1: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:33:42 ID:KpA
ナンシーは良いキッチンを持ってるという事
2: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:34:49 ID:GmI
アルコールランプで巫山戯てはいけない
3: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:36:41 ID:kxS
沸騰石とか言う信用していいのか良く分からない白い球
6: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:39:08 ID:KpA
リアカーがないK村は動力を貸してくれないこと
8: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:42:22 ID:KpA
非道い借金はあてにしてはいけないという事
9: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:43:06 ID:39t
女に実験やらせると遅い
男だけで実験やってたわ
男だけで実験やってたわ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:44:09 ID:4BT
鉛筆の芯を燃やすと授業後理科教師に呼び出されて野球部の監督にもキレられる
13: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:44:15 ID:RAC
1気圧はほぼ1013ミリバールであるということ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:44:54 ID:hQy
>>13
おはおん爺民
15: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:45:35 ID:0fD
硫酸銅は青色
16: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:45:44 ID:39t
ペーハーメーターは便利
17: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:45:52 ID:KpA
クラーク先生はおっしゃると言うこと
あれ、これなんのゴロだっけか
あれ、これなんのゴロだっけか
19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:47:31 ID:N7D
>>17
元素表?
Cl以降
Cl以降
25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:49:52 ID:KpA
>>19
そのままクラーク数だったわ
O Si Al Fe
O Si Al Fe
18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:47:28 ID:O0C
ビーカーで作った水羊羹食べたら下痢した
20: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:48:01 ID:N7D
水酸化ナトリウムと塩酸を中和した後に残った個体は舐められる
21: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:48:44 ID:pRZ
対物レンズと接眼レンズ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:52:23 ID:Zbv
>>21
プレパラート!
22: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:48:55 ID:AJ8
すいへーりーべーぼくのふね
ななまがりしっぷすくらーくか
すくちぶくろまんてつこにく
ずんがげあずせぶらくらるびー
するわいずるんぶもてくるるー
ぱらぎんかどいんすずすぶて
ようそきせのんしーえすば
Sc以降はただの語呂で覚えてたけど未だに覚えてるわ
ななまがりしっぷすくらーくか
すくちぶくろまんてつこにく
ずんがげあずせぶらくらるびー
するわいずるんぶもてくるるー
ぱらぎんかどいんすずすぶて
ようそきせのんしーえすば
Sc以降はただの語呂で覚えてたけど未だに覚えてるわ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:49:22 ID:N7D
新幹線は刈り上げ
26: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:50:24 ID:Zbv
>>23
深成岩と火山岩やっけ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:51:54 ID:N7D
>>26
そうそう
28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:51:09 ID:39t
ゲアセブルクすこ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:51:24 ID:KpA
高校科学とかなり混ざってるかもしれん
30: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:51:41 ID:Zbv
濃硫酸は実はあんまり強くない
薄い方が強い
薄い方が強い
33: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:52:04 ID:39t
鉄が4s軌道のが先にうまっていく
35: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:52:14 ID:N7D
pHは1違うと濃度が10倍
38: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:53:01 ID:N7D
ペトリ
ピペット
↑響きがかわE
ピペット
↑響きがかわE
43: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:54:40 ID:wnU
先生が耳がぴくぴく動くのは古代人の能力で今持ってる人は珍しいけどたまにいるってはなしになって
クラスで一番頭いいやつが耳動かせた
クラスで一番頭いいやつが耳動かせた
44: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:54:42 ID:AJ8
ワイんとこはハロゲンは「増えん収容」やったな
45: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:55:12 ID:N7D
ハロゲンってクッソくだらない動画あったよな
小学生ぐらいん時にはまったわ
小学生ぐらいん時にはまったわ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:55:44 ID:KpA
>>45
この点は来ないという事
48: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:56:04 ID:N7D
>>47
接点tか?
51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:56:36 ID:Zbv
炭酸水素ナトリウムの加熱とかいうくっそ面倒くさい化学式
52: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:57:13 ID:Zbv
この点は出ねぇよぉ!
53: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:57:29 ID:KpA
>>52
出ないんだった....
54: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:58:11 ID:N7D
NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
55: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:58:12 ID:Z26
フレミング右手の法則
56: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:58:46 ID:N7D
>>55
中学理科では左手やないっけ?
テスト中必死に手をこねくり回した思い出
テスト中必死に手をこねくり回した思い出
61: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:59:42 ID:Z26
>>56
左手やったわ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:59:00 ID:Zbv
だってa、b通らない接線なんだからぁ!
いいかぁ?おぉん
いいかぁ?おぉん
60: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)01:59:23 ID:6lc
右手ってコイルと磁界の関係とかなんかやろ?
62: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:00:12 ID:tb5
>>60
右ねじじゃね
一応フレミングもあるが高校でもやらんかったような…
一応フレミングもあるが高校でもやらんかったような…
71: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:01:09 ID:6lc
>>62
そうそう右ねじ右ねじ
70: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:01:07 ID:Zbv
葉っぱの裏にワセリン塗るやで~
78: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:03:32 ID:KpA
中高でリツイートがある世代と接点tの世代が結びつかない
79: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:04:25 ID:N7D
>>78
なんならツイッターももうそろ10年前やで
接点tは昔から有名やから今でも知っとるでしょ
接点tは昔から有名やから今でも知っとるでしょ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:06:12 ID:qW6
虫眼鏡で紙を燃やすンゴ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:08:26 ID:N7D
中学理科は天体の問題好きやったな
83: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:12:11 ID:ZA3
>>82
透明半球とかあったよな
84: 名無しさん@おーぷん 2018/08/04(土)02:22:09 ID:Zbv
南中時刻は未だに謎のままやわ
引用元: 中学の理科でおぼえてることあげてけ