1 : 2021/12/08(水)23:50:05 ID:9R2Kdud0d
哲学の勉強は意味が無い

2 : 2021/12/08(水)23:50:42 ID:SwyfHuAj0
でも何事も哲学から始まる
7 : 2021/12/08(水)23:51:42 ID:9R2Kdud0d
>>2
何事も無知の知でしかない
何事も無知の知でしかない
3 : 2021/12/08(水)23:50:52 ID:pWov2uzH0
社会不適合者の入り口
89 : 2021/12/09(木)01:15:40 ID:2jYi+1zZr
>>3
イキッたやつはここであながち間違いではないと書くだろうが、事実そうなんだが、本質とは別にそうだね
4 : 2021/12/08(水)23:51:18 ID:o0mYf8MJd
逆に哲学の勉強こそ一番意味がある
12 : 2021/12/08(水)23:53:33 ID:9R2Kdud0d
>>4
どうせ分からんことは分からん
とりあえず頑張れ
って結論にしかならな
どうせ分からんことは分からん
とりあえず頑張れ
って結論にしかならな
5 : 2021/12/08(水)23:51:37 ID:KtkQLYRFd
欧米人がナチュラルに神信じてて引く
87 : 2021/12/09(木)01:14:48 ID:2jYi+1zZr
>>5
中世までは信じてないとダメだったんだぞ
神いないって思うのもかなりよく考えると不思議な思考だが
神いないって思うのもかなりよく考えると不思議な思考だが
6 : 2021/12/08(水)23:51:39 ID:wvB2Sq6t0
存在されるとは知覚することである
8 : 2021/12/08(水)23:51:58 ID:nrwbpCqV0
人間は基地害だというのがわかるかどうか
まあ哲学者はだいたいわかっていない
まあ哲学者はだいたいわかっていない
9 : 2021/12/08(水)23:52:11 ID:8qBsOyc/a
どの分野の勉強でも最終的に哲学に行き着くよ
22 : 2021/12/08(水)23:58:52 ID:9R2Kdud0d
>>9
どの分野でも謎が謎を呼ぶだけで解明することなんかできない
それが哲学ならそうだけど
どの分野でも謎が謎を呼ぶだけで解明することなんかできない
それが哲学ならそうだけど
10 : 2021/12/08(水)23:52:12 ID:HJg95iRl0
現代社会にこそ哲学が必要なのにな
11 : 2021/12/08(水)23:52:24 ID:niJoRNtC0
時代によって変わるし現代版の哲学はない
23 : 2021/12/08(水)23:59:50 ID:9R2Kdud0d
>>11
レヴィストロースとかそうなんじゃない
レヴィストロースとかそうなんじゃない
13 : 2021/12/08(水)23:54:47 ID:C4fY7f+ia
昔の人ってアホだったんだなって思う
15 : 2021/12/08(水)23:55:14 ID:t+kNF/bD0
頭が良くないと理解できない
16 : 2021/12/08(水)23:55:36 ID:nrwbpCqV0
だいたい自分の理想像を世界だとか人生だと勘違いするんだよ
そしてその自覚が全くない
そしてその自覚が全くない
25 : 2021/12/09(木)00:00:36 ID:LOPP+mRYd
>>16
じゃあ世界はなんなの
答えはあるの
答えはあるの
30 : 2021/12/09(木)00:02:09 ID:WUNlMOt10
>>25
なぜ世界は存在しないのかって本面白いかも
ナントカガブリエルさんの
ナントカガブリエルさんの
17 : 2021/12/08(水)23:56:22 ID:fe88D/PRa
おママごとだよな何か
18 : 2021/12/08(水)23:56:45 ID:mOGj1kDA0
中卒の俺になんかためになる言葉教えて
20 : 2021/12/08(水)23:57:28 ID:PWluUBQ20
大学の哲学が学べるところに行こうと思ったことがある
結局行かなかったけどな
結局行かなかったけどな
基本的に人から学ぶものではなく、自らの内側を解き明かしていくものだと思ってる
21 : 2021/12/08(水)23:57:56 ID:qUoBPFNTa
頭良くなった気分になれる
24 : 2021/12/09(木)00:00:18 ID:1N6PkR0+M
無駄かも知れないが学んでないのに無駄だって馬鹿にしてるアホよりはお前が上だよ
26 : 2021/12/09(木)00:00:36 ID:Re6ePZMV0
分からんわ俺には
29 : 2021/12/09(木)00:01:47 ID:h2tDzIzM0
日本人って
哲学って人生訓を語るための学問
って捉えてるところあるよな
哲学って人生訓を語るための学問
って捉えてるところあるよな
31 : 2021/12/09(木)00:02:20 ID:h252l5yh0
結局自然哲学に行き着く
37 : 2021/12/09(木)00:07:24 ID:LOPP+mRYd
>>31
自然哲学も限界あるらしいじゃん
不完全性定理とか
あんまり分からないけど
不完全性定理とか
あんまり分からないけど
32 : 2021/12/09(木)00:02:33 ID:wxhVte+30
意味があるかは知らんけどわりと楽しくない?
33 : 2021/12/09(木)00:03:55 ID:lLY7VWxG0
散歩やジョギングの暇つぶしにはなるぞ
あと頭のデフラグも兼ねてる
あと頭のデフラグも兼ねてる
34 : 2021/12/09(木)00:05:02 ID:icy0aRc40
現代人には当たり前があり過ぎるとは思うよな
これはこうだと教えられて、これはこうだと知る事ができる
それってとても残酷なことじゃないか?
これはこうだと教えられて、これはこうだと知る事ができる
それってとても残酷なことじゃないか?
36 : 2021/12/09(木)00:06:05 ID:+K4Sx2to0
>>34
何言ってるか分からん
39 : 2021/12/09(木)00:08:07 ID:icy0aRc40
>>36
共通認識に縛られ過ぎてるんだよ
間違えるまでもなく知らされてしまうから色々とどうでもよくなるしあまり考えなくなる
間違えるまでもなく知らされてしまうから色々とどうでもよくなるしあまり考えなくなる
38 : 2021/12/09(木)00:07:49 ID:lLY7VWxG0
高校1年で無知の知を心根から実感した時の衝撃はすごかったぞ
世界の色が変わるレベルだった
世界の色が変わるレベルだった
43 : 2021/12/09(木)00:14:47 ID:uD3i3bJTM
死の勉強だから
どうせ死ぬ
全員あとわずか
金持ち有利の資本主義
ならばそれを目指すしかない
哲学など無力
全て金に換算される
44 : 2021/12/09(木)00:17:16 ID:LOPP+mRYd
>>43
実存主義みたいな考え方ができる人は幸せかもしれない
46 : 2021/12/09(木)00:21:35 ID:XyHU27rtd
世界に意味なんて存在しないことを知るのが哲学の意味だぞ
47 : 2021/12/09(木)00:22:53 ID:DvwW/sVmM
暇なとき頭の中で問答繰り返してたら、後で哲学で語られてることを知って「まだそのレベルで考えてるのか…?」位の感覚になった
まあ現代と過去じゃ得られる情報の量に差がありすぎるしな
51 : 2021/12/09(木)00:26:07 ID:LOPP+mRYd
>>47
哲学なんかソクラテスの時から一歩も進歩してない
56 : 2021/12/09(木)00:28:56 ID:DvwW/sVmM
>>51
基本的に既存の理論にマウントを取るのが哲学の原動力だからなぁ…
それが哲学の限界を作っちゃってる
それが哲学の限界を作っちゃってる
63 : 2021/12/09(木)00:33:43 ID:LOPP+mRYd
>>56
問答法でしかないよね
78 : 2021/12/09(木)01:06:51 ID:2jYi+1zZr
>>63
その事とは別に形而上学は4段階ぐらい進化した
プラトン的世界観の構築→神学から方法論への移行→糖質と化した哲学を認知と理性で構築→現象や認知の分析
プラトン的世界観の構築→神学から方法論への移行→糖質と化した哲学を認知と理性で構築→現象や認知の分析
48 : 2021/12/09(木)00:23:12 ID:iyiA+Pegd
哲学って人生経験浅い奴が全て知ったような気になる為の学問でしょ?
81 : 2021/12/09(木)01:09:46 ID:2jYi+1zZr
>>48
高校生ぐらいの人が大学3年生までやる学問
それ以外はただの実用書か頓珍漢なアホが間違って(これも言うとご指摘されるが)解釈する学問
基本的にこんな感じ
それ以外はただの実用書か頓珍漢なアホが間違って(これも言うとご指摘されるが)解釈する学問
基本的にこんな感じ
52 : 2021/12/09(木)00:26:18 ID:TYaQVkEea
和辻哲郎の名前を覚えて終わり
62 : 2021/12/09(木)00:32:53 ID:r1QY51nm0
いろいろ考えてある程度まとまった後に調べてみると過去の哲学者が上手く言語化してることがよくある
65 : 2021/12/09(木)00:36:21 ID:Zcbmqdyo0
日々の生活は出たとこ勝負で遣って行くしかない
66 : 2021/12/09(木)00:36:51 ID:kgzWy01La
何事も疑問に思う事は大事だよね
75 : 2021/12/09(木)01:01:40 ID:2jYi+1zZr
>>66
生きる上で大事というか知を愛すること自体が尊いからね
70 : 2021/12/09(木)00:55:53 ID:Fxg+o3MW0
哲学が科学の発展に貢献した時代もあったのに今や糞のやつにも立たないとは
73 : 2021/12/09(木)01:00:15 ID:2jYi+1zZr
>>70
根源はやっぱり哲学に任せることになるけど、今の哲学はほぼ政治と社会論ばっかり
それも哲学なんだが、社会論と政治においては貢献してる
それも哲学なんだが、社会論と政治においては貢献してる
71 : 2021/12/09(木)00:58:49 ID:x9fwgsze0
哲学専攻なんて置くのは東大京大早慶ぐらいでいいんじゃない?
72 : 2021/12/09(木)00:59:08 ID:2jYi+1zZr
よくセットになってるクリトン、は実際の意見かどうか微妙だけど恐らくそうだと思うけどメッチャかっこつけて退席しておいて賄賂で余裕で脱獄できるけど?って言われても引くに引けなくなったのと法律が悪いから!で国の命令に背いて良いのか?って考えで旧友に説得を諦めさせる話だが
77 : 2021/12/09(木)01:06:33 ID:G8ztctGBa
哲学が衰退すればディストピアに近づいていくのは当たり前。何も疑問も感じずに従ってりゃいいんだもん。
85 : 2021/12/09(木)01:12:47 ID:x9fwgsze0
まあ大学出た後で全く仕事に活かせないのは哲学に限った話ではないからな
88 : 2021/12/09(木)01:15:05 ID:unyd/jxj0
哲学って言葉の意味広くてよくわからない
94 : 2021/12/09(木)01:21:02 ID:2jYi+1zZr
>>88
元々はフィロソフィアといって古代ギリシア語で知を愛する、という定義が曖昧な意味だったが、アリストテレスは科学全般を哲学としたが、今は思想みたいなもんに収まってるか、特に体系だてられた思想は哲学というが
90 : 2021/12/09(木)01:16:22 ID:8pJAZ+57r
哲学っつーか心理学で「こうなんじゃね?」っていってたやつを神経科学で証明するって感じだから
いちおうこいつらの積み重ねがないとこれできないんだなぁって思った(小学生並みの感想)
いちおうこいつらの積み重ねがないとこれできないんだなぁって思った(小学生並みの感想)
93 : 2021/12/09(木)01:18:48 ID:2jYi+1zZr
>>90
基盤ではある
認知神経学なんかは特にそうか
実用論になっていくと面倒なんだが何事の基盤も哲学にあると言って良さそう
認知神経学なんかは特にそうか
実用論になっていくと面倒なんだが何事の基盤も哲学にあると言って良さそう
97 : 2021/12/09(木)01:25:32 ID:8pJAZ+57r
>>93
たまにカンファレンスとか分厚い研究紹介集で意識の研究やってるのみるけど何いってんだかぜんぜんわからんかった
専門が違うってのもあるけど、同じ領域の別世界みたいなかんじ?
専門が違うってのもあるけど、同じ領域の別世界みたいなかんじ?
96 : 2021/12/09(木)01:23:52 ID:2jYi+1zZr
科学みたいに根拠というか説得力のある思想の集まりのことじゃね?それが哲学、一応軽く絶対的と言ってる
思想は解釈じみてるというかなんというか
思想は解釈じみてるというかなんというか
98 : 2021/12/09(木)01:25:34 ID:BcL3yUO00
樽で暮らしたい
105 : 2021/12/09(木)01:36:07 ID:2jYi+1zZr
>>98
そんなやついたね
100 : 2021/12/09(木)01:29:10 ID:8pJAZ+57r
最近Youtubeでたしか…意識ラジオだったかな?そういうのがあるから見ると面白いかもね
予備知識めちゃくちゃいるだろうけど…
予備知識めちゃくちゃいるだろうけど…
104 : 2021/12/09(木)01:35:49 ID:2jYi+1zZr
>>100
わからんけど言ってるやつの方が荒唐無稽なことは多いよ
そういうの何回か見たことあるけど
そういうの何回か見たことあるけど
107 : 2021/12/09(木)01:39:02 ID:2jYi+1zZr
気が向いたら見ておくよ
109 : 2021/12/09(木)01:40:40 ID:2jYi+1zZr
vipだからキレられると思った
優しくて助かるw
優しくて助かるw
110 : 2021/12/09(木)02:18:19 ID:Ta32yQNy0
インド哲学、中国哲学、西洋哲学を比較して初めてあれこれ見えてくるなと思った
哲学=西洋哲学ってよく考えられてるのなんなんだろな
哲学=西洋哲学ってよく考えられてるのなんなんだろな
115 : 2021/12/09(木)03:30:22 ID:IqABOmxMr
>>110
科学とかに関しては仕方ない気はするが、哲学は西洋なのは単に西洋が面白いからに尽きるけどね
それと西洋主義
まあでも中国やインドの伝統的な哲学も立派な大哲学だけど、あと主に中世イスラム圏の哲学も
それと西洋主義
まあでも中国やインドの伝統的な哲学も立派な大哲学だけど、あと主に中世イスラム圏の哲学も
111 : 2021/12/09(木)02:23:47 ID:hdDt67M3F
マジで哲学なのかそれとも哲学史なのか
114 : 2021/12/09(木)03:19:57 ID:BzcJEezJ0
触る程度にしか哲学やってなかったけど極論が多すぎるようには感じた
引用元: 哲学の勉強して分かること