スポンサーリンク
1 : 2022/10/29(土)11:33:06 ID:80ion7A90
小5の終わりごろから不登校
"
スポンサーリンク

2 : 2022/10/29(土)11:33:47 ID:EVJ3LuDj0
家で勉強続けていればワンチャンある

 

3 : 2022/10/29(土)11:34:14 ID:NoSfCg0+0
余裕すぎワロタ
東大目指せるまである

 

4 : 2022/10/29(土)11:34:22 ID:QaP8to/D0
ナマポ一直線

 

5 : 2022/10/29(土)11:34:26 ID:EIZUFH8pp
中学は全く通ってないわけ?

 

11 : 2022/10/29(土)11:37:51 ID:80ion7A90
>>5
中一の時の最初らへん

 

17 : 2022/10/29(土)11:41:37 ID:EIZUFH8pp
>>11
じゃあ同じ中学の奴がいたらリスタート難しいから
顔見知りのいない高校受験だな
これで大体解決

 

6 : 2022/10/29(土)11:34:47 ID:qUpRBYsT0
がちで詰むよ?

 

7 : 2022/10/29(土)11:35:01 ID:lwUJW24q0
人生負け組確定
同世代の奴にはどうあっても勝てない

 

8 : 2022/10/29(土)11:35:38 ID:jiEAeSA80
学校なんて別にどうでもいいよ

 

9 : 2022/10/29(土)11:36:06 ID:EVosUfmk0
中高4年以上不登校だったけどまあなんとか働いてるから大丈夫
英語とか因数分解とか全くわからんけど困ってないよ

 

13 : 2022/10/29(土)11:39:20 ID:EVJ3LuDj0
勉強はしているの?

 

15 : 2022/10/29(土)11:40:43 ID:80ion7A90
>>13
あんまりしてない

 

16 : 2022/10/29(土)11:41:31 ID:EVJ3LuDj0
>>15
通信の高校を卒業できる程度にはやったほうがいいよ

 

14 : 2022/10/29(土)11:39:36 ID:IhgpaZbM0
詰んではないけど詰みの入り口に立ってる

 

18 : 2022/10/29(土)11:41:54 ID:XO/KP5Jj0
余裕
人間関係が一度リセットされるのが高校入学だから
高校はほとんど全員他人の状態で始まるからこそ不登校に都合がいい

 

19 : 2022/10/29(土)11:42:17 ID:i6bYOIujd
もうちょい学校行ったほうが思い出になるよ

 

20 : 2022/10/29(土)11:43:40 ID:80ion7A90
通信か全日どっちがいいと思う?

 

21 : 2022/10/29(土)11:44:42 ID:i6bYOIujd
>>20
どのくらい通いたいかによる

 

25 : 2022/10/29(土)11:45:51 ID:80ion7A90
>>21
出来れば毎日通いたいけど3日か4日くらいしか通えないと思う

 

28 : 2022/10/29(土)11:47:01 ID:EVJ3LuDj0
>>25
スクーリング多めの通信とかもあるからそういうところがいいのかもね

 

22 : 2022/10/29(土)11:44:52 ID:EIZUFH8pp
可能なら全日制の高校だな
通信は今と変わらないでしょ

 

24 : 2022/10/29(土)11:45:20 ID:XO/KP5Jj0
まあ小5から不登校なら学力低すぎてヤンキー高校入れられるかもしれんがな
今でもそんなのあるのかわからんけど

 

26 : 2022/10/29(土)11:46:25 ID:DlJq0DOKd
定時制とかなら中学校の勉強からやり直せるからアリだな
ただヤンキー多そう

 

27 : 2022/10/29(土)11:46:52 ID:DlJq0DOKd
親とは仲良くやってるの?

 

29 : 2022/10/29(土)11:48:06 ID:80ion7A90
>>27
仲良いよ

 

32 : 2022/10/29(土)11:49:31 ID:DlJq0DOKd
>>29
よかった
不登校で両親と不仲だと完全に居場所がなくなるからな

 

スポンサーリンク

30 : 2022/10/29(土)11:48:12 ID:DlJq0DOKd
生きるの向いてなさそう

 

31 : 2022/10/29(土)11:48:38 ID:80ion7A90
>>30
なんで?

 

53 : 2022/10/29(土)12:00:04 ID:DlJq0DOKdNIKU
>>31
だってこの先の人生同じ時間に起きて集団と過ごして毎日似たようなことして帰る生活が延々と続くんだぜ?本質的には学校生活と変わらんよ

 

33 : 2022/10/29(土)11:49:39 ID:EIZUFH8pp
仲良いのに家庭環境が悪いってどういう事?

 

35 : 2022/10/29(土)11:51:27 ID:80ion7A90
>>33
両親離婚して貧乏だから

 

37 : 2022/10/29(土)11:52:30 ID:EIZUFH8pp
>>35
なるほどね

 

34 : 2022/10/29(土)11:50:50 ID:JNNcPMnFa
Fランでも良いから大学までは出とけ
あとは大学時代全部就活にブッ込むくらいに生きれば逆転できる

 

36 : 2022/10/29(土)11:51:34 ID:h8UBNY5C0
理由による
いじめなら救いがあるけど
朝起きられないとかならかなりヤバい

不登校の子を何人か見てきたけど
投稿をやめた年で成長が止まってる

 

39 : 2022/10/29(土)11:53:11 ID:DlJq0DOKd
でもまあ大学出て就職するだけが成功じゃないし
一生ニートという人生でも全然アリだと思うぞ
人生はもっと適当でいい

 

40 : 2022/10/29(土)11:53:24 ID:kZtFY1Nq0
16歳高校不登校そろそろ留年確定まだなんとかなる

 

41 : 2022/10/29(土)11:54:04 ID:ZVUgsNCg0
なんとかなるよ

 

42 : 2022/10/29(土)11:54:21 ID:ZOqnYJzx0
中3の夏から卒業まで不登校だったけどその後普通に高校に行って友達もそれなりに
出来たし、大学も行って資格類も取って普通に就職して普通に生活してる俺がいるから心配するな

 

44 : 2022/10/29(土)11:54:57 ID:kZtFY1Nq0
因数分解できたらなんとかなる

 

45 : 2022/10/29(土)11:56:10 ID:80ion7A90
>>44
因数分解分からない
でも小学生からの友達いるから教えて貰えればだいじかな

 

46 : 2022/10/29(土)11:56:15 ID:h8UBNY5C0
不登校でもまだ大丈夫だと思っている子は
1週間もあれば、学業が追いつくと考えている節があるんだよなあ
無理だぞそれ

 

48 : 2022/10/29(土)11:56:53 ID:wZDu0Hv50
やっぱ家庭環境だよな
お向かいに住んでる借家の姉妹も姉が高1で中退妹が中3で不登校だからな
わりと詰みかかってる

 

49 : 2022/10/29(土)11:56:59 ID:DlJq0DOKd
人生立て直す気はあるの?それとももうどうでもいい感じ?

 

52 : 2022/10/29(土)11:58:45 ID:80ion7A90
>>49
あるっていうか高校で青春を取り戻したい

 

54 : 2022/10/29(土)12:01:33 ID:DlJq0DOKdNIKU
>>52
なるほどね
一度はロクな青春味わないと後々大きなコンプレックスになるしね

 

50 : 2022/10/29(土)11:58:17 ID:tc8d3UOzp
中学で就職した場合
転職がかなり難しいからね
高校は卒業した方がいい

 

57 : 2022/10/29(土)12:03:01 ID:DlJq0DOKdNIKU
学校行ってない間はなにして過ごしてる?

 

58 : 2022/10/29(土)12:04:03 ID:80ion7A90NIKU
>>57
スマホ

 

スポンサーリンク
59 : 2022/10/29(土)12:04:10 ID:zgJ+wdEn0NIKU
Youtuberになって日本一周旅行

 

60 : 2022/10/29(土)12:04:28 ID:EVosUfmk0NIKU
同級生にも不登校いたけどそいつは今弁護士で自分のオフィスも持ってるよ
高校中退→高認→通信大→仕事しながら食いつなぎながら勉強
30過ぎで受かって晴れて弁護士

 

61 : 2022/10/29(土)12:04:58 ID:h8UBNY5C0NIKU
もうすぎ11月の今の時点で偏差値30とかだと話にならんのでは?
無理して進学した子を2人知ってるけど
2人とも1ヶ月も通えずに高校でも不登校になってるんだわ

 

62 : 2022/10/29(土)12:05:32 ID:DlJq0DOKdNIKU
高校行きたい気持ちがあるなら能動的に高校を調べたり能動的に机に向かったりできるはずだが
そもそもなにをしたらいいのかわからない感じ?

 

64 : 2022/10/29(土)12:07:47 ID:80ion7A90NIKU
>>62
放課後学校で先生と話し合ったりして高校はだいたい絞れてきてる

 

66 : 2022/10/29(土)12:09:57 ID:h8UBNY5C0NIKU
>>64
そこまで決まってるなら
少しでも高校に備えて勉強した方がいい
真面目な話、九九言える?漢字書ける?
失った3年以上の学業を取り戻せるようがんばってほしいわ

 

69 : 2022/10/29(土)12:11:40 ID:80ion7A90NIKU
>>66
今は小学生低中学年位までのしか出来ないかも

 

71 : 2022/10/29(土)12:15:21 ID:h8UBNY5C0NIKU
>>69
その状態で、高校の授業を受けるとかついていけないのでは?
高校に入ってもまた不登校が始まりそうなんだよなあ

年単位の不登校児が建て直すってかなりたいへんなことなんだわ
軽く考えてるとしくじるぞ

 

75 : 2022/10/29(土)12:16:18 ID:80ion7A90NIKU
>>71
最近は放課後に学校行って先生に教えてもらってる
あと宿題も貰ってる

 

78 : 2022/10/29(土)12:19:17 ID:h8UBNY5C0NIKU
>>75
学校に通っている子は、1日5時間の授業を受けている
その倍はがんばるつもりでいないと高校生活でもしくじるぞ
わからない授業を聞いててもつらいだけだから学校に行かなくなるのは
すでに経験済みなんじゃないかと思うが

何が言いたいのかというと
こんなところでスレたてしてて大丈夫なのか?
勉強した方がいいんじゃね?

 

70 : 2022/10/29(土)12:14:57 ID:DlJq0DOKdNIKU
鬱とか精神病持ってるわけではないの?

 

73 : 2022/10/29(土)12:16:11 ID:h8UBNY5C0NIKU
まあがんばれ

 

74 : 2022/10/29(土)12:16:17 ID:Ye8DAYjEaNIKU
幼卒って本当にいるんだな

 

76 : 2022/10/29(土)12:17:48 ID:oPw2bHi/MNIKU
小5から中3まで不登校で人生詰むのが嫌なら死ぬ気で勉強して高認とってそれなりの大学いくか底辺高校でもいって底辺職でも我慢して長年頑張るかどっちか好きな方選べとしか

 

82 : 2022/10/29(土)12:26:10 ID:mvO6yeF5aNIKU
うちもなかなか家庭環境悪かった

 

83 : 2022/10/29(土)12:27:53 ID:h8UBNY5C0NIKU
3食あたえられて、自分の部屋があって、貧乏を理由にされてもな
ゲーミングPC買ってくれないからうちは貧乏だって言ってる奴もいたけど

 

引用元: 中3不登校だけど人生詰んでる?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク