1 : 2021/12/01(水)10:23:40 ID:q57eqdow
たいしたことないね

2 : 2021/12/01(水)10:24:28 ID:q57eqdow
かわいそう
3 : 2021/12/01(水)10:25:00 ID:UHI8+gur
ザコク非医よりはマシだけどな
4 : 2021/12/01(水)10:27:55 ID:7jvElrJ2
所詮マーチだよ
5 : 2021/12/01(水)10:27:57 ID:bjz1hxD3
中央大学を叩く醜い性格の連中は中央大学にいません。
安心して中央大学に入学して下さいね。
8 : 2021/12/01(水)11:14:02 ID:go6kwX2v
中央法学部の一般率は51.6%
473/975(1020)
51.6% 【昨年 46.8% 】 中央大学 法学
10 : 2021/12/01(水)11:54:07 ID:6d0AgL0/
都庁の学閥ベスト5は
早稲田 17
東京大 11
中央大 6
慶応大 6
一橋大 6
(2015 都庁局長)
11 : 2021/12/01(水)12:00:29 ID:kwvcdKK4
たいしたことないけど、それで法曹行って稼げたんなら別にいいんじゃね?
15 : 2021/12/01(水)12:45:59 ID:IdIhM5HV
中央法 0-100上智法
こりゃ酷いな、半分はとってると思ってた
こりゃ酷いな、半分はとってると思ってた
17 : 2021/12/01(水)14:05:14 ID:6d0AgL0/
入口は上智、出口は中央
23 : 2021/12/01(水)15:07:32 ID:n/fdEjnr
法曹志望なら上智は受けないし民間志望なら上智中央の両方受かって中央にする理由ない
25 : 2021/12/01(水)15:10:13 ID:T5LCZzVN
人気民間企業への就職率評価
慶應法 97.4
早稲法 68.7
上智法 67.4
立教法 54.8
青学法 53.9
同志法 52.6
明治法 51.3
中央法 51.0
28 : 2021/12/01(水)15:31:39 ID:yoM24XgC
>>25
偏差値順でワロタ
37 : 2021/12/01(水)17:19:02 ID:A0IMtOO3
ほとんど偏差値の通りですw
40 : 2021/12/01(水)19:04:53 ID:gxQnJYE8
今どき東大や慶應はもとより青学や明治だって優秀層は司法試験なんか受けないからなあ。
42 : 2021/12/01(水)19:17:35 ID:dlEui64D
>>40
ごまめの歯ぎしりw
44 : 2021/12/01(水)19:24:06 ID:7NdRvKSi
>>42
あんたバカじゃん
41 : 2021/12/01(水)19:14:01 ID:o6LdVPun
司法試験はまた昔みたいに東大早稲田中央の三強に戻るのだろうね
45 : 2021/12/01(水)19:24:59 ID:7NdRvKSi
>>41
司法試験というか文系自体ニッチ化やね
50 : 2021/12/01(水)19:43:23 ID:VGylHjmR
慶應の法科大学院が倍率2倍くらいか
中央法が頑張っていますw
中央法が頑張っていますw
69 : 2021/12/02(木)16:21:57 ID:OkU2FNpt
出口の中央は草
72 : 2021/12/02(木)16:27:38 ID:iGkFjoeD
司法組は早慶法でもガリ勉しないとりっぱな法律家になれんぞ…
75 : 2021/12/02(木)18:13:12 ID:aI6G+R+F
>>72
中央法とは勉強の内容が違う。
東大早慶なら法律学を窮めた結果として司法試験に合格する。
試験に出るところを暗記してるだけの中央法とは次元が違う。
東大早慶なら法律学を窮めた結果として司法試験に合格する。
試験に出るところを暗記してるだけの中央法とは次元が違う。
81 : 2021/12/03(金)22:25:04 ID:YcX/wJGI
>>75
中央法って専門学校みたいで浅そうw
73 : 2021/12/02(木)17:12:02 ID:+xGDCo/V
【悲報】中央、いよいよ本丸の切り崩しが始まった模様
ダブル合格の選択2021
中央法57-43明治政経
中央法58-42明治法
中央法88-12立教法
中央法95-5法政法
77 : 2021/12/02(木)19:38:24 ID:VbUyFFgt
明治入学 = タヌキの泥船