スポンサーリンク
1 : 2023/03/25(土)12:22:27 ID:n9wOtaxIM
完全に時代読み間違えたな…
電気系行くべきやったろ
"
スポンサーリンク

2 : 2023/03/25(土)12:23:03 ID:n9wOtaxIM
ここ数ヶ月で一気に風向き変わったな
人手不足で高給のイメージからAIに駆逐されるオワコン業界へ

 

3 : 2023/03/25(土)12:23:20 ID:MpZEcIXf0
AIを研究する方に行けばセーフ

 

4 : 2023/03/25(土)12:23:49 ID:n9wOtaxIM
>>3
そんな人数要らねんだよなあ

 

5 : 2023/03/25(土)12:24:43 ID:n9wOtaxIM
ワイなら速攻のりかえるわ
情報系の勉強なんてしても意味無い

 

6 : 2023/03/25(土)12:25:40 ID:F6dGnw39d
こんなの誰も読めんかったから、
運がなかったとしか言えないな

 

7 : 2023/03/25(土)12:25:42 ID:QtkqKquD0
AIてそんな万能なんか?

 

13 : 2023/03/25(土)12:27:22 ID:n9wOtaxIM
>>7
マジでやべえよ
ワイも転職考えてるがあと数年ぐらいは何とかなりそう

 

8 : 2023/03/25(土)12:25:43 ID:n9wOtaxIM
終わりや

 

9 : 2023/03/25(土)12:26:07 ID:V3Gxf8y/0
そもそも情報系でやることの大部分が電気電子でもすることやろ…

 

10 : 2023/03/25(土)12:26:43 ID:DBapzl6t0
it企業のレイオフすごいしな

 

11 : 2023/03/25(土)12:27:10 ID:NqnUCTtD0
少なくともITドカタは消えるやろな

 

12 : 2023/03/25(土)12:27:11 ID:J5yv+C+40
専門学校でゲーム実況してる奴の方がマシ

 

14 : 2023/03/25(土)12:27:52 ID:LahPSb/S0
技術革新の波に飲み込まれてるんか?

 

15 : 2023/03/25(土)12:27:54 ID:n9wOtaxIM
まあでもこれで日本のクソみたいな多重請負システムも死ぬこと確定したからええけどな

 

16 : 2023/03/25(土)12:28:18 ID:OdrmaTQJ0
情報工学はAIだけじゃないし全然いけるやろ
というかAIもまだまだだし

 

17 : 2023/03/25(土)12:28:42 ID:7QVDNbra0
ワイが受験生の頃は情報系が偏差値めっちゃ高くなってて将来も安泰っていう触れ込みやったんやが
たった数年で情勢変わりすぎやろ

 

18 : 2023/03/25(土)12:28:47 ID:Sx642GxV0
電気に変われば?

 

19 : 2023/03/25(土)12:28:47 ID:QtkqKquD0
SESは死ぬってこと...?

 

20 : 2023/03/25(土)12:29:05 ID:73a1bXfc0
言う金や設備無いとこはAI全振りという訳にも行かんから中小規模ならまだまだ需要あるやん

 

23 : 2023/03/25(土)12:30:00 ID:balgzTZUa
>>20
需要なんかない
大企業がさらに効率あげて中小はただ淘汰されるだけ

 

21 : 2023/03/25(土)12:29:16 ID:OTss3mgg0
情報系って就活は割と無双できそうやけどどうなん?

 

22 : 2023/03/25(土)12:29:55 ID:CGjbG37L0
>>21
数多のブラック企業が手招きしとる状態

 

24 : 2023/03/25(土)12:30:40 ID:OxOShc/J0
情報でも組み込み系なら話違うしなあ

 

26 : 2023/03/25(土)12:31:44 ID:n9wOtaxIM
>>24
ワイも実は今割と組み込みに近い仕事してるからそっち行けんかなあと思ってるけど多分電気の知識素人レベルやからそう上手く行かんやろな

 

25 : 2023/03/25(土)12:30:46 ID:n9wOtaxIM
頭ええやつほどヤバさに気付いてる…

 

27 : 2023/03/25(土)12:31:45 ID:DNeWjAtHM
転科もしくは一浪して機電入り直せよ

 

28 : 2023/03/25(土)12:32:09 ID:n9wOtaxIM
>>27
それがええと思う

 

29 : 2023/03/25(土)12:32:09 ID:MpZEcIXf0
プライムベンダーに行けば大丈夫やで
コーディング要員の下請けは死ぬがな

 

30 : 2023/03/25(土)12:32:09 ID:t9YIQABb0
そのAIさんは間違えない保証だったり間違ったときの責任とか取れるんか?

 

37 : 2023/03/25(土)12:33:09 ID:jl9L5O6M0
>>30
逆に人間は間違えないのかよ

 

40 : 2023/03/25(土)12:33:44 ID:t9YIQABb0
>>37
AIさんは責任取れるか?

 

43 : 2023/03/25(土)12:34:44 ID:jl9L5O6M0
>>40
チェックする人間入れるだけやぞ

 

46 : 2023/03/25(土)12:36:06 ID:t9YIQABb0
>>43
チェックできるだけの知能と技術持った人間はやっぱり必要なんやね

 

64 : 2023/03/25(土)12:41:19 ID:jl9L5O6M0
>>46
無人にするわけじゃないからな
大多数が駆逐されるだけや

 

108 : 2023/03/25(土)12:54:49 ID:t9YIQABb0
>>64
その大多数の奴隷すら現状見るとまだまだ死にそうにないけどな
30年後とかならともかく

 

スポンサーリンク

31 : 2023/03/25(土)12:32:14 ID:Sx642GxV0
AIは道具にすぎんから、これをどう活用するかがお前らの考えることや
ぶっちゃけ業界的には扱いに困ってる

 

32 : 2023/03/25(土)12:32:25 ID:h0dsBJfQM
ワイは電子系でFE、APなら持ってるからITも考えてたけど最近のAIの進歩怖すぎてIT受ける気なくなったわ
大人しく電子デバイス系のメーカーでも行きますわ
ソフト系に行くにしてもハードに近いところにするわ

 

33 : 2023/03/25(土)12:32:37 ID:8k+iQs7a0
AIがプログラミングできるようになったんやっけ?

 

41 : 2023/03/25(土)12:33:52 ID:zfm1Zdyld
>>33
システムエンジニアがプログラマーにコーディング任せるところがAIに置き換わるだけやで

 

34 : 2023/03/25(土)12:32:41 ID:C+j/1YP50
無知でも使えるみたいな扱いやけどAIが出してきたものを読んで理解する程度の能力は必要やぞ

 

44 : 2023/03/25(土)12:34:54 ID:n9wOtaxIM
>>34
「今は」な
今世界中のトップ企業が猛烈なスピードでAIを組み込んだ新システムの開発を始めてる
そしてAIの進化スピードも想像を超えてる
数年後どうなってるかは本当にわからん

 

36 : 2023/03/25(土)12:33:01 ID:QtkqKquD0
すまん
転職で開発やインフラ目指してたんやが
組み込みのが安泰ってこと?

 

38 : 2023/03/25(土)12:33:17 ID:NqnUCTtD0
組み込みはやめとけ

 

39 : 2023/03/25(土)12:33:35 ID:8k+iQs7a0
マジで情報系は金と時間無駄にしてざまあだわww
ちな機電

 

42 : 2023/03/25(土)12:34:02 ID:7ccANk8xp
2000年頃→ITブームで情報系人気
2020年頃→AIブームで情報系人気

歴史は繰り返す

 

45 : 2023/03/25(土)12:35:57 ID:8k+iQs7a0
もしかしてこの世界線のシンギュラリティ早まっとる?

 

52 : 2023/03/25(土)12:37:41 ID:LXxPJihL0
>>45
産業革命からの人口や生産性の指数関数的な伸びを見るとそうじゃね

 

47 : 2023/03/25(土)12:36:25 ID:0yD9mmsb0
AIを活用できる人材になれば今後仕事には困らんぞ

 

48 : 2023/03/25(土)12:36:44 ID:ub1Wr1Xc0
情報系の勉強しないでどうやってAIを活用するつもりなのか

 

50 : 2023/03/25(土)12:37:04 ID:wIzAla2f0
アナログ回路がおすすめや!

 

55 : 2023/03/25(土)12:38:27 ID:h0dsBJfQM
>>50
アナログ回路はガチで人手不足らしいね
技術者の高齢化もやばいとか

 

51 : 2023/03/25(土)12:37:09 ID:1abcIV1Ga
ワイが参考書読みながら一週間かけて作ったジャンケンゲームのプログラムを
chatGPTは一分で出してきたわ

 

53 : 2023/03/25(土)12:37:56 ID:n9wOtaxIM
はっきりと言えるのはいわゆるソフトスキルの重要性が増す
職人的な技能は不要になる

 

54 : 2023/03/25(土)12:38:08 ID:JdBKCFvAr
なんか勘違いしとるやつおるけどこれからは人間がAIの指示通りに動くロボットになるんやぞ

 

56 : 2023/03/25(土)12:39:00 ID:MpZEcIXf0
AIを活用できて知識がある高学歴の人材なら上流で普通にやっていける
アホでプログラミングしかできません!みたいなやつはもう無理だけどね

 

57 : 2023/03/25(土)12:39:30 ID:b1qGaO650
>>56
大抵の情報系学生死ぬやん笑

 

58 : 2023/03/25(土)12:39:52 ID:FcNuygwka
電気系は今後も廃れんどころか広がるからな
資格あると転職も余裕や

 

59 : 2023/03/25(土)12:40:13 ID:7ccANk8xp
>>58
パワー半導体とかな

 

スポンサーリンク
60 : 2023/03/25(土)12:40:14 ID:PDAa9N/Y0
データベースとか使われるの裏側やろ
フロントエンドは今まで通りガチャガチャ文句言われて手直ししてそう

 

61 : 2023/03/25(土)12:40:46 ID:v+uSlnNk0
WebデザインやらSEやらの上辺部分は危ないけど情報工学は通信とかアナログ制御もやるからセーフやろ
逆に上辺だけやる専門学校はヤバい

 

62 : 2023/03/25(土)12:40:56 ID:ZxbkUwzl0
AIに要件定義させる指示出す人間必要やろ

 

63 : 2023/03/25(土)12:41:12 ID:wov4IwBB0
競プロ学部アルゴリズム学科作れ

 

67 : 2023/03/25(土)12:42:30 ID:IerwwtIo0
機械工学は全部やるし機械は安泰よ

 

68 : 2023/03/25(土)12:43:14 ID:dcEDJ1IC0
まじめにゲーム実況者の方がマシやろ
プログラマーより

 

70 : 2023/03/25(土)12:43:27 ID:F/NkceJaa
美大も似たようなもんやろ

 

76 : 2023/03/25(土)12:44:52 ID:6GuB0afxp
>>70
美大はブランドでまだどうにかなるだろ、ブランドゼロの専門辺りのが地獄

 

72 : 2023/03/25(土)12:43:52 ID:CPahAv0sd
AIに負けないようにするために
カウンセラーでもやろうか迷い中

 

73 : 2023/03/25(土)12:43:56 ID:4aSjIqBj0
情報学部って就職いい?

 

75 : 2023/03/25(土)12:44:42 ID:19wcB0UZ0
未経験でIT業界行こうと思ったけどヤバそうやな

 

77 : 2023/03/25(土)12:44:52 ID:v+uSlnNk0
ワイこれを見越して情報系から芸術系に編入したんやがこれ更にヤバいんかな

 

79 : 2023/03/25(土)12:46:10 ID:6GuB0afxp
>>77
芸術系はこれから情報みたいに質よりも誰が元かが大切になるから実力次第じゃね?

 

78 : 2023/03/25(土)12:45:01 ID:8UCP9bO8a
とは言え向こう10年はAIもまだ使い物にならんで
信用30%程度や

 

81 : 2023/03/25(土)12:47:10 ID:9mNIaKz90
これから必要になるのは要件を競技プログラミングの課題レベルに落とし込める人材

 

86 : 2023/03/25(土)12:48:08 ID:XTfjINMR0
>>81
要件定義、技術選定、基本設計もAIは得意やで

 

83 : 2023/03/25(土)12:47:21 ID:cQIuraPm0
2040年には仕事無くなってる情報系行くくらいならニートやるか文系行く方がマシやろ
高い金ドブに捨てるだけや

 

84 : 2023/03/25(土)12:47:38 ID:Cp0jIrXw0
GPT4弄ってるけど全然お前らが言うほど使えるもんじゃねーわ
20年後の事語ってるのかお前らがバカなのかどっちなんだろうな

 

87 : 2023/03/25(土)12:49:01 ID:cQIuraPm0
アメリカのIT企業のリストラやばいらしいな

 

94 : 2023/03/25(土)12:49:48 ID:Sx642GxV0
>>87
もともとだよ

 

88 : 2023/03/25(土)12:49:07 ID:gcnfkctUa
死ぬのは下請けの奴隷だけだぞ

 

100 : 2023/03/25(土)12:51:12 ID:XTfjINMR0
>>88
そう思うやん…

 

114 : 2023/03/25(土)12:55:40 ID:MFmQ5j0xa
>>100
結局AIを利用して業務行うようになるだけだから元請け側は死なないだろ

 

89 : 2023/03/25(土)12:49:28 ID:MEzNRBb40
ネットワークもAI化進んじゃう?🥺

 

90 : 2023/03/25(土)12:49:30 ID:CPahAv0sd
逆にガテン系の仕事の方がええんか?

 

91 : 2023/03/25(土)12:49:34 ID:QtkqKquD0
言うて今は実用レベルやなくても10年後はわからんやろ

 

92 : 2023/03/25(土)12:49:41 ID:Cp0jIrXw0
とにかく言ってることがおおげさ
自分の願望と現実がごっちゃになってる

 

93 : 2023/03/25(土)12:49:42 ID:h0dsBJfQM
プログラミングじゃなくてパワエレが正解やったか

 

95 : 2023/03/25(土)12:50:05 ID:9mNIaKz90
AI絵見てると来年の今頃どうなってるかわからんな

 

96 : 2023/03/25(土)12:50:19 ID:LXxPJihL0
AIが賢くても人間が馬鹿な限りはAIは追いつけないと思うわ
理屈や論理が通じないのは人間の方で、その人間相手の仕事は人間にしか無理やな

 

引用元: 【ガチ悲報】情報系新入生、これから6年かけてAIに負ける勉強をする模様ww

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク