スポンサーリンク

1 : 2023/02/03(金)22:59:33 ID:29aTP3NRa
なんj民の言うこと信じて工学部に進学した人いそう
"
スポンサーリンク
2 : 2023/02/03(金)23:00:12 ID:rJuMzMgq0
工学部ええやん
機電最強やで

 

3 : 2023/02/03(金)23:00:43 ID:29aTP3NRa
>>2
進学しようと思ったきっかけはなんや?

 

11 : 2023/02/03(金)23:04:39 ID:rJuMzMgq0
>>3
理科系科目が得意で、将来はホワイトカラーめいた仕事よりも研究開発がしたかったから
ちな今はホワイトカラーというね
正直楽しくない

 

4 : 2023/02/03(金)23:00:57 ID:kbeWtLKm0
文系の就職カスやし

 

5 : 2023/02/03(金)23:01:35 ID:SxmpPfY40
だましたのか?

 

7 : 2023/02/03(金)23:01:52 ID:29aTP3NRa
>>5
工学部に進学したんか?

 

6 : 2023/02/03(金)23:01:51 ID:dDv8LKB9M
大学や学科による

 

8 : 2023/02/03(金)23:02:31 ID:fB7NTzg90
まず卒業がだるいやろ

 

9 : 2023/02/03(金)23:03:17 ID:/Tal0FT50
まあ勘違いしてる人は多そうだよな
「理系は就職最強~♪www高収入で全員ホワイト!もちろんみんな都会で研究職ですw文系は営業頑張ってね~w」
という理想。現実は地方の工場や技術営業とかに就職が多いというね

 

12 : 2023/02/03(金)23:04:50 ID:29aTP3NRa
>>9
でも年収はええんやろ?そうやろ?

 

18 : 2023/02/03(金)23:07:39 ID:/Tal0FT50
>>12
年収はいい(現実的な範囲で)な
ネット民が思ってるみたいに30歳で年収1000万ですwみたいな妄想は実現しない
理系は就職最高!っていうのは公務員は就職先に最高!って感覚に似てるんだと思うわ

 

20 : 2023/02/03(金)23:08:15 ID:29aTP3NRa
>>18
実際は30才で600万位なんか?

 

34 : 2023/02/03(金)23:14:22 ID:/Tal0FT50
>>20
なんjやってる優秀層(大企業勤め)ならそんくらいかもしくはもう少し高いかもやけど
普通はもうちょい低くて500万くらいが目安じゃないか

 

13 : 2023/02/03(金)23:05:14 ID:/Tal0FT50
よくネットの書き込み見てると理系はみんな研究職に就くって勘違いしてる奴おおくね?

 

14 : 2023/02/03(金)23:05:38 ID:dDv8LKB9M
関電とかに入れたらホワイト高収入やで

 

17 : 2023/02/03(金)23:07:23 ID:29aTP3NRa
なんj民はよく大学院で推薦もらって就職余裕って言ってるよな
実際はどうなのか分からんけど

 

40 : 2023/02/03(金)23:17:41 ID:/Tal0FT50
>>17
そんな甘くない…とは言うもののこれは人によってちゃう大分ちゃうんやろ
前現れた東大理系卒の奴は推薦なんて名前だけで実質競争やって言ってたけどな

 

19 : 2023/02/03(金)23:08:06 ID:wMVxTjSW0
少なくとも職にあぶれる事はない
需要あるから選べる立場におるし

 

24 : 2023/02/03(金)23:11:09 ID:xcPZj8kX0
ワイ偏差値40台のFラン機械やが超大手勤務やで、文系にはありえんやろ!
まあ一生北関東に軟禁やけどな…

 

30 : 2023/02/03(金)23:13:21 ID:29aTP3NRa
>>24
大学院には進学したんか?

 

25 : 2023/02/03(金)23:11:10 ID:SxmpPfY40
何科がオススメとかある?機械科とか

 

26 : 2023/02/03(金)23:12:00 ID:INmsMYBg0
機械b2や質問アルケ?

 

33 : 2023/02/03(金)23:14:03 ID:29aTP3NRa
>>26
大学はどこや?

 

27 : 2023/02/03(金)23:12:04 ID:3IMEi19d0
電気電子、機械工はええぞ

 

28 : 2023/02/03(金)23:12:56 ID:wMVxTjSW0
機電情報とそれ以外でまた違ってくるやろ
ワイは環境工学やったけど就職先は土建業やプラントみたいなブラックばっかりやったわ

 

29 : 2023/02/03(金)23:12:59 ID:gMrczxdC0
機電なら下位国立でも普通に大手行けるからそう言われるんやろ

 

31 : 2023/02/03(金)23:13:25 ID:NzQplxxx0
推薦余りまくってる
学部/学科/専攻/研究室単位であるし

 

スポンサーリンク

32 : 2023/02/03(金)23:13:44 ID:KqPPvoJP0
ワイの友達は中卒→工場勤務→高認→4浪の年齢でマーチ理工学部 から超大手企業行ったで

 

35 : 2023/02/03(金)23:14:28 ID:29aTP3NRa
>>32
はぇー凄い

 

47 : 2023/02/03(金)23:20:43 ID:KqPPvoJP0
>>35
理工学部ってだけじゃなくて
大学1年からアプリの開発運営やらインカレ代表やらボランティアやらやってた上でやけどな
生粋の活発陽キャが情報系に興味持って大学来たって感じのやつだったわ

 

36 : 2023/02/03(金)23:14:58 ID:gMrczxdC0
東海地方の国立いたけど機電のやつらは体感7割くらいトヨタデンソーアイシン自動織機行っていたわ

 

37 : 2023/02/03(金)23:15:07 ID:nScbdIry0
ワイはプロジェクトX見て工学部行ったで。まあ悪くはなかった

 

39 : 2023/02/03(金)23:15:42 ID:wMVxTjSW0
たまになんjで機電で就職できんかったとか言う奴おるけど何なんや?
喋れんレベルのコミュ障なんか?

 

66 : 2023/02/03(金)23:29:32 ID:JWtY2uvz0
>>39
地底の院卒で1人いたけど確実に発達やったな

 

41 : 2023/02/03(金)23:17:51 ID:3HYmYg0q0
皆大手に入ることを目指してるよな

 

42 : 2023/02/03(金)23:18:28 ID:SxmpPfY40
メーカーは大卒でも工場勤務なん?研究開発じゃなくて

 

46 : 2023/02/03(金)23:20:22 ID:3HYmYg0q0
>>42
研究開発の部署が工場みたいな僻地にあること多くないか

 

43 : 2023/02/03(金)23:19:03 ID:wMVxTjSW0
工学部やけどM2の先輩が大手全く引っかからずに結局地方の中小企業いったで
まあ非機電やが

 

48 : 2023/02/03(金)23:21:20 ID:of5ZkI1P0
まあ、それなりの所には行けるんちゃうか

 

50 : 2023/02/03(金)23:21:55 ID:wMVxTjSW0
就職はええとは言っても研究開発は競争激しくて大部分は生産技術とかセコカンみたいな体力と根性で何とかなる仕事に就くんやろ?

 

63 : 2023/02/03(金)23:26:19 ID:29aTP3NRa
>>50
生産技術ってどういう仕事なんや?

 

64 : 2023/02/03(金)23:27:35 ID:wMVxTjSW0
>>63
生産のためのシステムを設計してそれを現場に導入する仕事やろ
やった事ないからあんましらんけど

 

53 : 2023/02/03(金)23:22:58 ID:q13x3lW70
(普通に就職するのが難しい陰キャにとっては)工学部は就職ええぞ

 

54 : 2023/02/03(金)23:23:15 ID:Z16hWP5I0
ワイ岐阜で研究してるけど何も無くて泣きそう
丸の内のオフィスでパリッとしたスーツ着てカッカッって歩きたかった

 

59 : 2023/02/03(金)23:25:11 ID:rJuMzMgq0
>>54
岐阜っていくつか研究施設あるよな

 

55 : 2023/02/03(金)23:23:42 ID:s9ofyh7u0
そこまでしてつまらん仕事したいか?

 

56 : 2023/02/03(金)23:24:49 ID:3HYmYg0q0
ワイも田舎いやで研究開発は諦めたわ

 

57 : 2023/02/03(金)23:24:51 ID:oOievkUSM
就職は良かったけど現場あるし男ばっかだし地方だしホワイトは少ないと思うわ

 

60 : 2023/02/03(金)23:25:23 ID:wMVxTjSW0
理系就職でメーカー以外でかっこいい仕事ないやろか

 

67 : 2023/02/03(金)23:29:51 ID:3HYmYg0q0
>>60
工学だとなんたら研究所みたいなのってないのか?NASAとか?

 

72 : 2023/02/03(金)23:31:17 ID:wMVxTjSW0
>>67
国立研究開発法人とか興味あるわ
スキルつかなさそうやけど

 

61 : 2023/02/03(金)23:25:44 ID:NdX2WwrC0
海外の永住権取るのにも実学系の学位は優位に働くしええぞ

 

62 : 2023/02/03(金)23:26:13 ID:EBsE5mfY0
情報通信と電気電子ならどっちが良いと思う?電気電子系の学科だけどコースが2つあるから悩んでるンゴ

 

131 : 2023/02/03(金)23:54:54 ID:+1dY5dgO0
>>62
絶対電気電子
情報はホンマモン以外は電電のルートには行けんが、電電はいつでも情報に行ける

 

133 : 2023/02/03(金)23:56:14 ID:qu6rp8QTa
>>131
CS学位の市場価値を理解してないやつっておるんやな

 

スポンサーリンク
68 : 2023/02/03(金)23:29:53 ID:BFUONK1o0
実際就職難の時期も普通に求人集まってた
なおバフ対象は機械と電気だけの模様

 

71 : 2023/02/03(金)23:30:43 ID:BaUF8MPea
電気系m2だけど質問あるか?

 

75 : 2023/02/03(金)23:32:10 ID:lcgGSqXfd
開発がいい
研究はしたくないわ

 

76 : 2023/02/03(金)23:32:14 ID:1RYD/Ppn0
ワイ情報工、高みの見物

 

79 : 2023/02/03(金)23:32:21 ID:4OGwQjzr0
機電が特段就職がいいという風潮、よくわからんのやが
ちな科学大

 

81 : 2023/02/03(金)23:34:30 ID:zsB01lm5M
お前らってコミュ力ないし陰コネ使って就職せなニートまっしぐらやしな

 

83 : 2023/02/03(金)23:36:17 ID:BMnhxTqx0
薬学部よりは夢あるで

 

86 : 2023/02/03(金)23:37:05 ID:JWtY2uvz0
>>83
ワイのアッネがギリ4年時代だったわ

 

84 : 2023/02/03(金)23:36:28 ID:cXsB3Xjr0
電電学部卒の就職ってどうなん?
ワイのことやが

 

87 : 2023/02/03(金)23:37:22 ID:of5ZkI1P0
大学で成績いいやつより、普通に話せるまともな奴のが採用される

 

88 : 2023/02/03(金)23:38:12 ID:0RbC1I+Ta
ワイの友達の研究室は推薦ないって言ってたわ
研究ガチるとこやとそうなるんかな

 

93 : 2023/02/03(金)23:41:39 ID:/Tal0FT50
大企業は基本的にエリート=文系やぞ
これも勘違いしとる奴多いけど理系の場合は大企業就職でも丸の内のオフィスをスーツで歩けるような感じではないよ
もちろん歩ける奴もいるけどね
理系が強いのは最低限が保障されてることやで、あんま上限に夢を見るって感じではない

 

98 : 2023/02/03(金)23:42:45 ID:JWtY2uvz0
>>93
言うて最近は文系職も理系集めに必死やで

 

107 : 2023/02/03(金)23:45:56 ID:/Tal0FT50
>>98
そういう業界もあるにはあるが…
文系職は普通に文系が強いからの~、奴ら人数も多いしな
理系は理系就職するのがやっぱいい

 

95 : 2023/02/03(金)23:42:22 ID:wMVxTjSW0
機電系の汎用性高すぎるやろ
化学プラントでも鉱山でもインフラでもどこでも機電募集あるやん

 

101 : 2023/02/03(金)23:44:07 ID:gMrczxdC0
化学工学が地味に就職良かった

 

102 : 2023/02/03(金)23:44:09 ID:wMVxTjSW0
医療系は独占業務で守られててええよな
技術士とかも独占業務資格やったらええのに

 

105 : 2023/02/03(金)23:45:01 ID:cXsB3Xjr0
電電学部卒って就職強いんか?
東証プライムメーカー希望やが

 

108 : 2023/02/03(金)23:46:11 ID:wMVxTjSW0
農学部の農業工学ってどうなん?
4力とか土木の授業もあるし機電みたいに就職ええんか?

 

113 : 2023/02/03(金)23:49:08 ID:BaUF8MPea
しかし理系の大半が工場勤務で現場監督ってすごい偏見だな

 

122 : 2023/02/03(金)23:51:49 ID:/Tal0FT50
>>113
まあしゃーない
ワイらも文系はみんな営業やみたいな偏見持ってるやん
たしかによく考えたら理系の就職先って外からはイメージつきにくいわな

 

126 : 2023/02/03(金)23:53:23 ID:BaUF8MPea
>>122
低レベル大学もしくは学部卒だと現場監督止まりだけどそこそこ以上の大学の院卒なら現場はキャリアの最初だけで半分以上は本社でマネジメント業務だろ

 

115 : 2023/02/03(金)23:49:53 ID:SxmpPfY40
エンジニア系がいいんかな

 

117 : 2023/02/03(金)23:50:23 ID:of5ZkI1P0
絶対に在宅勤務できる職を選んだほうがええ

 

121 : 2023/02/03(金)23:51:28 ID:wMVxTjSW0
>>117
理系は情報系以外現場行くイメージあるわ

 

128 : 2023/02/03(金)23:53:43 ID:E/tieh3V0
>>121
それは間違い
情報系だって現場行くから

 

引用元: なんj民「工学部は就職ええぞ」←これ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク