1 : 2022/02/22(火)17:21:04 ID:jD2qtLyR0
興味はどっちもある
学力は低めや
学力は低めや

2 : 2022/02/22(火)17:21:18 ID:jD2qtLyR0
どうしよ
3 : 2022/02/22(火)17:21:39 ID:kLa36zNUM
機械系はオワコン化激しい
8 : 2022/02/22(火)17:22:01 ID:jD2qtLyR0
>>3
何でや?
何でや?
6 : 2022/02/22(火)17:21:57 ID:O7SZZPCF0
電気にしとけ
ちな機械
ちな機械
7 : 2022/02/22(火)17:21:59 ID:lWRlX6xF0
学力低めならどっちもやめとけ死ぬ
9 : 2022/02/22(火)17:22:02 ID:eg4lnHwE0
まじできちぃ
10 : 2022/02/22(火)17:22:55 ID:FOuantfYa
明確に強い資格あるのは電気
12 : 2022/02/22(火)17:23:07 ID:BiNcHHO30
どっちにしろ就職は楽でも碌な部署に配属されない
13 : 2022/02/22(火)17:23:10 ID:le9/rbIZ0
ワイも機電行きたかったわ
でも学力クソやから無理やった
でも学力クソやから無理やった
14 : 2022/02/22(火)17:23:24 ID:sGL0biZHM
電気から電子情報方面に進むんや
15 : 2022/02/22(火)17:23:52 ID:O+eho4WgM
電気
16 : 2022/02/22(火)17:24:04 ID:f6V7Cfc50
行きたい企業から逆算しろ
17 : 2022/02/22(火)17:24:12 ID:3JH/4/kQd
就職に絶対困らないのは電気
18 : 2022/02/22(火)17:24:15 ID:kCOf0bm70
電気ができる機械ならどこでも行けるよ
19 : 2022/02/22(火)17:24:15 ID:jD2qtLyR0
就職今は情報が強いんかね
88 : 2022/02/22(火)17:37:14 ID:3AK+nagnM
>>19
機電>>>情報や
20 : 2022/02/22(火)17:24:42 ID:yUi5beTx0
機械は友達が行ってたけどダブりが普通みたいな感じやったな
21 : 2022/02/22(火)17:24:43 ID:7nEgMtj7r
電気は一生仕事に困らん
22 : 2022/02/22(火)17:25:41 ID:jD2qtLyR0
電気か〜
23 : 2022/02/22(火)17:25:53 ID:3l2ViUrfM
地底ワイの行ってた電気系学科は留年率3割やで
29 : 2022/02/22(火)17:27:48 ID:jD2qtLyR0
>>23
それは高いほうなん?
それは高いほうなん?
33 : 2022/02/22(火)17:28:32 ID:pqxB3Updd
>>29
理工はどこも2割は留年するぞ
24 : 2022/02/22(火)17:26:27 ID:pR1gZ6OFa
電気は資格で食ってける
25 : 2022/02/22(火)17:26:30 ID:le9/rbIZ0
数学物理無理なやつは工学部のなかでどこ行けばええ?
27 : 2022/02/22(火)17:27:41 ID:3l2ViUrfM
>>25
化学工学は?
数学使うけど就職ええで
数学使うけど就職ええで
37 : 2022/02/22(火)17:29:12 ID:pqxB3Updd
>>27
それバイオちゃうんか
バイオって就職クソ卒業困難なゴミ
バイオって就職クソ卒業困難なゴミ
26 : 2022/02/22(火)17:27:05 ID:WeO+HT2jd
電子と情報はやめとけ
電気と機械はOK
電気と機械はOK
28 : 2022/02/22(火)17:27:47 ID:gcQDmdiMd
電気業界は基本ブラックやしなぁ…
30 : 2022/02/22(火)17:28:00 ID:pqxB3Updd
機械の方が楽な印象
電気の方が需要はあるだろうけど
電気の方が需要はあるだろうけど
31 : 2022/02/22(火)17:28:26 ID:sjrSCZlad
機械のが楽しそう
電気やったが電気苦手や
電気やったが電気苦手や
35 : 2022/02/22(火)17:29:06 ID:jD2qtLyR0
>>31
電気の方がむずいんか
電気の方がむずいんか
32 : 2022/02/22(火)17:28:32 ID:pytJRydr0
ワイと一緒に電気電子行こうや
34 : 2022/02/22(火)17:28:51 ID:7nEgMtj7r
今の時期って私立やろ?
国立は受けないんか
私大卒だと就活少し弱いんちゃう
国立は受けないんか
私大卒だと就活少し弱いんちゃう
44 : 2022/02/22(火)17:30:28 ID:jD2qtLyR0
>>34
ワイが国公立行こうとすると北海道か九州沖縄になってまう
ワイが国公立行こうとすると北海道か九州沖縄になってまう
36 : 2022/02/22(火)17:29:12 ID:PTGhEr43d
機械行ってロボット系研究室でプログラミング学んでIT系に就職が一番いいぞ
45 : 2022/02/22(火)17:30:34 ID:pqxB3Updd
>>36
新卒でそれやとただのソフト部隊にぶち込まれそう
38 : 2022/02/22(火)17:29:12 ID:xfsIuWItd
電気からの情報系
機械からの情報系
でええやろ
機械からの情報系
でええやろ
40 : 2022/02/22(火)17:29:57 ID:f6V7Cfc50
政治的事情で電気系のなかに情報系の研究室があるところもあるな
42 : 2022/02/22(火)17:30:18 ID:g5WJDZ+CM
興味ないのになんとなく就職良さそうだから~みたいな理由で電気電子行くと地獄やで
100%留年する
100%留年する
43 : 2022/02/22(火)17:30:28 ID:OYigyNuL0
学部の看板におんぶにだっことかじゃなければ就職はそんな変わらんやろ今は
学部はええからとりあえずロボコンサークル入っとけ
学部はええからとりあえずロボコンサークル入っとけ
46 : 2022/02/22(火)17:30:43 ID:kNgnRxjYM
電子情報から半導体業界
47 : 2022/02/22(火)17:30:44 ID:h3/eKhF70
どっちでもいい
どっちも一生必要だから就職出来る
どっちも一生必要だから就職出来る
48 : 2022/02/22(火)17:30:46 ID:oTFKltgw0
電気いっとけ、就職に有利
49 : 2022/02/22(火)17:31:09 ID:Twhp0W3s0
仕事困らんのは電気
50 : 2022/02/22(火)17:31:21 ID:b7W7z/cM6
情報はそんなに就職強くないぞITは文系でも行けるし
就活考えたら機械が最強や
学生生活は知らん
就活考えたら機械が最強や
学生生活は知らん
52 : 2022/02/22(火)17:31:42 ID:FfE8s/aC0
なんjに進路相談は草
73 : 2022/02/22(火)17:34:52 ID:jD2qtLyR0
>>52
j民は工学部が多そうなイメージ
j民は工学部が多そうなイメージ
53 : 2022/02/22(火)17:31:56 ID:ktw8EPkcp
電気系の職場っていい意味でも悪い意味でもクセ強い人間多い
設計とか個性強すぎ
メカ系はいつも忙しそうだし
設計とか個性強すぎ
メカ系はいつも忙しそうだし
77 : 2022/02/22(火)17:35:27 ID:pqxB3Updd
>>53
営業で怒鳴られるよりええやん
54 : 2022/02/22(火)17:32:06 ID:eKvq+6Q6M
電気はガチ。食い扶持に困ることはない
機械は上手く入り込めばその部署の唯一神みたいな人材になるけどそれはそれで忙しいし対して評価もされへんからやっぱり電気
機械は上手く入り込めばその部署の唯一神みたいな人材になるけどそれはそれで忙しいし対して評価もされへんからやっぱり電気
55 : 2022/02/22(火)17:32:07 ID:+aIaYbvA0
製図授業面倒だから機械は止めとけ
57 : 2022/02/22(火)17:32:11 ID:NAl/UJTnM
就職がいいのは電気
なお進級には間に合わん模様
なお進級には間に合わん模様
58 : 2022/02/22(火)17:32:14 ID:LiWmTEWqa
エンジ行きたいならどっちでもいいけど電気のほうが選択肢広がるイメージ
59 : 2022/02/22(火)17:32:36 ID:le9/rbIZ0
学部は楽なとこ行って機電院進したらどうなん
64 : 2022/02/22(火)17:33:24 ID:g5WJDZ+CM
>>59
そのメンタルで単位とりながら違う専攻の院試勉強できるとは思えんわ
60 : 2022/02/22(火)17:32:55 ID:uxmmygUOp
両方女子がいないからクソや
浪人だな
浪人だな
61 : 2022/02/22(火)17:32:59 ID:4nC2wZxVp
電気一択
機械はオワコンだよ
機械はオワコンだよ
65 : 2022/02/22(火)17:33:33 ID:le9/rbIZ0
九州大学の総合理工行きたいけどどうなんや
なんとなく機電っぽくて就職良さそうや
なんとなく機電っぽくて就職良さそうや
71 : 2022/02/22(火)17:34:44 ID:6oa7VW4FM
>>65
質問あればバレない範囲でこたえるで
86 : 2022/02/22(火)17:36:54 ID:le9/rbIZ0
>>71
留学生多いから英語使わなあかんのやろ?
やる気有るやつ多いんか?
やる気有るやつ多いんか?
106 : 2022/02/22(火)17:39:07 ID:j4+EwEfoM
>>86
日常的に英語使う研究室もあるにはある
やる気は人によりけりやけど雰囲気は割とまったりしてると思うで
やる気は人によりけりやけど雰囲気は割とまったりしてると思うで
126 : 2022/02/22(火)17:41:55 ID:le9/rbIZ0
>>106
サンガツ
あと院試対策ってどうすればええ?
研究室訪問したら過去問とか貰えるやろか?
あと院試対策ってどうすればええ?
研究室訪問したら過去問とか貰えるやろか?
142 : 2022/02/22(火)17:44:09 ID:j4+EwEfoM
>>126
HPからも貰えるけど研究室訪問してそこの教授や院生に聞くとええで
たまに過去問の答えくれる人もおる
たまに過去問の答えくれる人もおる
157 : 2022/02/22(火)17:46:58 ID:le9/rbIZ0
>>142
ありがとう
入ったら研究頑張るわ
入ったら研究頑張るわ
170 : 2022/02/22(火)17:48:07 ID:j4+EwEfoM
>>157
外部生に優しいところやから頑張ってな
66 : 2022/02/22(火)17:33:35 ID:NAl/UJTnM
最近は電気に進んでも挫折して文系でもできる
情報行く人がおおいイメージ
情報行く人がおおいイメージ
67 : 2022/02/22(火)17:33:49 ID:x2GDOAYH0
電気は食いっぱぐれんよ
68 : 2022/02/22(火)17:34:37 ID:LiWmTEWqa
電気は知識で仕事できて機械はアイデア力で仕事するからセンス無いなら電気のほうがいいぞ
97 : 2022/02/22(火)17:37:57 ID:Q41bM0D5a
>>68
あー
これはガチ
これはガチ
70 : 2022/02/22(火)17:34:43 ID:lDlnVq/H0
ワイみたいに何となく一浪して阪大の機械におる奴すぐ留年する
74 : 2022/02/22(火)17:34:54 ID:GdTcSdJEd
建築行ったワイからすれば機械も電気もどっちでもええやんってなるわ
75 : 2022/02/22(火)17:35:09 ID:2mlWfXjSM
今の就活は情報系が最強って聞いてビビったわ
84 : 2022/02/22(火)17:36:44 ID:6oa7VW4FM
>>75
いうほどやぞ
IT企業は採用人数多いけど文系も受けるしイージーではない
情報系の研究職なんてマジで募集少ないからな
IT企業は採用人数多いけど文系も受けるしイージーではない
情報系の研究職なんてマジで募集少ないからな
76 : 2022/02/22(火)17:35:23 ID:79XI5dHa0
機械化してくれや
78 : 2022/02/22(火)17:35:58 ID:x2GDOAYH0
ワイは情報系だけど才能ないから電気行けばよかったって後悔してる
89 : 2022/02/22(火)17:37:20 ID:29yrnyw30
>>78
ワイは情報系やけど研究室から電気系のパワエレのところ行ったわ
79 : 2022/02/22(火)17:36:06 ID:sjrSCZlad
電電は今も昔もSE多いゾ
80 : 2022/02/22(火)17:36:08 ID:3GrpbcvIa
どっちにしろ就職はメーカーやろ?
どっちでもええやん
どっちでもええやん
81 : 2022/02/22(火)17:36:19 ID:eKvq+6Q6M
真面目な話すると興味ある方進めばいい
82 : 2022/02/22(火)17:36:22 ID:oSrzMbWXa
電気
こいつマジで広く浅すぎる
こいつマジで広く浅すぎる
107 : 2022/02/22(火)17:39:07 ID:pqxB3Updd
>>82
cadもハードもプログラミングも中途半端にやるよな
まあガチるより色々とっかかりわかる方が仕事にはいいのかも
まあガチるより色々とっかかりわかる方が仕事にはいいのかも
83 : 2022/02/22(火)17:36:23 ID:49rQy1/E0
機械はセンスとか天性の才能があれば勉強しなくても理解も早いし仕事もできるようになれるけど、
電気はとりあえず勉強さえできればなんとかなるイメージ
電気はとりあえず勉強さえできればなんとかなるイメージ
85 : 2022/02/22(火)17:36:51 ID:lDlnVq/H0
ワイ機械専攻が東京で就職する方法は?
90 : 2022/02/22(火)17:37:36 ID:oSrzMbWXa
>>85
大手私鉄
87 : 2022/02/22(火)17:37:04 ID:ApyHEcAPa
力学が得意なら機械で電磁気が得意なら電気行けばええやん
93 : 2022/02/22(火)17:37:38 ID:h3/eKhF70
>>87
正直高校の得意不得意じゃ適正は分からないと思うで
91 : 2022/02/22(火)17:37:36 ID:dApS2stc0
電気はその気になれば情報寄りにもいけるし取り敢えず電気でええやろ
109 : 2022/02/22(火)17:39:15 ID:3AK+nagnM
>>91
機械でもロボット系なら行けるで
まぁ電気のがええけど
まぁ電気のがええけど
94 : 2022/02/22(火)17:37:38 ID:Q41bM0D5a
微妙やな
ちな機械
ちな機械
95 : 2022/02/22(火)17:37:39 ID:gmE+5xCC0
機械の仕事って何?
エレベーターの修理とか?
エレベーターの修理とか?
98 : 2022/02/22(火)17:38:02 ID:3GrpbcvIa
時代は数学科やで
AIとデータサイエンスのおかげで就職間口広がりまくりや!
AIとデータサイエンスのおかげで就職間口広がりまくりや!
100 : 2022/02/22(火)17:38:18 ID:eKvq+6Q6M
変なITは文系からも取るくらいなんだから~情報学部なんてついてたら喜んで寄ってくるってだけ
101 : 2022/02/22(火)17:38:21 ID:IFL/lNItp
なんで機械が選択肢にあるんや?この御時世に内燃機関好きなんか?
110 : 2022/02/22(火)17:39:24 ID:UkpkvHDwp
>>101
機械=内燃機関だと思ってるお爺ちゃんやん