1 : 2022/03/15(火)00:30:41 ID:xGLa5oq2d
博識なJ民アドバイスくれや

35 : 2022/03/15(火)00:39:01 ID:PfOxK8J40
>>1
大手でキャリアつんで起業しろ
2 : 2022/03/15(火)00:31:20 ID:xGLa5oq2d
超大手は内定取得済みでcore30や
3 : 2022/03/15(火)00:31:31 ID:kFGszqXw0
ベンチャーで数年修行して起業しろよ
4 : 2022/03/15(火)00:31:44 ID:xGLa5oq2d
中小は親父の会社で従業員50人くらいや
5 : 2022/03/15(火)00:32:06 ID:s1E7saaP0
社長がええで
黒字ならストレスないし仕事時間も割と自由やし
黒字ならストレスないし仕事時間も割と自由やし
6 : 2022/03/15(火)00:32:27 ID:xGLa5oq2d
大手の内定ゲットしたけど会社継がないかと打診されたんや
15 : 2022/03/15(火)00:34:00 ID:n0skWYLm0
>>6
大手の方に勤めてみてから決めればいいんじゃない?
親には他社で修行させてくれとか言って
実際うちの会社にもそう言う人たまにいるし
親には他社で修行させてくれとか言って
実際うちの会社にもそう言う人たまにいるし
7 : 2022/03/15(火)00:32:43 ID:s1E7saaP0
経費使えるのもいい
8 : 2022/03/15(火)00:33:02 ID:hMMtIfoC0
大手の方と家業の業種はまったくの別物?
16 : 2022/03/15(火)00:34:24 ID:xGLa5oq2d
>>8
まったく別
内定先は通信キャリア
家業は内装業や
まったく別
内定先は通信キャリア
家業は内装業や
10 : 2022/03/15(火)00:33:17 ID:D7XEBWo10
デカいとこ行ってから辞めて継げばええやん
12 : 2022/03/15(火)00:33:36 ID:xGLa5oq2d
いきなり継いでいいものか迷うわ
大手で箔つけるのもアリな気がするンゴ
大手で箔つけるのもアリな気がするンゴ
13 : 2022/03/15(火)00:33:42 ID:g2hWkdeD0
大手から社長でええやろ
ワイの知り合いはそんな感じやったわ
ワイの知り合いはそんな感じやったわ
14 : 2022/03/15(火)00:33:46 ID:FhGGYfGB0
中小社長より大手ヒラのが稼げるで
27 : 2022/03/15(火)00:37:03 ID:udHvHl3G0
>>14
いや中小社長って儲かる人は凄いやろ
馬主とか中小社長が多いし
馬主とか中小社長が多いし
17 : 2022/03/15(火)00:34:27 ID:VYPfJQl30
core30(711)
18 : 2022/03/15(火)00:34:37 ID:zGyQ0QL70
中小っていっても零細企業なら社長はやめた方がええで。
人が入ってこないのがデフォだから仕事量がどうしても増えるし
社員は当然高卒か底辺大学卒ばっかやから日本語通じんことが多々ある
人が入ってこないのがデフォだから仕事量がどうしても増えるし
社員は当然高卒か底辺大学卒ばっかやから日本語通じんことが多々ある
19 : 2022/03/15(火)00:34:57 ID:pYxeswp70
普通に大手行けよ
20 : 2022/03/15(火)00:35:42 ID:hMMtIfoC0
通信キャリアか内装業社長かぁ
21 : 2022/03/15(火)00:35:54 ID:6xDWPmxx0
大手で30半ばまで働いて親父の会社継ぐの安定コースやん
てか、何処の会社の社長の息子もそんな感じよ
へたに継いで社員からのヘイト貯めるより大手に居たっていうブランド力で黙らせるのが楽
てか、何処の会社の社長の息子もそんな感じよ
へたに継いで社員からのヘイト貯めるより大手に居たっていうブランド力で黙らせるのが楽
24 : 2022/03/15(火)00:36:39 ID:xGLa5oq2d
>>21
ワイもそう考えてるんやけどここで蹴ったらオトウットに継がせる可能性ある
ワイもそう考えてるんやけどここで蹴ったらオトウットに継がせる可能性ある
36 : 2022/03/15(火)00:39:04 ID:1Ng1CH4/r
>>24
しっかり親父と話せよ
ここで話してもなにも解決せんやろそれ
ここで話してもなにも解決せんやろそれ
22 : 2022/03/15(火)00:35:58 ID:uOUcPNR50
オヤジがすぐ死にそうじゃないなら大手で働いて社会経験積んだ方がええやろ
そのあと社長になった方がメリット多い
そのあと社長になった方がメリット多い
23 : 2022/03/15(火)00:36:14 ID:7fTQCvfK0
超大手によるけど、ある程度の人数を効率よく回す方法を学ぶために一旦大手に入った
ほうがいいんじゃない。というか中小くらいの規模のプロジェクトより大きい話若手でも
関われると思うし、一方中小の経営まずいくとそれ以上のもの見られないし
ほうがいいんじゃない。というか中小くらいの規模のプロジェクトより大きい話若手でも
関われると思うし、一方中小の経営まずいくとそれ以上のもの見られないし
25 : 2022/03/15(火)00:36:46 ID:7Ie8Jfzyd
通信キャリアなら辞めとけば
賃下げの噂あるし
賃下げの噂あるし
26 : 2022/03/15(火)00:36:58 ID:5QluGw/eM
超大手で働いて箔を付けろ
28 : 2022/03/15(火)00:37:06 ID:RgGv72IR0
大手で働いても社長になると関係ないで
肩書きやなくて実力が全ての世界やし経営と会社員はちがう
肩書きやなくて実力が全ての世界やし経営と会社員はちがう
29 : 2022/03/15(火)00:37:17 ID:OXcIM7IZ0
10月1日前ならともかくとして
今こんなこと聞いてる時点でエアプやん
今こんなこと聞いてる時点でエアプやん
30 : 2022/03/15(火)00:37:37 ID:xGLa5oq2d
大手経験してから派が大半なんやな
ワイは間違ってないんやな
ワイは間違ってないんやな
42 : 2022/03/15(火)00:39:45 ID:uOUcPNR50
>>30
つーか、ホントの話なら親父としっかり話し合えよ
オヤジには若い頃から自分でみっちり鍛えたいプランでもあんのやろ
オヤジには若い頃から自分でみっちり鍛えたいプランでもあんのやろ
46 : 2022/03/15(火)00:40:25 ID:PfOxK8J40
>>42
これな
31 : 2022/03/15(火)00:37:51 ID:4nnyypS2d
親族経営なら他社で経験積むのは割と王道やろ
32 : 2022/03/15(火)00:37:51 ID:moIinoqJ0
中小ってか零細やな従業員50人レベルは
どう考えで普通に就職した方がええで
どう考えで普通に就職した方がええで
33 : 2022/03/15(火)00:38:14 ID:s1E7saaP0
実家の会社は黒字なんか?まずそこが重要や
37 : 2022/03/15(火)00:39:08 ID:xGLa5oq2d
>>33
詳しい財政状況は分からんが親父の役員報酬は5000万くらいらしい
ワイもくっそ贅沢な暮らしさせてもらってる
詳しい財政状況は分からんが親父の役員報酬は5000万くらいらしい
ワイもくっそ贅沢な暮らしさせてもらってる
44 : 2022/03/15(火)00:40:12 ID:s1E7saaP0
>>37
じゃあ他業種の大手で経験積むよりさっさと内装業の仕事覚えたほうがいい
34 : 2022/03/15(火)00:38:53 ID:hMMtIfoC0
実家の方の業績はどうなん?
38 : 2022/03/15(火)00:39:13 ID:qU7UAjE/0
大手で5年10年くらいやってからでいいんじゃね
大手はやはり勉強になる
大手はやはり勉強になる
39 : 2022/03/15(火)00:39:25 ID:a0Nz258TM
core30の通信キャリアってKDDIだけやろ
45 : 2022/03/15(火)00:40:18 ID:WIy22IxR0
>>39
これ
40 : 2022/03/15(火)00:39:26 ID:K1HSdChU0
継ぐっつっても5年ぐらいは親父の仕事見るわけだろ 一回大手入ると絶対辞めたくなくなるだろうし 社長ええと思うけど
47 : 2022/03/15(火)00:40:50 ID:L2QrVM7x0
そんなもん親父くたばってからでええやろ
49 : 2022/03/15(火)00:41:05 ID:YwxY03RU0
KDDIって激務って本当?
51 : 2022/03/15(火)00:41:57 ID:a0Nz258TM
>>49
ホワイト高給の筆頭やろ
53 : 2022/03/15(火)00:42:32 ID:5QluGw/eM
>>51
筆頭なん?
59 : 2022/03/15(火)00:43:19 ID:L2QrVM7x0
>>53
通信インフラはさすがにホワイトなほうじゃないか
50 : 2022/03/15(火)00:41:29 ID:OCrqxBgK0
親父さんの収入によるやろ
54 : 2022/03/15(火)00:42:37 ID:qE2Li1FK0
そのまま継げ
55 : 2022/03/15(火)00:42:49 ID:K1HSdChU0
kddiで数年働いても経営が学べるわけでもない 経営者が大手の経験で箔が付くのは役員やってました とかだぞ
56 : 2022/03/15(火)00:42:57 ID:VYPfJQl30
楽な仕事なのに高給ってコネ枠以外であるんか?
57 : 2022/03/15(火)00:43:05 ID:s1E7saaP0
社長になって人生楽しめ
サラリーマンはつまらんで
サラリーマンはつまらんで
58 : 2022/03/15(火)00:43:06 ID:S/7IgqqF0
社長だと5000万もらえるけど5000万借金背負う可能性もあるそれをどう捉えるかやろ
60 : 2022/03/15(火)00:43:27 ID:tmwkVj8rd
内装業てボード貼りか
61 : 2022/03/15(火)00:43:42 ID:XsGRT1Be0
社長になれよ
労働者と経営者には圧倒的な壁がある
労働者と経営者には圧倒的な壁がある
62 : 2022/03/15(火)00:44:21 ID:uOUcPNR50
内装業とか社内の職人と仲良くなったり現場の基本技術は覚えとかんと社長として立ち回れんのやろな
通信事業の経験とかいらんかもな
通信事業の経験とかいらんかもな
63 : 2022/03/15(火)00:44:24 ID:PXoLsXJI0
大手の社風や強さを知らずにお山の大将は結構危ない