火)16:37:30 ID:qytRDHQQ0
位相空間
40 : 2021/12/07(火)16:37:44 ID:U1at6zMc0
四捨五入で小数第何位を知らなくて毎回四捨五入してるのに難しいと思ったな
41 : 2021/12/07(火)16:38:21 ID:0iQFef+J0
公式を理屈じゃなくて丸暗記で覚えさせるのがとにかく嫌いになった理由
42 : 2021/12/07(火)16:38:42 ID:A2cn0Hp50
微積分
43 : 2021/12/07(火)16:38:46 ID:PPPcT5dt0
微分積分意味わからんわ
結局答えの数字は何なの?日常にどう利用できるん?
結局答えの数字は何なの?日常にどう利用できるん?
44 : 2021/12/07(火)16:38:46 ID:YFax7Weqd
漸化式
45 : 2021/12/07(火)16:39:20 ID:OA4lIdBd0
ニーパイアールとかヨンパイアールとか中国語っぽくなってきた辺りから
47 : 2021/12/07(火)16:41:36 ID:i93JTjtJ0
>>45
円がらみだけやんw
46 : 2021/12/07(火)16:39:46 ID:f4AEwliG0
数学なんか知的な遊びなんだから
日常にどう応用できるのか考えること自体が野暮
日常にどう応用できるのか考えること自体が野暮
48 : 2021/12/07(火)16:42:29 ID:ZjTxIu4zr
おれはいちたすいち
ぜんぜんわからなかったからやめたわ
ぜんぜんわからなかったからやめたわ
51 : 2021/12/07(火)16:43:47 ID:ZjTxIu4zr
おまえらいちたすいちわかる?せつめいできる?
ていりつかっちゃだめよ
ていりつかっちゃだめよ
56 : 2021/12/07(火)16:44:19 ID:f4AEwliG0
>>51
ぺあののこうりよりじめい
52 : 2021/12/07(火)16:43:53 ID:xxDSuqeHa
偏微分の積分で内側積分と外側積分でワケワカメになった
53 : 2021/12/07(火)16:43:55 ID:fxkyMSoN0
公文で算数やってたけどまず途中で親に算数は辞めさせてくれって頼んだのを覚えてる
親父が酷く落胆してたけど、本当に純粋についていけなかった
親父が酷く落胆してたけど、本当に純粋についていけなかった
中学3年あたりからなんかもうよくわからなくなってきて、高校1年で完全にドロップアウトした
中学は中学受験して中高一貫校行ってたので助かったが、ぶっちゃけ公立だったらヤバかったかもしれん
大学は勿論私立(march)
57 : 2021/12/07(火)16:45:06 ID:RKYabttB0
>>53
俺も小学校のとき公文やってたけどまじで泣きたくなるよな
70 : 2021/12/07(火)16:49:02 ID:fxkyMSoN0
>>57
あれが初めてのドロップアウトの経験だったね
小5か小4の時だったね
小5か小4の時だったね
母親は「好きな科目やればいい」っていう典型的な甘ったれた親だったけど親父はなんで算数辞めるんだ!って割と怒り気味に言ってたのを覚えてる
もうあそこからドロップアウトは始まってたんだなぁ
54 : 2021/12/07(火)16:44:11 ID:7O1r+kWT0
線形代数
60 : 2021/12/07(火)16:45:52 ID:xxDSuqeHa
>>54
線形代数すこ
今でもλの特異値求めることあるわ
今でもλの特異値求めることあるわ
69 : 2021/12/07(火)16:48:48 ID:7O1r+kWT0
>>60
イメージできないっつーか固有値?これ求めたらなんなの?ってなったのがその辺だな
71 : 2021/12/07(火)16:49:31 ID:xxDSuqeHa
>>69
色々な分野で意外と役に立つ
例えば無線通信の復号に使われたりする
あの時めっちゃ感動した
例えば無線通信の復号に使われたりする
あの時めっちゃ感動した
55 : 2021/12/07(火)16:44:19 ID:xxDSuqeHa
複素積分だったわ
58 : 2021/12/07(火)16:45:09 ID:7+5+UhSod
方程式なんて覚えらんね
61 : 2021/12/07(火)16:45:56 ID:/+IDAVtHa
0×0の段階で
62 : 2021/12/07(火)16:46:24 ID:EQhTP04B0
証明
わけわからなかった
わけわからなかった
67 : 2021/12/07(火)16:48:04 ID:E/cTWcqA0
>>62
むしろそれが正しい。
数学の証明で使われるロジックがどうして正しいか証明せずに使っている。だから、頭がいい奴は数学の証明が分からなくなる。
数学の証明で使われるロジックがどうして正しいか証明せずに使っている。だから、頭がいい奴は数学の証明が分からなくなる。
63 : 2021/12/07(火)16:46:40 ID:ZjTxIu4zr
公理はウホウホムキムキ数学原人の素手での数学解体ショーだから
64 : 2021/12/07(火)16:46:41 ID:XjGle5UE0
群、環、体、イデアル
↑
この辺
↑
この辺
65 : 2021/12/07(火)16:47:44 ID:ZjTxIu4zr
このスレにムキムキ数学原人おる?
66 : 2021/12/07(火)16:47:58 ID:ScGj76Z+0
俺も証明わけわかんなかったわ
家庭教師に3時間くらい説明されたけど
理解できなった
家庭教師に3時間くらい説明されたけど
理解できなった
68 : 2021/12/07(火)16:48:48 ID:ZjTxIu4zr
ウホウホ
72 : 2021/12/07(火)16:50:21 ID:f4AEwliG0
固有値は量子力学で死ぬほど使うよ
73 : 2021/12/07(火)16:51:36 ID:5pFU0xaN0
数学っつうか算数の段階で挫折した
数学的な考え方というかなんというかは嫌いじゃないんだけど、いかんせん演算能力が低かったので。。。
学校で電卓使うの許されてたら人生違ったかもしらん
数学的な考え方というかなんというかは嫌いじゃないんだけど、いかんせん演算能力が低かったので。。。
学校で電卓使うの許されてたら人生違ったかもしらん
74 : 2021/12/07(火)16:52:07 ID:7O1r+kWT0
一応物理科卒なんだよなあ
量子は当然のごとく死んでた
量子は当然のごとく死んでた
79 : 2021/12/07(火)16:55:48 ID:xxDSuqeHa
>>74
物理なのに確率と言われた瞬間僕は教室を後にしました
75 : 2021/12/07(火)16:52:14 ID:rGphnXC/a
線形代数は自分の想像力の限界を明確に思い知らされた
76 : 2021/12/07(火)16:52:52 ID:ScGj76Z+0
わかってないのにわかったふりをする演技だけ上達したわ
77 : 2021/12/07(火)16:53:01 ID:RgWmt0Iq0
たろう君が消えた辺り
78 : 2021/12/07(火)16:55:41 ID:0djD15U30
微分です…
80 : 2021/12/07(火)16:56:03 ID:xxDSuqeHa
>>78
偏微分から難しくなるね
81 : 2021/12/07(火)16:57:53 ID:pnjqLVMr0
挫折する前にやめちゃった
84 : 2021/12/07(火)17:07:41 ID:8nLk+IZh0
三角関数あたりから、俺は何やらされてんだ?って思った
でも進学校すぎて文系なのに高二までに数3まで終わったけど地獄だった
85 : 2021/12/07(火)17:10:25 ID:JV4zX6sa0
ベイズ推定と最尤推定の違い
87 : 2021/12/07(火)17:11:02 ID:n1uAktWqp
虚数
88 : 2021/12/07(火)17:15:26 ID:hBMum49ca
工学に進んだら数学楽勝すぎわろた
不連続や分母ゼロみたいな厳密な条件考えないで数式をこねくり回すの楽しいれす^q^
不連続や分母ゼロみたいな厳密な条件考えないで数式をこねくり回すの楽しいれす^q^
89 : 2021/12/07(火)17:18:33 ID:vaMerLnad
微分って結局何やってるのか全然理解出来んまま
公式と応用問題の力技だけで地方駅弁医学部に滑り込んだ
公式と応用問題の力技だけで地方駅弁医学部に滑り込んだ
90 : 2021/12/07(火)17:21:37 ID:8s7vFvMQ0
環論が最初のページから先に進まなかった
91 : 2021/12/07(火)17:23:11 ID:ot2HEl9gM
分数の掛け算
引用元: お前ら数学どこで挫折した?