スポンサーリンク
1 : 2022/09/03(土)04:22:22 ID:Mr6Z2vTd0
簡単とか言ってたやつ
騙したね
"
スポンサーリンク

2 : 2022/09/03(土)04:23:47 ID:J4Wgz98C0
簡単簡単
ほんとほんと楽チーン😊

 

3 : 2022/09/03(土)04:25:23 ID:Mr6Z2vTd0
>>2
大っ嫌い

 

4 : 2022/09/03(土)04:26:26 ID:jCSJdDzq0
今の情報学部って言語何からやるんや

昔ながらのCから?それともPython?

 

6 : 2022/09/03(土)04:26:56 ID:Mr6Z2vTd0
>>4
前半Pythonで後半C

 

5 : 2022/09/03(土)04:26:45 ID:/23/1l4r0
習ってる言語は何?

 

7 : 2022/09/03(土)04:27:30 ID:wY23zj1Z0
ポインターさえやらなきゃOK

 

8 : 2022/09/03(土)04:27:33 ID:Mr6Z2vTd0
ここまで向き不向きあるものだとは思わなかった

 

10 : 2022/09/03(土)04:29:16 ID:VcGVcfouM
給料高いプログラム書かない仕事に就きたいなら学生時代にプログラムをたくさん書け

本格的なゲーム2、3個作るくらいやっとけばいい

 

11 : 2022/09/03(土)04:30:56 ID:2Nao3GXp0
関西大か
高槻キャンパス

 

12 : 2022/09/03(土)04:31:48 ID:/23/1l4r0
Python先に習うのか そのふたつだとCからがいいのに

 

13 : 2022/09/03(土)04:31:59 ID:wY23zj1Z0
適正あるやつが1時間で書けるロジックが
向いてないやつが1日かけても完成しないのなんやろな
しかも1時間で書けるやつも職場にいくと凡人だったりするっていう

 

14 : 2022/09/03(土)04:35:00 ID:jCSJdDzq0
Pythonからやるんか
C学ぶと計算機の仕組みも理解しやすいからおすすめやな

 

17 : 2022/09/03(土)04:40:23 ID:7o4aaoA70
フローチャートとそんな変わらない

 

18 : 2022/09/03(土)04:42:37 ID:sGbr9FUvd
今から学ぶ人って前処理多くて大変やろ

n88ベーシックは良いぞ

 

20 : 2022/09/03(土)04:45:58 ID:WO34zWvT0
もうAIがコード書いてくれる時代みたいだから
下層プログラマーはこれからリストラじゃね

 

21 : 2022/09/03(土)04:47:00 ID:CIbx9Q1M0
OSの講義とったんやがさっぱり理解できんかったわ
xv6や

 

スポンサーリンク

22 : 2022/09/03(土)04:48:30 ID:sGbr9FUvd
Pythonは従来の言語で不便だったところを便利に組めるようにした言語やろ

もうちょっと低級言語からやった方が理解しやすいはずや

 

23 : 2022/09/03(土)04:49:42 ID:YlEaADQpM
簡単なアルゴリズムでも大苦戦
糞みたいなコードでアプリ作ってたワイがなんだかんだ大手の社内SEやっとるしそんなもんやと思う

 

24 : 2022/09/03(土)04:51:07 ID:TUnCoqWB0
具体的にどこで躓いてるんや?

 

25 : 2022/09/03(土)04:51:22 ID:TUnCoqWB0
基礎で躓いてるならお前もう無理やで

 

33 : 2022/09/03(土)04:57:18 ID:sGbr9FUvd
>>25
基礎で躓くのは理屈にあって無いと感じてるからや
理不尽を受け入れられたら先に行けるで

 

26 : 2022/09/03(土)04:52:20 ID:aHIqkV4Ya
プログラミング自体はくそ簡単じゃん覚えることマジで少ないし
アルゴリズムすぐに頭の中で組めるかどうかや、理屈の塊を意識しろ

 

27 : 2022/09/03(土)04:53:24 ID:CIbx9Q1M0
情報理論とかいう謎学問
75年前からこんなん始めるなんて先見の明ありすぎや

 

30 : 2022/09/03(土)04:55:40 ID:2UeyxRKd0
>>27
エントロピーとかいう謎概念がいまだにふわふわしてるわ
機械学習でゴリゴリ登場する模様

 

31 : 2022/09/03(土)04:56:31 ID:4dLuZOa60
ぐうわかる 数学とか化学と違って大学からみんな同じスタートやから安心してたけど向き不向きデカすぎや

 

37 : 2022/09/03(土)05:03:04 ID:69DkufzY0
>>31
> 大学からみんな同じスタート
最近のガチ勢は中高生からプログラミングしているぞ

 

40 : 2022/09/03(土)05:07:04 ID:5F+YfkmU0
イッチがオッサンになるころにはAIがやっとるぞマジで

 

43 : 2022/09/03(土)05:13:19 ID:sGbr9FUvd
>>40
今でもどっかの天才が作ったライブラリの使い方の習得にしゅうししてるやろ

AIで画像つくるツールとかw

 

41 : 2022/09/03(土)05:08:34 ID:sGbr9FUvd
アセンブラやるよりは楽やけ頑張ってな

 

42 : 2022/09/03(土)05:11:20 ID:sGbr9FUvd
コードの理解し易さと
コードの高速化が逆になるけな

痛し痒しや

 

44 : 2022/09/03(土)05:19:22 ID:PNccH/7R0
情報学部って何学ぶんや?
レジスタの仕組みとか?

 

引用元: ワイ、情報学部に入るもプログラミングが全く分からない

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク