1 : 2022/10/02(日)14:32:18 ID:Udw4SRCMp
そもそもの話ですが、AI化が進んでいない現在ですら、じつは学校の勉強はほとんど役には立ちません。
知識を詰めこむよりも、いかに必要な情報をすばやくインターネットで検索して探し出せるかという力のほうが有意義ですよね(もちろん、コツコツ勉強を続ける勤勉さとか、読解力とか、論理的思考能力など、学校の勉強で身につけられる力もありますが)。
あと大事になるのは、きちんと自分の考えを伝える意味でのコミュニケーション能力、そして度胸でしょう。外国で言葉の通じない人たちとすぐに仲よくなれる人がたまにいますが、そのような能力ですね。
114 : 2022/10/02(日)14:58:51 ID:2ei5tmFl0
>>1
ありがとう
2 : 2022/10/02(日)14:32:45 ID:2x8cm8BPp
やったぜ
5 : 2022/10/02(日)14:33:29 ID:QuNk9yUyp
そうだね
6 : 2022/10/02(日)14:33:33 ID:Y5w03B5G0
マジレスすると人によるやろ
7 : 2022/10/02(日)14:33:46 ID:XzH8tbTO0
ひろき「無知だったら検索ワードもわからなくて調べられないんですよね」
8 : 2022/10/02(日)14:33:59 ID:KBljLpes0
正論やろ
調べればわかることを暗記して何になんねん
アメリカのテストは公式が黒板に書いてあって電卓可やで
調べればわかることを暗記して何になんねん
アメリカのテストは公式が黒板に書いてあって電卓可やで
11 : 2022/10/02(日)14:35:39 ID:XzH8tbTO0
>>8
それだってある程度の知識なきゃ電卓も使えないですよね
16 : 2022/10/02(日)14:36:26 ID:KBljLpes0
>>11
それは覚えさせたらええやん
覚えるのはそれくらいでええねん
覚えるのはそれくらいでええねん
19 : 2022/10/02(日)14:37:05 ID:XzH8tbTO0
>>16
だから勉強必要ですよね
23 : 2022/10/02(日)14:38:13 ID:KBljLpes0
>>19
全く勉強要らんなんて言ってないやろ
27 : 2022/10/02(日)14:39:07 ID:XzH8tbTO0
>>23
スレタイからそう言ってますよね
30 : 2022/10/02(日)14:40:20 ID:KBljLpes0
>>27
学校で勉強したくせに「ほとんど」と「全く」の違いもわからんの?
9 : 2022/10/02(日)14:34:13 ID:BI03Kypi0
だから浅い
14 : 2022/10/02(日)14:36:18 ID:VxXVI2c+0
そのネットでだしてる知識も元は本
15 : 2022/10/02(日)14:36:21 ID:aHQAiLMjp
それはまあそう
書いてあるけど思考力と読解力身に付ける題材に過ぎん
書いてあるけど思考力と読解力身に付ける題材に過ぎん
18 : 2022/10/02(日)14:36:51 ID:2hxXzQnD0
その結果生まれたのがゆたぽんや!
20 : 2022/10/02(日)14:37:41 ID:cKMsOJit0
「司法試験なんて意味ありません。六法全書に全部書いてありますから。」と一緒やん。習得可能な事と習得することは違うやろ
47 : 2022/10/02(日)14:45:58 ID:QLzmzsFvM
>>20
論文試験では六法貸与されるしな
21 : 2022/10/02(日)14:37:43 ID:FBFD0uUI0
そうだよ
あたかも自分が考えたような事を声を大にして言うことか?
あたかも自分が考えたような事を声を大にして言うことか?
ほぼ全員がわかってる事だぞタラコ
22 : 2022/10/02(日)14:37:50 ID:5bJjD1G20
なおレスバトル
25 : 2022/10/02(日)14:38:54 ID:I+jOvAt+0
まぁ学校って社会性を形成するための場所ですんで
随分今更な話題っすねー
随分今更な話題っすねー
26 : 2022/10/02(日)14:39:06 ID:KZ7wPL7RM
知識がなけりゃ何調べりゃいいかわからんよ
28 : 2022/10/02(日)14:39:54 ID:B9fb+/3f0
勉強の仕方を学ぶ場所や
31 : 2022/10/02(日)14:40:21 ID:G8GHtz7PM
そう思ってた時期が僕にもありました
35 : 2022/10/02(日)14:41:56 ID:YETGmgvid
言うて商売先で聞かれたこと調べないとわからない奴なんて使えん扱いされるだけやろ
その場でか決まってくスピード感大事な事なんて多々あるし
その場でか決まってくスピード感大事な事なんて多々あるし
40 : 2022/10/02(日)14:43:38 ID:XSEoBtSB0
>>35
それはその商売の関連項目についてはその通りやな。学校では習わんけど
逆にかつて学校で習ったこととかはすぐ出てこなくても大丈夫やわ
36 : 2022/10/02(日)14:42:06 ID:XSEoBtSB0
電卓の使い方だの公式の使い方だのガチの最低限の知識は学校で苦行みたいな量の授業や宿題受けなくても身につくからな
38 : 2022/10/02(日)14:42:37 ID:jq/aIcIm0
学校の勉強では思考力や読解力が身につくって言いたかったけど日本の学校ではそれを尊重しないからな
何も言い返せんかったわ
何も言い返せんかったわ
39 : 2022/10/02(日)14:43:18 ID:xbwCKwYp0
本に比べたらネットの情報なんてゴミだぞ
41 : 2022/10/02(日)14:43:58 ID:zo+Welf6a
無責任な放言で崇めてもらえるんだから元から顔出し有名人のYouTuberってほんとチョロいよな
44 : 2022/10/02(日)14:44:36 ID:QLzmzsFvM
適切に検索するために基礎学力いるんだけどね
46 : 2022/10/02(日)14:45:33 ID:2YEq8hLqp
知識あるからトークが面白いYouTuberもいるからなぁ
50 : 2022/10/02(日)14:46:22 ID:63HVdcDo0
マジでwikipediaがまだマシになる
ネットはソースなしで話に尾ひれ付くの多すぎ
ネットはソースなしで話に尾ひれ付くの多すぎ
51 : 2022/10/02(日)14:46:42 ID:Wh79sh3sa
勉強は努力力を図る合理的なシステムだから
勉強そのものに意味は無くとも、勉強出来る奴は努力できる奴だし
努力しなくて勉強できる奴は天才
と、言うように簡単にラベリング出来るので、勉強その物の意味を問うなんてアホ
勉強そのものに意味は無くとも、勉強出来る奴は努力できる奴だし
努力しなくて勉強できる奴は天才
と、言うように簡単にラベリング出来るので、勉強その物の意味を問うなんてアホ
56 : 2022/10/02(日)14:48:06 ID:KBljLpes0
>>51
合理的なのになんで経済成長してないの?
61 : 2022/10/02(日)14:48:43 ID:Wh79sh3sa
>>56
君は頭があまり良くないな
合理的のラベリングシステムと言っている
合理的のラベリングシステムと言っている
83 : 2022/10/02(日)14:52:40 ID:jq/aIcIm0
>>61
そいつはなんでそのラベリングシステムで選ばれた人たちが世の中動かしてるのに成長しないのって意味で言ったんやない?
52 : 2022/10/02(日)14:46:54 ID:WqmY/2O30
学校の勉強がゴミならネットの情報なんてそれよりもはるかにゴミだと思うんだけど
なんでこの人はネットの情報をそんなに評価してるの?
なんでこの人はネットの情報をそんなに評価してるの?
57 : 2022/10/02(日)14:48:08 ID:Wh79sh3sa
勉強=努力出来ない奴はどのみち社会で使い物にならない
使い物にならない奴を簡単に判別するためのシステムが勉強
使い物にならない奴を簡単に判別するためのシステムが勉強
58 : 2022/10/02(日)14:48:21 ID:k0k9wPNW0
検索するにも最低限の知識詰め込まないとぴゅろゆきみたいになるからなあ
60 : 2022/10/02(日)14:48:28 ID:QLzmzsFvM
西村だと判例集持込み可で司法試験説かせても不合格者平均レベルにすら遠く及ばない
さらに試験時間を3倍にするというアドバンテージ与えても
さらに試験時間を3倍にするというアドバンテージ与えても
62 : 2022/10/02(日)14:48:45 ID:XzH8tbTO0
電卓使うにも記号の意味とか式の読み方とか順番とか
知らんと結局使えんわけやし
知らんと結局使えんわけやし
64 : 2022/10/02(日)14:48:56 ID:00sNQd4i0
ネットで拾った知識が正しいとは限らんわけで
68 : 2022/10/02(日)14:49:56 ID:a5EsT8hXa
ワイ検索能力全然ない
例ダウの黒とか言われても見つけられん
例ダウの黒とか言われても見つけられん
70 : 2022/10/02(日)14:50:28 ID:5SSPv3FbM
文系科目はほんとにそう
72 : 2022/10/02(日)14:50:53 ID:XuVZp/N70
学校云々でゆたなんとかって子供とケンカしてなかったか?
80 : 2022/10/02(日)14:52:15 ID:LU2/03NH0
こういうの間に受けて勉強しなくなるアホが出てくるからやめたほうがいいと思う
86 : 2022/10/02(日)14:53:23 ID:JuriOKhb0
>>80
記事ではちゃんと勉強はしとけっていってるからええやろ
85 : 2022/10/02(日)14:53:12 ID:ExCdHfPf0
お前いつも知識探し出せてなくて無知晒しまくってるやん
90 : 2022/10/02(日)14:54:16 ID:rGLB0lnj0
でもピュータンはそれを実践しようとしてるゆたぼんとケンカしてるよね
94 : 2022/10/02(日)14:54:54 ID:QLzmzsFvM
リテラシーって多分高校数学的なセンスが求められる
証明問題等こなしてたら事実認定において慎重な姿勢が培われる
証明問題等こなしてたら事実認定において慎重な姿勢が培われる
97 : 2022/10/02(日)14:55:13 ID:nAmMY9vMM
学校の勉強なんて奴隷育成所だからな
微分積分とか何に掴んや
微分積分とか何に掴んや
102 : 2022/10/02(日)14:56:50 ID:63bHndhHr
>>97
物理経済統計何にでも使うぞ
99 : 2022/10/02(日)14:55:51 ID:WqmY/2O30
コミュニケーションなんてただの手段なんだよ
人とぺらぺら話すこと自体は生産的でもなんでもない
人とぺらぺら話すこと自体は生産的でもなんでもない
105 : 2022/10/02(日)14:56:59 ID:ORQeyeQd0
>>99
仕事なんてほとんど手段で構成されてるんだよ
116 : 2022/10/02(日)14:59:21 ID:WqmY/2O30
>>105
仕事なんて目的と結果がすべてだろ(笑)
だからこそ仕事なんだろ
だからこそ仕事なんだろ
121 : 2022/10/02(日)15:00:51 ID:ORQeyeQd0
>>116
その目的と結果を果たすためにやる仕事のほとんどが手段なんだよニートくん
130 : 2022/10/02(日)15:03:13 ID:WqmY/2O30
>>121
人とぺらぺら話すことの仕事の本義だなんて思わない方がいいよ
そう思ってるのかもしれないけど
そう思ってるのかもしれないけど
136 : 2022/10/02(日)15:05:37 ID:ORQeyeQd0
>>130
もちろん職種にもよるけどほとんどの仕事は一人ではできないんや
だから取引先や部下や上司と適切にコミュニケーションする能力は必須や
まともな仕事したことないのバレルからもう黙ったほうがええで
だから取引先や部下や上司と適切にコミュニケーションする能力は必須や
まともな仕事したことないのバレルからもう黙ったほうがええで
101 : 2022/10/02(日)14:56:45 ID:rGLB0lnj0
まあでも学校の勉強なんて公務員試験受かるための内容やから、将来民間で稼ぎたい奴にはもっと別のやり方あるやろな
103 : 2022/10/02(日)14:56:58 ID:sTPB55B3d
大人になってからの勉強楽しいわ
飯と同じで短期間に食わせ過ぎなのが嫌いになってたんやろな
飯と同じで短期間に食わせ過ぎなのが嫌いになってたんやろな
120 : 2022/10/02(日)15:00:31 ID:00sNQd4i0
>>103
これはあるなぁ
しかも喰う側の好み無視して勝手な味付けしたもんを効率重視で喰わされてたようなもんや
しかも喰う側の好み無視して勝手な味付けしたもんを効率重視で喰わされてたようなもんや
104 : 2022/10/02(日)14:56:59 ID:Nk0ZGP3u0
YouTubeにあるけどアメリカの大学入試小学生でもとけるぞ
106 : 2022/10/02(日)14:57:15 ID:cL18cA5T0
日本はもう学校を捨てて塾とか予備校が中心だろ
なんでだかわかるか?
行きたい大学に特化した教育をしてくれるからだ
ようはテストの傾向を探り対策を練ってくれる事前のカンニングをやってるようなもん
こんな仕組みに順応しちゃったら「テスト」なんて機能しないだろ?
対策練ったやつが順次入っていくだけなんだから
だから日本は産業も政治も落ちぶれた
なんでだかわかるか?
行きたい大学に特化した教育をしてくれるからだ
ようはテストの傾向を探り対策を練ってくれる事前のカンニングをやってるようなもん
こんな仕組みに順応しちゃったら「テスト」なんて機能しないだろ?
対策練ったやつが順次入っていくだけなんだから
だから日本は産業も政治も落ちぶれた
109 : 2022/10/02(日)14:57:53 ID:I+jOvAt+0
>>106
なんでだかわかるか?←ここキモい
115 : 2022/10/02(日)14:59:11 ID:cL18cA5T0
>>109
お前の感情はわかったけど内容についてはどう思った?
内容が正しいと認識できてるなら
内容が正しいと認識できてるなら
お前は合格
127 : 2022/10/02(日)15:02:26 ID:I+jOvAt+0
>>115
正しいとは思わん
対策だろうと何だろうと求められた水準(試験範囲)に達してるならそれが実力やん
お前不合格一生底辺おつかれサンボ
対策だろうと何だろうと求められた水準(試験範囲)に達してるならそれが実力やん
お前不合格一生底辺おつかれサンボ
141 : 2022/10/02(日)15:07:52 ID:cL18cA5T0
>>127
過去の傾向から未来を予測して対策叶って合格してるような「答え合わせ世代」が社会に出てるから
実戦ではなんの役にも立たず日本は産業も革新が起こらず政治も腐敗してる
つまりはこの現実も受け入れられないってこと?
馬鹿は死ななきゃ治らないってのはホントだな
実戦ではなんの役にも立たず日本は産業も革新が起こらず政治も腐敗してる
つまりはこの現実も受け入れられないってこと?
馬鹿は死ななきゃ治らないってのはホントだな
107 : 2022/10/02(日)14:57:22 ID:ov31bXR50
そんなこと言ってるからF爺に負けたんやろ
108 : 2022/10/02(日)14:57:48 ID:tD7CB+Xm0
Wikipediaペターして専門家に論破される恥ずかしいおじさんにはなりたくない
110 : 2022/10/02(日)14:58:03 ID:MIG+vej+0
名門進学校→名門大学で今は公認会計士受験生というエリート街道を歩んでるけど
勉強は自分を豊かにしてくれていると常々思うしそうした感覚を味わったことのない人はかわいそうだと思う
勉強は自分を豊かにしてくれていると常々思うしそうした感覚を味わったことのない人はかわいそうだと思う
117 : 2022/10/02(日)14:59:32 ID:Oh0YPYVRM
>>110
受験生で草
111 : 2022/10/02(日)14:58:07 ID:QLzmzsFvM
試しにネットありで東大の世界史日本史といてみるといい
123 : 2022/10/02(日)15:01:03 ID:sTPB55B3d
>>111
世界史は第3問で結構稼げそう
日本史はまず無理やな
日本史はまず無理やな