スポンサーリンク

1 : 2022/05/12(木)02:09:15 ID:5Ox3j5cEd
水泳
ピアノ
英語
"
スポンサーリンク
2 : 2022/05/12(木)02:09:38 ID:50pR1v+e0
英語スイミングは確定やろ

 

3 : 2022/05/12(木)02:09:42 ID:oHcfwwtQ0
習わなくても楽しく生きていけるけどね

 

4 : 2022/05/12(木)02:10:12 ID:5Ox3j5cEd
英語は主にスピーキングとリスニングね

 

7 : 2022/05/12(木)02:10:49 ID:l1/S6AV50
>>4
英会話でええやん

 

9 : 2022/05/12(木)02:11:20 ID:5Ox3j5cEd
>>7
それでええで

 

5 : 2022/05/12(木)02:10:13 ID:hZj2/Xgl0
英語はアホ

 

6 : 2022/05/12(木)02:10:33 ID:7EuII/sd0
プログラミングやろ

 

8 : 2022/05/12(木)02:10:54 ID:hZj2/Xgl0
一番は何を差し置いてもスポーツだろ

英語は害悪すらなりうる

 

11 : 2022/05/12(木)02:11:39 ID:5Ox3j5cEd
>>8
水泳でええやん

 

17 : 2022/05/12(木)02:12:39 ID:hZj2/Xgl0
>>11
団体競技の方がええよ
コミュ力、社会性、継続性が身につくやつ

 

19 : 2022/05/12(木)02:13:24 ID:5Ox3j5cEd
>>17
それはなんか部活やればええやん

 

23 : 2022/05/12(木)02:14:52 ID:hZj2/Xgl0
>>19
部活と掛け持ちするのしんどいやろ

 

13 : 2022/05/12(木)02:11:58 ID:i4dodrLn0
水泳、習字、算盤な

 

16 : 2022/05/12(木)02:12:37 ID:l1/S6AV50
>>13
字が綺麗とかいう1番しょうもない特技

 

27 : 2022/05/12(木)02:15:35 ID:i4dodrLn0
>>16
特技じゃなくて一般教養ですよね😅

 

32 : 2022/05/12(木)02:16:41 ID:l1/S6AV50
>>27
字なんて手段だから相手に伝わればいいものをそこまで丁寧にやる必要ないしw

 

14 : 2022/05/12(木)02:11:59 ID:9hIO4cSo0
友達の作り方

以上

 

15 : 2022/05/12(木)02:12:10 ID:G9a4e+5b0
最優先は英語よな

 

18 : 2022/05/12(木)02:13:23 ID:50pR1v+e0
ふざけんな英語は習わせて損ないやろ学校の授業で1回つまずいたら一生つまずいたままの教科やぞ

 

21 : 2022/05/12(木)02:14:02 ID:oHcfwwtQ0
>>18
でも英語できなくても楽しく生きてる奴たくさんいるからそれでよくね

 

53 : 2022/05/12(木)02:23:32 ID:50pR1v+e0
>>21
出来た方が人生の幅広がるし恥ずかしい思いしなくて済むやん

 

60 : 2022/05/12(木)02:25:00 ID:oHcfwwtQ0
>>53
そうかなあ
何かができないから恥ずかしいって思うような貧しい心の育て方をしないことの方が習い事より大事だと思うけど

 

20 : 2022/05/12(木)02:13:58 ID:tn/wARhr0
水泳とかなんの得するんや
ワイの人生で役立ったのなんてプール監視のバイトくらいや

 

22 : 2022/05/12(木)02:14:21 ID:5Ox3j5cEd
>>20
泳げないのは恥ずかしいで

 

25 : 2022/05/12(木)02:15:31 ID:oHcfwwtQ0
>>22
泳げなくても楽しく生きてる人たくさんおるしそれでええやんけ

 

24 : 2022/05/12(木)02:15:03 ID:fszz2jeU0
水泳は免疫力アップのためやろ

 

26 : 2022/05/12(木)02:15:32 ID:5Ox3j5cEd
どれも子供の頃からやると効果が高そうなやつ

 

29 : 2022/05/12(木)02:15:54 ID:HnPnDfzkd
英語はずっとやらないと意味ない
文法重視の日本だと多分ギャップにやられる

 

30 : 2022/05/12(木)02:15:59 ID:kY/iEMNsM
そろばん最強説あるわ
脳の構造が変わって並列処理や割込み処理が出来るようになる、

 

31 : 2022/05/12(木)02:16:20 ID:HnPnDfzkd
大谷も水泳してたんやろ?

 

33 : 2022/05/12(木)02:16:52 ID:/Z7H3K+60
大人になって字もっと綺麗に書けたらなぁって思うから書道じゃない?

 

38 : 2022/05/12(木)02:18:38 ID:tn/wARhr0
>>33
字が下手なのずっとコンプレックスだからこれはええな
でもスマホ社会の今、字書かなくなってみんなふにゃふにゃにならんのか

 

スポンサーリンク

34 : 2022/05/12(木)02:17:19 ID:0q6UNoqTa
水泳できないと海とかプール楽しめないぞ
陽キャ失格や

 

42 : 2022/05/12(木)02:20:11 ID:tn/wARhr0
>>34
ワイは陽キャエアプだから知らんが
あいつらのいくプールや海は泳がんやろ

 

35 : 2022/05/12(木)02:17:45 ID:oKLbadrWp
英語やってたけど身にならなかったし中学ぐらいから塾通わせるのじゃダメなの

 

41 : 2022/05/12(木)02:20:05 ID:l1/S6AV50
>>35
英語の音が聞き分けれるようになる
幼少期にこういう力がつくからネイティブに音を聞いておくには重要
難しい単語はやる必要なくて英会話な

 

44 : 2022/05/12(木)02:21:06 ID:fszz2jeU0
>>41
ガキの頃やってたけどそれは無理や

 

54 : 2022/05/12(木)02:23:43 ID:l1/S6AV50
>>44
実際幼少期に英語やってたやつは大人になってから勉強始めてもそこまで躓くことなかったりするし
ネイティブの英会話を幼少期に聞いておくのは重要や

 

62 : 2022/05/12(木)02:25:58 ID:fszz2jeU0
>>54
誰が言ってるの?

 

66 : 2022/05/12(木)02:27:24 ID:l1/S6AV50
>>62
英語の早期教育なんてどこでも言われてるやろ日本だけじゃなくて海外でも
英語耳鍛えるのに1番いい時期

 

77 : 2022/05/12(木)02:36:14 ID:v3ynXf1xd
>>66
アホおるわそれでどれだけのガキが効果あったんや

 

84 : 2022/05/12(木)02:40:30 ID:l1/S6AV50
>>77
英語をネイティブみたいに話せるやつは大体幼少期に英会話習ってたやつか帰国子女だったぞ
英語と言っても学校みたいな日本人英語教師が教えるやつだと効果ないだろうけど

 

87 : 2022/05/12(木)02:42:36 ID:v3ynXf1xd
>>84
海外育ちと英会話レベルを同じにするなよw

 

89 : 2022/05/12(木)02:43:50 ID:l1/S6AV50
>>87
海外には行けないから日本で最大限英語できる環境を作ることが大事

 

93 : 2022/05/12(木)02:49:43 ID:v3ynXf1xd
>>89
夢見るなってガキの熱量なんて知れてるんだから

 

96 : 2022/05/12(木)02:52:38 ID:l1/S6AV50
>>93
それ言ったら全部の習い事終わりだろ

 

36 : 2022/05/12(木)02:17:56 ID:dK7HM6mR0
水泳やっとったが何が変わったんかわからん
友達と一緒に習ったがその友達も変わったように見えん

 

37 : 2022/05/12(木)02:18:34 ID:fszz2jeU0
お前ら水泳しないと泳げないと思ってるんか?

 

39 : 2022/05/12(木)02:19:07 ID:fzuaTiwzp
水泳できたらなんなんや
確かにスポーツで水泳だけはなかなかできるけどそれが人生でプラスになったことはない

 

40 : 2022/05/12(木)02:20:02 ID:54VNI88Od
書道でペンが上手いやつってあんまり関係ない気がするんや
元々やってない奴でも上手い奴は上手い

 

43 : 2022/05/12(木)02:20:19 ID:8HImNEkza
たまたまやろけど周りに泳げない人間が人生の中で多かったから水泳やってたのはアドバンテージになったわ

 

46 : 2022/05/12(木)02:21:14 ID:l1/S6AV50
中学校の時に25m泳げないやつは補修とか居残りだったけどそういうところなかったんか?

 

49 : 2022/05/12(木)02:22:55 ID:8HImNEkza
>>46
ワイのところは単純に成績が低くなるだけやった

 

47 : 2022/05/12(木)02:21:21 ID:KY6qKlT/d
水泳は体力めちゃくちゃついて健康に良さそう
大人になってからもいい運動になるやろうし水泳

 

48 : 2022/05/12(木)02:22:39 ID:54VNI88Od
習い事にどんだけ期待してんねんww
せいぜい趣味の延長やろ
本人のやる気がなかったらほぼ意味ないんやで

 

52 : 2022/05/12(木)02:23:19 ID:fszz2jeU0
>>48
水泳させられすぎてマジで嫌いになったわ

 

59 : 2022/05/12(木)02:24:50 ID:8HImNEkza
>>52
水泳ガチ勢って大人になるとマジで水泳嫌うよな
あんなに泳げるのになんでやっていつも思う

 

64 : 2022/05/12(木)02:27:09 ID:fszz2jeU0
>>59
単純にキツイ
上のクラスに行くと溺れそうになるまでさせられる

 

スポンサーリンク
50 : 2022/05/12(木)02:23:01 ID:SooiBN2XM
日本語(母国語)

 

51 : 2022/05/12(木)02:23:07 ID:pPB/t3P90
ワイの知り合い的には水泳やってたやつってその後卓球部か剣道部に入ってインキャ確定ルートって感じなんやが

 

55 : 2022/05/12(木)02:23:52 ID:BUi2mSC00
ワイの親習い事一切させてくれなかったから羨ましいわいろいろやってきた人

 

56 : 2022/05/12(木)02:24:10 ID:ZS+wGV2F0
体育の授業水泳しか活躍できなかったわ

 

57 : 2022/05/12(木)02:24:33 ID:2CbfWgSt0
水泳やってた人ってみんなスタイルええよな

 

61 : 2022/05/12(木)02:25:31 ID:l1/S6AV50
>>57
男だったらちょうどいい感じに肩幅も広くなったいいと思う
女はダメやな

 

58 : 2022/05/12(木)02:24:35 ID:SooiBN2XM
絵を描かせるとか物を組み立てるような事

 

63 : 2022/05/12(木)02:26:31 ID:2eXzAoCa0
スポ少な

 

67 : 2022/05/12(木)02:27:41 ID:tn/wARhr0
英語は帰国子女がなんのアドバンテージも持ってない例が多くあるから信用できん

 

68 : 2022/05/12(木)02:28:03 ID:NdhsTdI5r
剣道に決まっとるやろ
個人種目やからコミュ障になるし、練習キツイから我慢強くなって周りに相談しない人間になるし、マイナー競技やから卑屈にもなる

 

69 : 2022/05/12(木)02:28:44 ID:Dwyw+BH7a
ピアノ
くもん、そろばん
英語

 

71 : 2022/05/12(木)02:30:06 ID:nqygg4aSM
陰キャの剣道選択率は異常
実際卓球より陰率高いやろ
やっぱゲームとかのせいなんかな

 

72 : 2022/05/12(木)02:31:56 ID:+u8il0h30
>>71
卓球は結局子供のころからのエリートが無双する競技やからな

 

73 : 2022/05/12(木)02:32:00 ID:tn/wARhr0
剣道習ってるクラスメイト普通やったけどな
アレな親が剣道にぶちこむケースはありそうやが

 

74 : 2022/05/12(木)02:32:22 ID:v2sG7Q350
まるで綺麗な字が書けないワイからすると習字は習わせた方がいい
まぁ習字によってどんぐらい上手くなるかなんて全く知らんけど

 

78 : 2022/05/12(木)02:36:51 ID:NyTZbP870
数学
団体スポーツ
自然体験

 

86 : 2022/05/12(木)02:41:47 ID:MxdriXDWp
>>78
と同意見

 

79 : 2022/05/12(木)02:37:54 ID:pc/BMi4ed
囲碁おすすめやで
子供の頃から始めた方が上達早いしな

 

81 : 2022/05/12(木)02:38:55 ID:H8N/uj6G0
お習字大事やと思うわ
キレイじゃなくても損しないけどキレイで助かることは結構ある
デジタル社会だから逆風なのは分かるけどね

 

82 : 2022/05/12(木)02:39:05 ID:tn/wARhr0
子供英会話ビジネスがはじまって長くたつけど
ピアノの絶対音感みたいに、子供の頃英会話やってたから聞き取り楽々なんですよってやつおらんよな

 

83 : 2022/05/12(木)02:40:18 ID:H8N/uj6G0
>>82
英語の授業は多少楽やった
スタートダッシュで出遅れはせんな

 

88 : 2022/05/12(木)02:43:47 ID:b15WiMqg0
今でも役に立ってるのはそろばんくらいやな
これはやっといてよかったわ

 

92 : 2022/05/12(木)02:48:53 ID:l1/S6AV50
小学校2-4の間にアメリカに居ただけのフワちゃんが英語ペラペラやし
幼少期の吸収力は半端ないからな

 

97 : 2022/05/12(木)02:55:23 ID:NyTZbP870
なんか多くの国民が英語できるようになろうとしてるけど、英語使わないよね。
建設作業員でもないのにセメントの作り方とか習っているような不思議な状況に見える

 

98 : 2022/05/12(木)02:56:12 ID:+Sa3a5I2d
そこまでのリターン狙って習い事とかさせる?

 

99 : 2022/05/12(木)02:57:05 ID:emIZ7VOD0
ワイは6歳でスイミング行かされたときにプールの縁の汚さとかビート板のぬるぬるにドン引きして以来未だに潔癖や

 

引用元: 三大子供の頃に習うべきもの、決まる

スポンサーリンク
協力サイト
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク