1 : unknown date ID:unknown owner
問題文見ると解答はすぐわかるんだが
途中式を書かなきゃ減点もしくは不正解扱いになるのやめてくれ
途中式を書かなきゃ減点もしくは不正解扱いになるのやめてくれ
38 : unknown date unknown ID
>>1
不定積分 ∫√(x+1)(x+2)dx を求めよ。
53 : unknown date unknown ID
>>38
わかんない
やり方教えて
やり方教えて
58 : unknown date unknown ID
>>53
ルートの中二次式だから一次式で変数変換すれば√(x^2+1)の形に帰着する
あとはx=tantとでもおけばいい
あとはx=tantとでもおけばいい
3 : unknown date unknown ID
あんまならんぞ
4 : unknown date unknown ID
中学生確定やん
5 : unknown date unknown ID
微分積分でどやってそう
6 : unknown date unknown ID
馬鹿なだけ
7 : unknown date unknown ID
俺的には1+1の途中式を書けって言われてるくらい面倒だし無駄だなって思うんだよ
8 : unknown date unknown ID
置換積分とか書かないとめんどいやろ
9 : unknown date unknown ID
コミュ障
10 : unknown date unknown ID
理解してるつもりなんだろうけど途中式書けないなら理解してるとは言い難い
13 : unknown date unknown ID
>>10
いや、少なくとも高校までの数学では問題文みてわかんなかった問題ないんだよ
すぐにパッと答えがわかる
でもその間の過程を説明するのがむずい
すぐにパッと答えがわかる
でもその間の過程を説明するのがむずい
35 : unknown date unknown ID
>>13
理解してないじゃん
11 : unknown date unknown ID
中学何年?
12 : unknown date unknown ID
ロジック展開してる様子見せらんなきゃ問題解いたことにならないよ
14 : unknown date unknown ID
ちなみにこれアインシュタインも同じ能力もってて数学の成績悪かったんだってさ
15 : unknown date unknown ID
高校行ったら説明と証明が解答になるからな
16 : unknown date unknown ID
大学数学とかそもそも答えがあるかどうかわからんようなもんをお互い黒板に数式書き並べて議論を進めていくんだが
17 : unknown date unknown ID
発達障害に多いよね
19 : unknown date unknown ID
「海外行けば?」って言ってほしいんでしょ?
行きなよ
行きなよ
20 : unknown date unknown ID
途中式書けって方針よくないよな
解答の核となる部分だけ簡潔に書けば途中計算式なんて省くべきだわ
解答の核となる部分だけ簡潔に書けば途中計算式なんて省くべきだわ
23 : unknown date unknown ID
>>20
な。
結果より過程を重視するって日本っぽいわ
頑張ったんだからいいよねーってか
結果より過程を重視するって日本っぽいわ
頑張ったんだからいいよねーってか
31 : unknown date unknown ID
>>23
それはちょっとズレてそうだけどなw
論理は書かなきゃだめだ
条件を言葉で書く、立式、答え この3ステップでしなやかに書くのが1番よい
論理は書かなきゃだめだ
条件を言葉で書く、立式、答え この3ステップでしなやかに書くのが1番よい
21 : unknown date unknown ID
そこに至るまでの論理のことを解答って言うんじゃないの?
22 : unknown date unknown ID
もしかして自分は天才だと思ってるのか
24 : unknown date unknown ID
で、パッと答えが分かってなんの役に立つんだ?
26 : unknown date unknown ID
聞かれたことに結論だけ答えるってアスペじゃん?
27 : unknown date unknown ID
アインシュタインは腕が2本ある
あ、俺がここにいる
あ、俺がここにいる
28 : unknown date unknown ID
そのスタンスでどこまで通用するか気になってきた
過程省く姿勢を貫き通してみてくれ
挫折したとかまだしてないとか経過報告頼む
過程省く姿勢を貫き通してみてくれ
挫折したとかまだしてないとか経過報告頼む
29 : unknown date unknown ID
イッチ高校行ったら絶対文系行け
30 : unknown date unknown ID
正しい答えであることを証明するために途中式は必要だと思うんだが
なんで?って聞かれてぱっと見でわかりましたで通じることあるか?
なんで?って聞かれてぱっと見でわかりましたで通じることあるか?
32 : unknown date unknown ID
途中式書いてないじゃん
7×8が56であるのは何故だ?
暗記したからだろ
7×8が56であるのは何故だ?
暗記したからだろ
36 : unknown date unknown ID
>>32
四則演算の途中式なんていらんよ
39 : unknown date unknown ID
>>36
四則演算がいらず他の問題がいる理由は?
40 : unknown date unknown ID
>>39
証明されてるから
41 : unknown date unknown ID
>>40
他人によって証明されていれば良いのであれば、
他の問題も同じだよね?
他の問題も同じだよね?
42 : unknown date unknown ID
>>41
その問題が証明されてるのが明らかであればいいんじゃね
44 : unknown date unknown ID
>>42
問題として出されるのは、大体出題者が解いてるのは明らかだろうな
47 : unknown date unknown ID
>>44
学生の理解度を試すのになんで出題者のレベルで書いていいと思うんだ
48 : unknown date unknown ID
>>47
いやだから、だったら四則演算も同じだよね
49 : unknown date unknown ID
>>48
小学校で習っただろう?
50 : unknown date unknown ID
>>49
つまり習ったから途中式なしの暗記で良いと
じゃあ他の問題も普段の授業で習ったから、途中式なしの暗記で良いということか
じゃあ他の問題も普段の授業で習ったから、途中式なしの暗記で良いということか
51 : unknown date unknown ID
>>50
展開とか因数分解とかは使っていいが、どういう手順で行ったかは示す必要があるぞ
57 : unknown date unknown ID
>>51
展開や因数分解の途中式は不要ということか
だから結局途中式は書いてないってことになる
だから結局途中式は書いてないってことになる
59 : unknown date unknown ID
>>57
それまでに習ったことは使っていいんだよ
63 : unknown date unknown ID
>>59
その理屈だと出題された問題も基本的には習ったことだから途中式なしで丸暗記で良いということになる
64 : unknown date unknown ID
>>63
数値も定義も違うのに丸暗記とか可能なんか?
33 : unknown date unknown ID
数学は暗記だと思ってそう
34 : unknown date unknown ID
凡人と俺とかアインシュタインとかみたいな奴は授業を分けてほしい
43 : unknown date unknown ID
まあ数学者ってフィーリングでやってる系のラマジャンヌみたいなタイプの奴とゴリゴリの理屈で1から100まで証明しないと気がすまずに原論とか書くタイプの奴いるし
フィーリングで答え出すタイプの奴はわりと証明書くの嫌がる
ポアンカレ予想証明した奴もフィーリングで要領だけ書いたあとにちゃんと書けっていわれてキレて1億円と100万円の懸賞金辞退したし
フィーリングで答え出すタイプの奴はわりと証明書くの嫌がる
ポアンカレ予想証明した奴もフィーリングで要領だけ書いたあとにちゃんと書けっていわれてキレて1億円と100万円の懸賞金辞退したし
45 : unknown date unknown ID
>>43
ペレルマンの証明は細部の誤りはあってもフィーリングで書かれたなんて話はないが
46 : unknown date unknown ID
フィーリングでやるのもいいけど他人とディスカッションしたり論文書いたりするのに相当不自由するのは知っておいた方がいい
54 : unknown date unknown ID
アインシュタインはちゃんと論理を言語化してるぞ
ペレルマンもしてる
ペレルマンもしてる
60 : unknown date unknown ID
何となく言いたいことがわかったけど、
多分「重要なところは途中式が必要だ」って言いたいんだろうな
「四則演算や因数分解の途中式は重要じゃない」から「いらない」けど、
「問題の重要な箇所」は「いる」って言いたいんだろうが、
この「重要なところ」が主観的だから噛み合わない
多分「重要なところは途中式が必要だ」って言いたいんだろうな
「四則演算や因数分解の途中式は重要じゃない」から「いらない」けど、
「問題の重要な箇所」は「いる」って言いたいんだろうが、
この「重要なところ」が主観的だから噛み合わない
62 : unknown date unknown ID
>>60
全然主観じゃないが
65 : unknown date unknown ID
>>62
いや主観だが
「重要なところ」がどこか分かるはずだというのは、解答者や出題者の驕り
「重要なところ」がどこか分かるはずだというのは、解答者や出題者の驕り
67 : unknown date unknown ID
>>65
この定理を使う、この公式に当てはめるとか何を使って解くからが重要なところだろ
69 : unknown date unknown ID
>>67
7×8が56、とすぐ言えるのは暗記で、実際には間に途中式が必要だ、
ということが重要でないという非主観的な理由は?
ということが重要でないという非主観的な理由は?
70 : unknown date unknown ID
>>69
7×8=56とかは1桁の数学×数学のかけ算に異を唱える奴が居ないから