1 : 2022/03/09(水)06:28:52 ID:15U8ZzrwM
あれ、実はじょもんじだいから伝わってた話あったの知ってる?
2 : 2022/03/09(水)06:29:53 ID:87+pc0jlM
今は縄文時代からあったのが定説
4 : 2022/03/09(水)06:32:03 ID:UeCUuvfqa
縄文時代と習ったよ
5 : 2022/03/09(水)06:32:08 ID:phv4l1CPp
シュメールとかインカが縄文人だったってやつ?
8 : 2022/03/09(水)06:32:51 ID:qQE9B5Gt0
縄文時代以前にも歴史があるけど教えないしね
10 : 2022/03/09(水)06:33:25 ID:dU2E2lsV0
稲作自体は縄文時代からって習ったよ
弥生時代に始まったのは弥生式水稲だと
弥生時代に始まったのは弥生式水稲だと
12 : 2022/03/09(水)06:35:29 ID:wZ429DFJ0
インダス文明を興したのは韓国人だぞ
シュメールも
シュメールも
13 : 2022/03/09(水)06:39:35 ID:cDk1XgOy0
まあ普通に考えて稲作教えて生活変わるほど発展するまでタイムラグはあるだろうしな
15 : 2022/03/09(水)06:41:40 ID:r+n0gjET0
どうせゴッドハンドの捏造だろ
19 : 2022/03/09(水)06:44:49 ID:dU2E2lsV0
>>15
ゴッドハンドのせいで日本史研究が停滞したと言っていい
16 : 2022/03/09(水)06:42:28 ID:dU2E2lsV0
縄文時代と弥生時代で顔の骨格が変わったって習ったけど
東日本では変化なかったのは習ってない
東日本では変化なかったのは習ってない
17 : 2022/03/09(水)06:42:28 ID:4kSfN8oM0
全ての起源は韓国だから
18 : 2022/03/09(水)06:43:01 ID:rF/CaQED0
稲って暖かい場所の植物なんだろ
縄文時代の方が作るのに難易度少なそう
縄文時代の方が作るのに難易度少なそう
20 : 2022/03/09(水)06:45:30 ID:sXWZIAuW0
縄文後期って習ったぞ
24 : 2022/03/09(水)06:55:21 ID:e3tNb9gM0
お前らよく覚えてるなどっちで習ったかなんて覚えてねえわ
27 : 2022/03/09(水)06:57:44 ID:aB9EMJOr0
縄文時代はやけに長かったのに
誰も稲作思いつかないわないよな
草くらいは植えてみるんじゃないか
誰も稲作思いつかないわないよな
草くらいは植えてみるんじゃないか
28 : 2022/03/09(水)06:59:02 ID:wmh8kPCMM
>>27
縄文の遺跡から米食ってた痕跡出てるぞ
29 : 2022/03/09(水)07:01:32 ID:dU2E2lsV0
食糧を稲作に依存してなかっただけでオプションとして技術は持ってたらしいな
30 : 2022/03/09(水)07:02:33 ID:aB9EMJOr0
弥生式土器ってどうやって薄く固くしてたんだっけ
習ったけど忘れたわ
今縄文時代にタイムスリップしたらヤバい
習ったけど忘れたわ
今縄文時代にタイムスリップしたらヤバい
31 : 2022/03/09(水)07:05:16 ID:AUo7UvUh0
>>30
火力の問題じゃない?
32 : 2022/03/09(水)07:05:42 ID:15U8ZzrwM
今ちょうど山本七平さんの本読んでて、日本の神道思想は山岳信仰に由来するものだと書かれていたのだけど、確かチベット系の民族は今でも山岳信仰しとるっていうからひょっとすると彼らと同じにする先祖の一部が海渡って日本にたどり着いた可能性は否定できないよね。
33 : 2022/03/09(水)07:10:41 ID:AUo7UvUh0
人類の移動に関しては神話の類似性とかからも探ろうって試みが昔からあるよね
近年だとDNAから見る人類の移動と神話の類型からみる移動が一致するって研究があったはず
近年だとDNAから見る人類の移動と神話の類型からみる移動が一致するって研究があったはず
36 : 2022/03/09(水)07:13:27 ID:15U8ZzrwM
>>33
思想や考えが行動を決定し、行動がものを作り上げるからね、そして作り上げたものが後年に残る。
思想や考えが行動を決定し、行動がものを作り上げるからね、そして作り上げたものが後年に残る。
だからそうした意味で思想とものを追うのは間違っていない可能性が高そう。
38 : 2022/03/09(水)07:17:45 ID:AUo7UvUh0
>>36
その思想や思考を形作るには言語が必要だから、結局近しい言語を話す近しい民族が似たようなものを作るんだよね
35 : 2022/03/09(水)07:12:14 ID:EQws14E5a
日本の歴史は嘘ばかり
40 : 2022/03/09(水)07:22:16 ID:mQkvlpxY0
縄文弥生時代の日本列島てもちろん道路整備なんてされてないわけで今の距離感と全然違うんだよな
同時期でも地域差は物凄いあったろうな
同時期でも地域差は物凄いあったろうな
48 : 2022/03/09(水)09:05:30 ID:9HE6CHnu0
ある日突然稲作が始まるわけないよな