1 : 2022/09/27(火)00:07:24 ID:jKUfqxKy0
将来、より先進的な民主社会集団を作ろうと思えばここまでの教育を市民一人ひとりに施す必要があるよな

2 : 2022/09/27(火)00:07:59 ID:jKUfqxKy0
というかこれらを学ばないと国語や数学や歴史を学んだ意味がないよな
3 : 2022/09/27(火)00:08:11 ID:Lqr56BJL0
そのために哲学必要?
4 : 2022/09/27(火)00:08:16 ID:K5A5xujH0
no
5 : 2022/09/27(火)00:08:46 ID:OzeVkp2d0
理系科目だけでよくね?
6 : 2022/09/27(火)00:08:54 ID:K5A5xujH0
論理学は数学の延長
哲学倫理学は義務教育で教えられるものではない
哲学倫理学は義務教育で教えられるものではない
161 : 2022/09/27(火)00:41:58 ID:lXE/Oai3M
>>6
ノーポジってことにした意味ないやん
7 : 2022/09/27(火)00:09:31 ID:ygpIQhda0
こういうこと言ってる奴って大抵義務教育範囲の知識怪しい奴ばっかりだよな
163 : 2022/09/27(火)00:42:03 ID:qe9sJFGv0
>>7
でも俺は「テレビ新聞よりよっぽど偏向だろ
>鼻の下手絵師に一人でやるんだから
>鼻の下手絵師に一人でやるんだから
10 : 2022/09/27(火)00:09:59 ID:HLA2VZ6w0
言わんとしてることはわかる
倫理観がない奴がおおいから
倫理観がない奴がおおいから
12 : 2022/09/27(火)00:10:25 ID:K5A5xujH0
>>10
いうても倫理観って社会から教えられるものやろ
義務教育で教えるべきものではない
義務教育で教えるべきものではない
18 : 2022/09/27(火)00:12:22 ID:HLA2VZ6w0
>>12
その考え方があかん
教えられるものという受動的姿勢では全くダメで
自分で獲得していくものや
というよりスレタイ3つはその傾向が強い学問
教えられるものという受動的姿勢では全くダメで
自分で獲得していくものや
というよりスレタイ3つはその傾向が強い学問
24 : 2022/09/27(火)00:14:03 ID:Lqr56BJL0
>>18
でも教えられただけで行動に移せるかは分からないじゃん
社会に出ていくうちに自然と学ぶものじゃない倫理感って
社会に出ていくうちに自然と学ぶものじゃない倫理感って
148 : 2022/09/27(火)00:41:40 ID:s3YGqTyIM
>>24
このレス死ぬほど炎上したバス、ほね骨
11 : 2022/09/27(火)00:10:20 ID:jKUfqxKy0
音楽や美術とかの金持ちのお遊びを教える意味はないよな
13 : 2022/09/27(火)00:10:30 ID:Zv5f9tffd
哲学、金融、PC
この3つでええ
14 : 2022/09/27(火)00:10:41 ID:54cKKUP5d
地歴政経に隠れてるけど高校倫理そこそこおもろかったわ
20 : 2022/09/27(火)00:13:10 ID:eXFYZhqA0
>>14
哲学史的なのはおもしろいよな
183 : 2022/09/27(火)00:42:29 ID:YUcmRbZQd
>>20
メダルは引退するまで痩せないと
15 : 2022/09/27(火)00:10:51 ID:K5A5xujH0
どう考えても国語算数に力を入れるべき
17 : 2022/09/27(火)00:11:47 ID:Lqr56BJL0
まあ論理的思考力は鍛えた方がいいとは思う
19 : 2022/09/27(火)00:13:09 ID:dnU1G6sI0
哲学触ったけどこれじゃない感すごい
いちから足跡辿って伝言ゲームやってる気分になる
いちから足跡辿って伝言ゲームやってる気分になる
28 : 2022/09/27(火)00:15:13 ID:eXFYZhqA0
>>19
まずは哲学史を勉強してからや
22 : 2022/09/27(火)00:13:21 ID:DEWZDSw50
ワイは哲学ちょっと勉強したけど情緒不安定になったわ🥺
25 : 2022/09/27(火)00:14:03 ID:IA1O9pcq0
上っ面だけをなぞるだけで哲学が理解できるか?上っ面をなぞることしかできない人間に哲学は必要か?
27 : 2022/09/27(火)00:14:27 ID:r35/gtur0
ワイもなんで哲学が中高のカリキュラムに組み込まれとらんのか納得できんわ
代わりに削るべき教科たくさんあるだろ
代わりに削るべき教科たくさんあるだろ
29 : 2022/09/27(火)00:15:17 ID:K5A5xujH0
哲学なんて一番組み込んではいかん学問やろ
暇なときに自発的にやるならええが、強制されてやるものではない
なによりあれを教えられるのは相当に優れた素質が必要や
暇なときに自発的にやるならええが、強制されてやるものではない
なによりあれを教えられるのは相当に優れた素質が必要や
37 : 2022/09/27(火)00:17:08 ID:btGMfqcp0
>>29
プラトンも言っとるけど何でも強制したら身につかんやな
ワオはギリシャラテン語やっとるけど大学で強制てきにやらされた中国語は何もわからん😇
ワオはギリシャラテン語やっとるけど大学で強制てきにやらされた中国語は何もわからん😇
30 : 2022/09/27(火)00:15:24 ID:83Lszxdw0
こういうのって意味ないんだよな。変に組み込むことで「勉強」として認識するから公民がまさにいい例
34 : 2022/09/27(火)00:16:25 ID:he7XnBft0
相対主義と相対主義批判は重要なテーマだと思う
46 : 2022/09/27(火)00:19:31 ID:r35/gtur0
>>34
めちゃめちゃ大事だよな
「考え方は人それぞれ」っていうけどそれだけじゃ物事を決めるための具体的な方策としては不十分だし
安易な相対主義者はその辺を考えてない
「考え方は人それぞれ」っていうけどそれだけじゃ物事を決めるための具体的な方策としては不十分だし
安易な相対主義者はその辺を考えてない
48 : 2022/09/27(火)00:19:59 ID:ZqzFxj7cd
>>46
そもそも人それぞれちゃうし
54 : 2022/09/27(火)00:21:24 ID:eXFYZhqA0
>>48
人それぞれの部分とそうじゃない部分があるんじゃない?
夫婦別姓とか同性婚は明らかに人それぞれやろって思うし
夫婦別姓とか同性婚は明らかに人それぞれやろって思うし
59 : 2022/09/27(火)00:22:06 ID:ZqzFxj7cd
>>54
根本的な部分で人は一緒やな
63 : 2022/09/27(火)00:22:53 ID:eXFYZhqA0
>>59
根本的な部分って?
35 : 2022/09/27(火)00:16:33 ID:ZqzFxj7cd
哲学的思考は日本人に最も必要やろうな
40 : 2022/09/27(火)00:18:16 ID:itA3AzeB0
>>35
キリスト教イスラム教やと宗教で洗脳するもんやしな
36 : 2022/09/27(火)00:17:06 ID:60v6P3Ue0
そんな事したら奴隷減るやろ
何も考えない馬鹿のほうが御しやすいんだよ
何も考えない馬鹿のほうが御しやすいんだよ
38 : 2022/09/27(火)00:17:21 ID:qzMkH0N30
哲学ほど役立たずの学問もないやろ
古文漢文に並ぶ聖域になりそう
古文漢文に並ぶ聖域になりそう
39 : 2022/09/27(火)00:18:03 ID:ZqzFxj7cd
>>38
こういう固定概念に囚われた人間は発想力で負けるやろうな
158 : 2022/09/27(火)00:41:52 ID:P/wlfy6zM
>>39
EDP15000奪還したら毎月8000円取られる訳でも同じ理由なのかな
乗ってた人数も少ないな
乗ってた人数も少ないな
42 : 2022/09/27(火)00:18:51 ID:2KTmalK+0
労働法とか税法とか触りでもいいからやればええのに
44 : 2022/09/27(火)00:19:08 ID:eXFYZhqA0
>>42
労働三権は教えてるやろ
58 : 2022/09/27(火)00:22:03 ID:2KTmalK+0
>>44
年次有給休暇の話とか残業時間の話とか具体的になんでみんな知らんのかわからん様な話を教えてやって欲しい
61 : 2022/09/27(火)00:22:36 ID:eXFYZhqA0
>>58
それは規制内容とか数年で変わるやん
43 : 2022/09/27(火)00:19:02 ID:ZqzFxj7cd
ゼロベースで物事を再構築するってかなり重要な資質やな
45 : 2022/09/27(火)00:19:23 ID:83Lszxdw0
変えるのは国民よりも政府なんだよなぁ
53 : 2022/09/27(火)00:21:01 ID:jKUfqxKy0
>>45
国民が変わらないと政府も変わらないんだよなあ
国民が変わらないと政府も変わらないんだよなあ
47 : 2022/09/27(火)00:19:40 ID:YkPZAE20d
哲学勉強するだけでだいぶ思考力上がるよな
52 : 2022/09/27(火)00:20:55 ID:Lqr56BJL0
>>47
哲学って論理的思考とも直結してるよね
50 : 2022/09/27(火)00:20:34 ID:ZqzFxj7cd
常識を疑っていくってかなり重要な思考だよな
51 : 2022/09/27(火)00:20:52 ID:ClyI+Rci0
ハセ学もな
56 : 2022/09/27(火)00:21:44 ID:FwYudaqs0
哲学的思考ってなんだよ
64 : 2022/09/27(火)00:23:18 ID:Lqr56BJL0
>>56
物事の真理を追求する思考+論理的思考
60 : 2022/09/27(火)00:22:12 ID:QOFWDMz50
倫理好きやったわ
62 : 2022/09/27(火)00:22:39 ID:Fm2F19FV0
こういうのはぶっちゃけトータルでは逆効果だと思う
その辺のバカより哲学的リテラシーがちょっとあるみたいなバカのが有害だったりするし
その辺のバカより哲学的リテラシーがちょっとあるみたいなバカのが有害だったりするし
67 : 2022/09/27(火)00:23:52 ID:Lqr56BJL0
>>62
たしかに
子どもにこんなこと教えても理解できない子がほとんどだと思うし
子どもにこんなこと教えても理解できない子がほとんどだと思うし
65 : 2022/09/27(火)00:23:20 ID:ZqzFxj7cd
大事なものを盗まれて喜ぶ人間はそもそもおらんし
68 : 2022/09/27(火)00:23:54 ID:eXFYZhqA0
>>65
心は?
70 : 2022/09/27(火)00:24:49 ID:ZqzFxj7cd
>>68
例えばお前の財布から金盗んでええか?
77 : 2022/09/27(火)00:26:41 ID:eXFYZhqA0
>>70
物的なものに限定するって話?
それでも何らかの手段でワイから合意を得てれば許されるんじゃない
それでも何らかの手段でワイから合意を得てれば許されるんじゃない
82 : 2022/09/27(火)00:27:40 ID:ZqzFxj7cd
>>77
お前の財布から金盗んだら怒るんか?
それは何故?
それは何故?
87 : 2022/09/27(火)00:28:25 ID:eXFYZhqA0
>>82
盗んだ理由によるかな
お前が死にかけで飯に困ってたとかなら許すかもしれない
お前が死にかけで飯に困ってたとかなら許すかもしれない
90 : 2022/09/27(火)00:29:18 ID:ZqzFxj7cd
>>87
じゃ死にかけてるから今すぐワイの口座に振り込んでくれ
あるいは他の方法でもええで
あるいは他の方法でもええで
94 : 2022/09/27(火)00:30:04 ID:eXFYZhqA0
>>90
口座番号教えて
99 : 2022/09/27(火)00:30:56 ID:ZqzFxj7cd
>>94
Amazonのギフトカードでええわ
今から全額全員に配って証明してくれ
今から全額全員に配って証明してくれ
100 : 2022/09/27(火)00:31:54 ID:eXFYZhqA0
>>99
前提なんで変えるの
銀行口座なら振り込むけど
Amazonはいや
それも人それぞれやろ?
銀行口座なら振り込むけど
Amazonはいや
それも人それぞれやろ?
103 : 2022/09/27(火)00:32:23 ID:ZqzFxj7cd
>>100
一緒やで
なんや、嫌なんか?
なんや、嫌なんか?
108 : 2022/09/27(火)00:33:07 ID:eXFYZhqA0
>>103
なんで銀行口座教えてくれないの?
振り込むよ?
振り込むよ?
66 : 2022/09/27(火)00:23:36 ID:y5LaO0Yc0
哲学なんかやらなくていい
あれはインテリが知識欲を満たすためにあるもの
あれはインテリが知識欲を満たすためにあるもの
131 : 2022/09/27(火)00:40:41 ID:nyS8sD100
>>66
さては哲学やったことないな
69 : 2022/09/27(火)00:24:10 ID:jKUfqxKy0
社会出てからずっと小さなコミュしか知らなかったらいろいろまずいから普遍的に社会生活営む上で大切なものは学ぶべきよな
71 : 2022/09/27(火)00:24:49 ID:IM6JlRdy0
教えるべき事柄を客観的に定めがたい(要領上も教師的にも試験等としても)のと
実用には直結しないという
大きく二つの理由であまり積極的には取り入れられてないように思うし
将来的にも組み込みにくいように思う
実用には直結しないという
大きく二つの理由であまり積極的には取り入れられてないように思うし
将来的にも組み込みにくいように思う
85 : 2022/09/27(火)00:28:15 ID:H0PTc8Ce0
>>71
高卒じゃ実用レベルなことなんか実際学ばない
72 : 2022/09/27(火)00:25:22 ID:IA1O9pcq0
無駄な知識は手足を縛り付ける
あるに越したことがないものは絶対に存在しない
これが分からない人間に哲学は必要ない
あるに越したことがないものは絶対に存在しない
これが分からない人間に哲学は必要ない
74 : 2022/09/27(火)00:26:01 ID:JKBXTpOv0
>>72
もっと具体的に言えよアホ
73 : 2022/09/27(火)00:25:34 ID:H0PTc8Ce0
受験なんかしない層こそこういう教育あった方がいいと思う
76 : 2022/09/27(火)00:26:24 ID:ZqzFxj7cd
人それぞれ言いながら「人」である限りは根本的な部分で一緒なんだよな
80 : 2022/09/27(火)00:27:10 ID:eXFYZhqA0
>>76
その人が何を根本的としてるかは
人によるよね?
人によるよね?
88 : 2022/09/27(火)00:28:37 ID:ZqzFxj7cd
>>80
じゃ今すぐ君の金を全額ワイに振り込んで人によらないことを証明してくれ
あるいは最悪の人をワイにくれてもええで
あるいは最悪の人をワイにくれてもええで
93 : 2022/09/27(火)00:29:48 ID:eXFYZhqA0
>>88
実際よくわからない人に信じ込まされて金振り込む人はいるからそれも人によるじゃん
79 : 2022/09/27(火)00:27:04 ID:+imeJOhh0
道徳の時間があるやろ
95 : 2022/09/27(火)00:30:14 ID:jKUfqxKy0
>>79
あれは一元的なものの見方しか教えてないからあかん
もっと思考力を上げる学問が必要やろ
あれは一元的なものの見方しか教えてないからあかん
もっと思考力を上げる学問が必要やろ
83 : 2022/09/27(火)00:27:44 ID:vXUbqOZha
「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」
この意味がわからんアホが増えたな
実学寄りになればなるほど、日本の教育は衰退する
この意味がわからんアホが増えたな
実学寄りになればなるほど、日本の教育は衰退する
84 : 2022/09/27(火)00:28:02 ID:n9g7+WoB0
論理学やっても論理的な文章書けるわけじゃないし、倫理学やっても倫理観が身につくわけじゃない
86 : 2022/09/27(火)00:28:15 ID:HLA2VZ6w0
別に全部細かくやらなくても
ソクラテスの善とは何かってのを4週間やって問題提起するだけでも全然違うと思うけどな
迎合して悪を働くべきではないっていう考え方を提示するだけでもいいと思うよ
ソクラテスの善とは何かってのを4週間やって問題提起するだけでも全然違うと思うけどな
迎合して悪を働くべきではないっていう考え方を提示するだけでもいいと思うよ
92 : 2022/09/27(火)00:29:48 ID:IM6JlRdy0
>>86
紹介程度でいいのなら
既に実施されてない?
特に論理なんて紹介以上の言及があるように思うが
既に実施されてない?
特に論理なんて紹介以上の言及があるように思うが
106 : 2022/09/27(火)00:32:59 ID:HLA2VZ6w0
>>92
選択科目やろ
現にワイは高校大学でも学んでないで
一人で本で学んでるし
小学生ぐらいで道徳みたいな教師から言うことやなくて
さらっと子供自身に考えさせるんや
一人一人発表させてもええし
班で取り組んでもええ
現にワイは高校大学でも学んでないで
一人で本で学んでるし
小学生ぐらいで道徳みたいな教師から言うことやなくて
さらっと子供自身に考えさせるんや
一人一人発表させてもええし
班で取り組んでもええ