1 : 2022/10/13(木)17:11:23 ID:86wIZJqR
さすがに早稲田教育・慶応文>>マーチ最上位(中央法・法政GIS・明治政経等) くらいの差はあるか?

3 : 2022/10/13(木)17:14:21 ID:86wIZJqR
所沢の話はしてないよ
7 : 2022/10/13(木)19:00:22 ID:iljqeMBf
早慶一流マーチは三流
8 : 2022/10/13(木)19:00:32 ID:iljqeMBf
なんで大学までMARCHでOKみたいな流れになってんの?
11 : 2022/10/13(木)19:04:20 ID:7OyK18Wx
MARCHの早慶コンプは異常
13 : 2022/10/13(木)19:07:29 ID:7OyK18Wx
慶應が簡単ならMARCH行くやつなんていないだろw
14 : 2022/10/13(木)19:20:22 ID:AO4GiPsd
慶應って本当に情けないね
15 : 2022/10/13(木)19:36:46 ID:LK+ES3nA
割と真面目にマーチって蔑称だと思ってたわ
高校時代の教師の口グセ
「真面目に勉強しないとマーチくらいしか行くとこなくなるぞ」
これが頭に残ってる
高校時代の教師の口グセ
「真面目に勉強しないとマーチくらいしか行くとこなくなるぞ」
これが頭に残ってる
24 : 2022/10/13(木)20:48:12 ID:QiwOiXVu
なんで大学まで?
25 : 2022/10/13(木)20:48:35 ID:QiwOiXVu
なんで?
29 : 2022/10/13(木)20:50:38 ID:gHDs821+
注目の駿台全国模試の合格目標偏差値では
文理ともに全部門で早稲田がトップ
文理ともに全部門で早稲田がトップ
令和4年 早稲田 最強伝説 始動
ぶっちぎり期待高まる
33 : unknown date unknown ID
また誰も進学しないマーチの合格者平均自慢か
36 : 2022/10/14(金)01:59:58 ID:/xweQpqL
そのとおり
42 : 2022/10/14(金)11:27:46 ID:2fkX9IMZ
早稲田人科には偏差値62.5の学科がある
ここならマーチレベル学力の受験生でもワンチャンある
ここならマーチレベル学力の受験生でもワンチャンある
43 : 2022/10/14(金)11:51:07 ID:oGUmIZtI
偏差値貼ってる人いるけど親切だね
各自見られるんだから見ろよでおしまいのスレ
各自見られるんだから見ろよでおしまいのスレ
45 : 2022/10/14(金)17:15:23 ID:12AAD6un
でも合格できるかどうかという基準なら合格者平均だろ
実際に入学した学生のレベルは別としても
47 : 2022/10/14(金)17:36:42 ID:Vw+6RoAv
>>45
は?
合格できるかどうかなら、それこそボーダー偏差値(河合塾偏差値)でしょ
51 : 2022/10/15(土)18:51:05 ID:6dhy6PhN
ちがう
早稲田ゼミナールがマーチクラス作ったのが起源w
早稲田ゼミナールはJARKジャークコースも作ったが流行らなかった
英語強化コースなw
さあジャークはどこだかあててみw
早稲田ゼミナールがマーチクラス作ったのが起源w
早稲田ゼミナールはJARKジャークコースも作ったが流行らなかった
英語強化コースなw
さあジャークはどこだかあててみw
54 : 2022/10/15(土)20:33:04 ID:zuee06VY
JARKは
上智青山立教慶應な
上智青山立教慶應な
55 : 2022/10/15(土)21:57:53 ID:/89i73EA
合格者平均偏差値は、
超高偏差値の受験生が1人受かるだけで平均値をあげてしまうから、難易度の指標には向かないと思う。
超高偏差値の受験生が1人受かるだけで平均値をあげてしまうから、難易度の指標には向かないと思う。
超低偏差値の受験生はそもそも受からないから、超高偏差値の受験生の数値が平均値に関わる確率が高い。
合格者平均偏差値は優秀層が滑り止め使うところが相対的に高くなる仕組みじゃないかな。
なので偏差値で難易度を見るなら、合格者平均偏差値ではなく、河合塾のように分布表の合否50%ラインから導き出されるボーダー偏差値の方だと思う。
56 : 2022/10/15(土)22:35:46 ID:Mpq6dLYF
>>55
わかっていても、凋落大学にとっての心の支えなの
メンタルがもたないの
メンタルがもたないの
57 : 2022/10/16(日)03:02:50 ID:y9rKQr9F
何のために入学試験を課しているのか?もちろんより学力の高い学生を取るため。そうした観点から見ると難易度(ボーダー偏差値=合格率50%偏差値)などどうでもよく合格者平均偏差値こそ重要となる
大学・学部の優劣を決するのも合格者平均偏差値の方
59 : 2022/10/16(日)03:09:40 ID:/okmCuLd
>>57
「取るため」だな、そのとおりだ
合格証書与えるため、ではない
合格証書与えるため、ではない
共通テスト利用で名前書いただけの難関国立、早慶上理志望者に大量に合格証書渡して合格者平均を引き上げても、その人たちを「取る」ことはほとんどできないんだよ
58 : 2022/10/16(日)03:05:39 ID:0wjYPWJx
入学しない合格者の偏差値とかどうでもよくね?
60 : 2022/10/16(日)03:12:25 ID:xlZY+uNM
いやその合格者の中から入学するんだからとても重要
辞退率の差は考慮する必要はある
辞退率の差は考慮する必要はある
61 : 2022/10/16(日)04:33:46 ID:tj6TIOJI
辞退「率」だけでは不十分
私大最上位の早慶の各学部は合格者上位層でも普通にたくさん入学する
マーチの合格者の上半分なんてほぼ全員辞退
私大最上位の早慶の各学部は合格者上位層でも普通にたくさん入学する
マーチの合格者の上半分なんてほぼ全員辞退
62 : 2022/10/16(日)05:25:59 ID:10kjWnJO
ここや世間で東大が持ち上げられて、Fランが馬鹿にされるのは、東大は合格難度が高く、Fランが合格難度が低いからじゃないの?
だから大学の入り口の評価に適しているのは合格難易度を表しているボーダー偏差値でしょ。
ボーダー偏差値での評価なら合格者の上位層が辞退しようがしまいが関係ないし。
例えばボーダー偏差値70の学部に偏差値50の受験生が受かった場合、少なくとも本番では偏差値70の優秀な受験生の半数より、実際に高い得点をとって合格してるわけだからね。
入試を突破して入学した学生は皆、偏差値70の受験生半数より本番で高い点をとっている訳で、結果として優秀と言えるし。
だから大学の入り口の評価に適しているのは合格難易度を表しているボーダー偏差値でしょ。
ボーダー偏差値での評価なら合格者の上位層が辞退しようがしまいが関係ないし。
例えばボーダー偏差値70の学部に偏差値50の受験生が受かった場合、少なくとも本番では偏差値70の優秀な受験生の半数より、実際に高い得点をとって合格してるわけだからね。
入試を突破して入学した学生は皆、偏差値70の受験生半数より本番で高い点をとっている訳で、結果として優秀と言えるし。
63 : 2022/10/16(日)05:48:44 ID:dg8JYSfV
合格者平均偏差値を推すのは、現在凋落中の大学