スポンサーリンク
1 : 2021/12/04(土)22:46:00 ID:MAdzzQN9
他とは実績が比べものにならないよね
"
スポンサーリンク

2 : 2021/12/04(土)22:46:41 ID:dGr65PUf
民青の聖地

 

7 : 2021/12/04(土)23:16:29 ID:r250Dw2E
日大法学部の方が上だと思う。

実績が違いすぎます。

 

9 : 2021/12/04(土)23:20:10 ID:VWy52PhZ
OBに文科省の事務次官候補がいるな

 

12 : 2021/12/04(土)23:34:23 ID:LvPBo3ED
立命の看板は法と理工ではある
これらは同志社とも張り合えてるのな確か

 

14 : 2021/12/05(日)00:26:00 ID:39ZjCYKC
>>12
張り合えるどころか実績勝ってますやん

 

13 : 2021/12/04(土)23:59:38 ID:3PWgzVJC
俺の時は国際関係学部が早慶なみの偏差値だったけどなあ

 

18 : 2021/12/05(日)00:41:55 ID:oKtIMvtV
>>13
立命絶頂期の2005年頃は殆どの学部が上智理科大レベルだったぞ

 

25 : 2021/12/05(日)01:19:04 ID:yjns+82r
>>18
そうだったけ?
それでもセンター7科目84%で余裕で押さえられたよ
そんなでも旧帝大ボーダーぎりぎりだけどな

 

15 : 2021/12/05(日)00:27:01 ID:rdJay2l7
立命館法学部はいいと思う。他はカスだが

 

16 : 2021/12/05(日)00:29:40 ID:i8o3csQM
>>15
公認会計士に在学中合格してんのって経済学部だよな
それでも関関同立トップやん

 

19 : 2021/12/05(日)00:53:43 ID:mr4bhjQU
思うのは勝手だからな

 

21 : 2021/12/05(日)01:01:10 ID:MEzvRXF1
駿台最新偏差値

明治 法 63 同志社 法 65
明治 商 60 同志社 商 63
明治政経 64 同志社 経 64
明治経営 60 同志社 政策 61
明治 文 60 同志社 文 63
同志社 社 63

 

24 : 2021/12/05(日)01:09:15 ID:7MwCsgzm
警視庁捜査一課長は立命館法だっけ

 

41 : 2021/12/05(日)22:13:58 ID:o2CRvQ5e
>>24
警視庁ではなく、
警察庁捜査一課長が立命館法卒だった。
他は東大法か経ばかり。
私大卒は立命館だけ

 

29 : 2021/12/05(日)04:46:09 ID:l381pwny
泉 健太氏(立命館法卒)が立民党首に就任

大政党の党首は関関同立では土井たか子氏(社会党・社民党:同志社法卒)以来か

 

32 : 2021/12/05(日)06:27:23 ID:sy1hL3xs
公認会計士試験は経済と経営の双方が合格者を出しているから強い。
司法試験は法科大学院の学生数が増えつつあるので復活するよ。

 

33 : 2021/12/05(日)07:36:16 ID:l381pwny
スポーツ系は、早稲田や立命館みたいに医学部が作れないので代わりにミニ医学部として理系化して
スポーツ医科学・健康科学の研究をするのでないと、大手就職率と偏差値が下がるばかりであまりメリットがない。
スポーツ推薦学生の収容先にはできるがそれだけ。

 

36 : 2021/12/05(日)18:29:24 ID:tWyVvmtr
法学部の学内地位は伝統的にあるけど、他学部が格落ちするわけでない。例えば、国家総合職などは政策、経済、経営、国際、産社、理工などからもあるし、公認会計士は経営、経済、オーナー社長や起業家、著名人などは産社、理工からも目立つ。ちなみに、やり手の現立命館理事長は産OBだ。

 

37 : 2021/12/05(日)19:00:19 ID:IJhobBUR
立命館の理事長も(日大と同じく)教授ではなく、職員出身か・・・
おすもうさんでないだけマシか・・・

 

38 : 2021/12/05(日)19:34:15 ID:4w5wAztp
立命館の理事長は職員がなっているね。
川本元理事長はやり手で有名だった。

 

42 : 2021/12/06(月)01:37:45 ID:apHfM72n
司法試験予備試験合格者数、合格率

同志社>立命館

 

43 : 2021/12/06(月)10:45:52 ID:uO6/6j08
書き込みたい気持ちはわかるが
予備試験の差なんて1名2名の差だから、比較するのもなあ。

 

52 : 2021/12/06(月)23:42:59 ID:QWkBIcMh
立命法は学費が安いイメージ

 

スポンサーリンク

53 : 2021/12/07(火)00:04:17 ID:H9tQOFyF
立命館は2月関関落ち後期のイメージ

 

54 : 2021/12/07(火)01:22:19 ID:yRVJgIhc
立命館入学者は龍谷京産層のチャレンジ合格組

 

55 : 2021/12/07(火)03:20:44 ID:P6vY/VDS
大学人気ランキング
立命館10位に対して関大3位、立命館より志願者少ない同志社9位、志願者半分以下の関学13位は結構衝撃だったわ
立命館人気ないんだな

 

56 : 2021/12/07(火)10:14:21 ID:QQL0AH4E
>>55
同一レベルで入りやすいところに人気が出るんだよ。
関西では、せめて関大という受験生が多い。

 

58 : 2021/12/07(火)11:17:49 ID:uYi5Ak59
国公立併願とか見てたら一番入りやすいのは立命館
関関落ちの後期もあるし

 

59 : 2021/12/07(火)11:19:01 ID:uYi5Ak59
国公立併願成功率
同志社→関大→関学→立命館
ていうのが出てる

 

62 : 2021/12/07(火)18:55:21 ID:sBBau5Yh
立命はMARCHINGの中でどの大学と校風が似ているのかな?

 

64 : 2021/12/07(火)19:51:32 ID:rL9ojnIJ
>>62
明治

 

63 : 2021/12/07(火)18:58:47 ID:GN2/VFAi
同志社は他スレにあったこれに尽きる

キリスト教は性悪説 従って同やんも性悪説
立命館は真逆の性善説で実績は努力によるもの
色々なランキングで大差で立命館が圧勝
それでも思い上がる同志社
認めたくないんだよな
第二の関学見たいに落ちぶれるのは時間の問題
大学としての質が悪すぎる

 

65 : 2021/12/07(火)20:12:42 ID:hKlhU8lU
西日本7大法学部
京大法学部
同大法学部
阪大法学部
神大法学部
名大法学部
岡大法学部
九大法学部

私立は同志社のみ

 

70 : 2021/12/08(水)00:24:27 ID:StA/Ophn
立命館は他スレにあったこれに尽きる

孔子学院は性悪説 従ってりっちゃんも性悪説 りっちゃんの実績は小細工によるものらしい
色々なランキングで大差で同志社が圧勝
それでも思い上がる立命館
認めたくないんだよな
第二の京産見たいになるのは時間の問題
大学としての質が・・・

 

71 : 2021/12/08(水)00:27:13 ID:Fejqk66u
鼻ほじりながら見てるけど立命館にジェラってんの?

 

72 : 2021/12/08(水)01:26:15 ID:32WblopP
東の日大、西の立命

 

73 : 2021/12/08(水)01:28:47 ID:32WblopP
日大と立命はMARCHINGとKKDRのトップだね!

 

74 : 2021/12/08(水)01:47:24 ID:Fejqk66u
立命館が昔からスゴいのは気付かんうちに出口では同志社を抜く実績上げちゃうところ

 

75 : 2021/12/08(水)03:25:52 ID:r8pZJNHz
400社や主要就職先が地銀信金なのを見て何が出口で勝ってるのか意味わからん
出口の先の出世率なんか近大甲南未満だし
一握りのトップ層だけピックアップして実績とい言うのなら、それは単なる小細工だよ、トップ層見ればFランでもその分野の一流で卒業する人もいる

 

77 : 2021/12/08(水)06:19:09 ID:3+VUOKCp
>>75
400社?笑
文系就職で大手に総合職が何人いるのかね
総合職で比べるなら理系だろ

 

82 : 2021/12/08(水)11:13:06 ID:pfeTIs29
同立各付属に入れる家庭に特徴があり対照的

同・・・老舗の商家など伝統富裕層・・・外部受験少ない

立・・・医師、外銀・商社・他大手勤務など新興富裕層・・・外部受験多い、国際系・薬学科・建築学科等への
内部進学人気、海外大学へ留学多い

 

84 : 2021/12/08(水)11:32:02 ID:cqMb2mVy
関関同立は立命館が目立ちはじめて全部安っぽく思えるようになった

 

85 : 2021/12/08(水)12:07:15 ID:YoJ4Ggtz
>>84
国際力、研究力などでかなりの差ができたもんね。

 

スポンサーリンク
88 : 2021/12/08(水)12:49:54 ID:pfeTIs29
合格者の2/3が国立大で、東大や京大を含めた全体の内定率が3人に1人くらいだから
ナカナカいいんじゃね

 

90 : 2021/12/08(水)13:10:05 ID:pfeTIs29
難関五大省庁の一角

 

92 : 2021/12/08(水)13:39:15 ID:r8pZJNHz
最近の政治の酷さの原因がわかったわ

 

94 : 2021/12/08(水)15:59:53 ID:TAXS8ccD
立命館に行くくらいなら関学に行く

立命館は関関同立で一番、合格しやすい中堅大学
就職も、学生数が多いから、一流企業にもチラホラ入るが、
大半の学生は中堅中小企業に入る

立命館でドヤ顔しているヤツがいるが、
同志社に合格して、それを蹴って立命館に行ったのか?

 

95 : 2021/12/08(水)16:11:45 ID:2iSGtYrD
>>94
凋落の激しい推薦学院に何しに行くの

 

97 : 2021/12/08(水)17:25:21 ID:r8pZJNHz
俺は立命館蹴り関大近大が増えてるというのを経済誌で見たぞw

 

98 : 2021/12/08(水)18:10:47 ID:2iSGtYrD
>>97
必死だね ハリボテ同志社

 

100 : 2021/12/08(水)19:12:09 ID:tOEvpTZ0
関関落ちたら立命館後期
合格者2000人も
倍率年々低下しついに理系2倍切り

 

101 : 2021/12/08(水)19:52:40 ID:2iSGtYrD
>>100
関関落ちたら推薦学院の共通後期が最高!
全学部倍率1.0倍からあり 全学部平均2.1倍
理系で一番低いのは1.1倍

 

103 : 2021/12/08(水)20:28:34 ID:kdzZ5nm9
思うのは勝手の助

 

104 : 2021/12/08(水)21:30:01 ID:3+VUOKCp
>>103
結果出てるやん

 

106 : 2021/12/09(木)01:46:13 ID:eX4VV30P
立命館は指定校推薦率が低いからダメ
たった三教科の一発勝負で天狗になっている

 

107 : 2021/12/09(木)04:42:04 ID:JnbJhQZW
>>106
一般→基本国立志望者で上位クラスのため評定があっても指定校は取らない

推薦→下位クラスのため基準の評定にならない子も多く指定校は評定さえ有れば取れる
その評定も4ほどなので上位クラスの者は大抵取っている

 

108 : 2021/12/09(木)07:14:56 ID:2m3fuV3i
推薦も2月も関関同だめなら進路は予備校か立命館後期

 

109 : 2021/12/09(木)07:42:02 ID:xlnGvGab
立命館今年は隔年現象で志願者大幅増加
その理由の一つは増加が目立つ法は、公務員志向の現れ。
地方を中心に、地元の地方公務員になりたい人が増えている。
地元志向や、転勤をいやがることも背景にあるからか。
就職先の第一は地方公務員 第二は国家公務員
民間も総合職にも強い立命館
今年は大幅増だって
これ予備校予想

 

110 : 2021/12/09(木)07:53:05 ID:6NUlVauZ
法学部は理工と並ぶ看板学部
公務員や資格試験に強いのは当然だが、民間就職でも立命館法は有利

 

111 : 2021/12/09(木)08:29:26 ID:ONeoV5AZ
就職率で同志社は立命館より高いと言うが公務員率や一般職の多さを加味すれば大して差はない

 

112 : 2021/12/09(木)10:08:15 ID:vXi6RQXh
志願したい大学
関西じゃ関関同近
全国でも関大近大の足元に及ばす
志願者少ない同志社にも負け
志願者半分の関学と変わらない

 

113 : 2021/12/09(木)10:14:35 ID:6NUlVauZ
>>112
関西の進学校だと、高学歴ボーダーの関大が合言葉
近大はアホでも入りやすいので、非進学校で人気

 

117 : 2021/12/09(木)11:47:00 ID:6fPeO7h+
近大は申し訳ないがアホのイメージしかないわ。

 

121 : 2021/12/09(木)12:18:10 ID:vXi6RQXh
立命館w

 

125 : 2021/12/09(木)16:32:39 ID:8/hqTJDu
一般で定員絞りまくってる同志社…
見かけの偏差値だけ維持するのに必死だけど
出口見れば立命館の方が優秀な人材が多いのはバレてるよ…

 

126 : 2021/12/09(木)16:41:34 ID:QVVssrDA
合格者絞れば合格しにくいしさすが同志社は難関だなあと思ってしまう

 

引用元: 立命館大法学部だけど関関同立トップだと思ってる

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク