スポンサーリンク

1 : 2022/08/11(木)20:36:44 ID:2Bdl8pN+
なんでも
"
スポンサーリンク
2 : 2022/08/11(木)20:48:28 ID:vFY7OiVO
私立の特待生とかいうオチ?

 

4 : 2022/08/11(木)21:01:38 ID:2Bdl8pN+
>>2
ちゃんと国立や

 

26 : 2022/08/13(土)11:31:29 ID:td4WSelc
>>4
国立の高校に偏差値47なんてあるの?
公立の高校なら昔の京都府のような小学区制がないから、通える最難関が偏差値47なんて考えにくいし
なら私立の特待生がもっとも自然なんだが

 

29 : 2022/08/13(土)12:08:43 ID:Cg2JvcUW
>>26
今確認したら偏差値49まで上がってたけど、ちゃんと公立高校だよ。公立ってむしろ偏差値の上下激しいと認識していたんだけど違うのかな?

 

36 : 2022/08/13(土)21:49:50 ID:Y5sxyVrf
>>29
公立は普通科なら50くらいまでで、それ以下は特殊な水産科とか園芸科とかなんじゃない?
底辺普通科は私立が受け持ってるとこが多いでしょ?

 

37 : 2022/08/13(土)23:18:47 ID:Cg2JvcUW
>>36
都立なら沢山あるよ

 

3 : 2022/08/11(木)20:54:07 ID:aASC6VSm
知らんがな

 

5 : 2022/08/11(木)23:39:40 ID:pH9dzT2S
浪人した?

 

9 : 2022/08/12(金)16:27:28 ID:V1smbDgE
>>5
してない

 

10 : 2022/08/12(金)16:38:10 ID:kveSu+aX
普段の勉強1日どのくらいしてた?
受験勉強はいつから1日どのくらいの時間してた?

 

16 : 2022/08/13(土)01:37:37 ID:Cg2JvcUW
>>10
平日は4時間、休日は5時間くらい
受験勉強は2年の4月から始めたな

 

11 : 2022/08/12(金)19:14:54 ID:EifKpWPP
何でそんな高校行ったの?近所に他になかったとか?
その偏差値47の高校は私立?

 

15 : 2022/08/13(土)00:08:55 ID:Gdayx1g+
>>11
意図的に低い偏差値とったり、性根が曲がって
るのと同じだろうな、いい成績やトップで推薦狙い

 

12 : 2022/08/12(金)19:25:39 ID:T2nrgPUW
答える気全くなくて草

 

18 : 2022/08/13(土)01:40:10 ID:Cg2JvcUW
>>12
寝込んでた申し訳ない

 

14 : unknown date unknown ID
そうなると高校時代の友人と会うことは無いよね。
なんだか高校時代の人脈生かせないから残念な気がする。

 

21 : 2022/08/13(土)08:02:43 ID:wo3+PvER
筑波なら普通じゃね。早慶旧帝大だったらすごいけど。

 

22 : 2022/08/13(土)08:18:55 ID:t8b52fUZ
>>21
早慶のほうが筑波より簡単

 

スポンサーリンク

23 : 2022/08/13(土)08:20:17 ID:t8b52fUZ
旧帝半年
筑波5ヶ月
早慶1ヶ月

 

24 : 2022/08/13(土)09:09:35 ID:aH+rMFG+
筑波より簡単なのに高待遇ってお得じゃん

 

25 : 2022/08/13(土)10:35:25 ID:TS75e06x
受験期何時間勉強してた?平日と休日それぞれ教えて

 

27 : 2022/08/13(土)12:02:01 ID:Cg2JvcUW
>>25
受験期は平日4時間、休日5時間
2年の4月からずっとこのペースで勉強してたから勉強時間よりも継続が大切だと思う。

 

30 : 2022/08/13(土)14:21:13 ID:9PzxKZrl
学類はどこや?

 

31 : unknown date unknown ID
>>30
物理

 

32 : 2022/08/13(土)18:39:09 ID:1/DdWtsI
一年のころの勉強時間は?

 

33 : 2022/08/13(土)18:57:38 ID:Cg2JvcUW
>>32
テスト前に一日5時間くらい
テスト前以外は勉強してなかった

 

34 : 2022/08/13(土)20:47:03 ID:sstzeIoU
離島だと島唯一の高校が偏差値37なんてありがちだけど旧帝や国医に合格者をぽつぽつ出すし
偏差値40台で毎年旧帝に複数人合格する僻地の公立進学校はそれなりにある

 

35 : 2022/08/13(土)20:53:57 ID:Cg2JvcUW
>>34
割と都会の高校だった

 

39 : 2022/08/14(日)23:19:34 ID:8aNvZxn/
勉強法は?

 

40 : 2022/08/15(月)00:02:54 ID:cucQqCDe
>>39
理系科目は過去問解く→間違えた所を網羅系参考書で潰していくの繰り返し
英語は毎朝英単語アプリで一冊を高速で回して、それから長文やって、分からなかった構文、単語、文法は次の日の朝までに詰め込んで翌日セルフテストやってた。
国語は共通テスト用の参考書を共テ本番3週間前から隙間時間に反復して覚えた。
社会は倫政だったんだけど、内容が面白かったから休憩時間にパラパラめくって過去問と照らし合わせて出題の系統探ってその部分を集中的に詰め込んだ。

 

42 : 2022/08/15(月)23:25:16 ID:EXBezbFW
筑波だと当たり前すぎてスレが伸びないな
早慶上位学部か旧帝大レベルじゃないと

 

45 : 2022/08/19(金)00:08:58 ID:4hsywEpX
>>42
偏差値47くらいなら珍しくないしな

 

43 : 2022/08/16(火)01:03:17 ID:xmfJuFOb
バカでも頑張れば普通に入れる大学だからな

 

44 : 2022/08/16(火)02:41:39 ID:BscE/pCg
>>43
正直合ってると思う。知名度の割に入試問題も簡単だし、コスパ求めてる受験生にはぜひ知ってほしいわ

 

引用元: 偏差値47の高校から筑波理工受かったけど質問ある?

スポンサーリンク
協力サイト
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク