スポンサーリンク

1 : 2023/07/27(木)18:20:53 ID:FIgFOgoz
ただし、
高卒公務員は都庁、本府省(外務省や経産省)、裁判所
マーカン駅弁公務員は田舎県庁、国出先(労働局や法務局)、国税
"
スポンサーリンク
4 : 2023/07/27(木)18:35:23 ID:SOJYZOCd
>>1
それなら高卒公務員のほうが明らかに格上

 

8 : 2023/07/27(木)19:06:08 ID:FIgFOgoz
>>4
高卒のほうがライバルも少ないしレベルも大卒に比べると低いからいいとこ狙いやすいよね

 

2 : 2023/07/27(木)18:26:53 ID:Ya6QEE8S
貯金が多い方

 

3 : 2023/07/27(木)18:32:18 ID:FIgFOgoz
>>2
それなら高卒で働け

 

5 : 2023/07/27(木)18:59:06 ID:5qTnA2Rc
この場合可処分所得ってどっちの方が多くなるんだ?
高卒だと大卒区分の給料は貰えないし都内は物価や家賃も高いからいい勝負しそうだけど

 

7 : 2023/07/27(木)19:04:36 ID:FIgFOgoz
>>5
初任給は当然違う、18歳と22歳が同じ給料もらってたらおかしいだろ
でも高卒公務員は勤務5年目になると大学新卒者とほぼ同じ給与水準になる

 

6 : 2023/07/27(木)18:59:38 ID:KMc0xSOs
マイホームとマイカー持てる方!

 

9 : 2023/07/27(木)19:06:35 ID:bJcUeV/V
旧帝に近い大学理系から
2年目手取り17万前後、賞与4ヶ月前後の
技術系公務員に就職することになったんだが
ぶっちゃけ人生転落組にカウントされるんかな?ワイ

 

10 : 2023/07/27(木)19:10:09 ID:Ya6QEE8S
>>9
30才で貯金1000万円無かったら負け確

 

11 : 2023/07/27(木)19:12:41 ID:L4Ac3dG7
>>10
いや宮廷でも流石にそれは基準高すぎ

 

13 : 2023/07/27(木)19:22:29 ID:ki0Y9t9C
立命館から高級官僚

 

15 : 2023/07/27(木)19:26:46 ID:YhFkTxkX
まあ駅弁と言ってもTOCKYからSTARSまであるからね

 

16 : 2023/07/27(木)19:59:54 ID:FIgFOgoz
キャリア官僚以外の公務員はスペックより人間力ってことよ

 

17 : 2023/07/27(木)22:15:22 ID:Chn2FSji
そもそもマーチ地方国立なんて高卒と変わらんだろw
その程度の学歴で高卒を下に見てるんだとしたら死ぬほどダサいよ、

 

19 : 2023/07/27(木)23:40:41 ID:FIgFOgoz
結局面接の不得意とチームプレーや部活動の経験度だよね

 

29 : 2023/07/28(金)11:16:24 ID:81j/ogOs
県庁や県庁所在地公務員でも高卒の局長クラスいるし、大手メーカーでも高卒の部長がいる
銀行でも高卒で支店長やってる人普通にいるし
営業でも高卒で早慶をアゴで使ってる人が当たり前のようにいる

ネットだと学歴至上主義者多いけど、現実は学歴は並の能力のやつが社会の土俵に上がるための下駄でしかない
土俵にあがったらあとは普通に相撲取るだけ
下駄にそれ以上の価値はない

 

47 : 2023/07/30(日)23:37:12 ID:7rBBNBS9
>>29
なんなら文科省の前の文部科学審議官(省内ナンバー2)は大学病院事務採用の高卒だし防衛省の人事教育局長も高卒
ノンキャリアで出世してるのって高卒のほうが多いんだよな

 

48 : 2023/07/31(月)13:42:52 ID:LaMoGt1v
>>47
それはいくつかの理由がある
同じ大卒でキャリアとノンキャリアがあるので、昔は本省に大卒ノンキャリを置きたがらなかったのが1つ
もう1つは高卒と違って大卒はストレートで入って来るとは限らないこと

 

50 : 2023/07/31(月)22:18:08 ID:s4YPtD35
>>48
本省 幹部 大卒キャリア 兵士 高卒ノンキャリア
出先 幹部 本省からきた高卒 兵士 大卒ノンキャリア
といういびつな構造が出来上がるな

 

スポンサーリンク

33 : 2023/07/28(金)11:39:53 ID:vIe2qRvX0
できるだけランク高い大学行って新卒で大手行くのが一番コスパいいし再現性もある成功の仕方だよ

 

37 : 2023/07/28(金)14:28:31 ID:hzI8bBMN
高卒の場合当然初任給が大卒より安いが一人暮らしはできるのか?宿舎があるからできるってことか

 

38 : 2023/07/28(金)19:20:03 ID:T0Vn5ddy
>>37
できるのかも何も実際にやってる人がいるからね

 

39 : 2023/07/29(土)00:32:42 ID:vAOUJzeW
大卒区分でもひーひー言ってるのに東京都内で部屋借りてってやってたら貯金は無理そう

 

40 : 2023/07/29(土)15:45:24 ID:k2okCU4D
18才から4年間働く。
年収300×4=1200万円
大学行って22才から働く。
大学生活費用1500万+4年間働かなかった損失1200万=2700万円

その2700万円を取り返して逆転するのに何年かかるか!(笑)

 

43 : 2023/07/30(日)07:40:34 ID:mZipP0Gq
>>40
実際は公務員でも生活費はかかるのでその計算はおかしいが、キャリアでなければ、その差は永久に縮まらないよ。

 

41 : 2023/07/29(土)18:17:56 ID:gVdA3RTp
そもそも高卒で働くってことは高校生の時点で進路決めるってことだろ?
文理選択ですらミスマッチ起こすのにその歳で就職先選ぶとかもうその時点でやばいわ

 

42 : 2023/07/29(土)19:13:58 ID:vAOUJzeW
大卒で公務員になる人の多くが高校生、いや、中学生のうちから公務員目指してるぞ
中には高校時代は公務員なんて嫌だと思って大学に行ったが結局公務員になる人も....
デスクワーク公務員になる一番コスパとタイパがいい方法は工業高校→県庁市役所技術職
事務系の高卒は倍率が高いが技術は低いから受かりやすい

 

44 : 2023/07/30(日)17:51:26 ID:7rBBNBS9
いまだに世間では大学に行かないと市役所や県庁では働けないと思ってるから高校でしっかり教えるべきだ
高卒でも働けるよ、って言ったら臨時でしょ?って返される

 

49 : 2023/07/31(月)22:17:38 ID:s4YPtD35
高卒だってほぼ専門卒=浪人して入ってくるんだけどな
高卒ストレートの人は優秀な人が多いけど専門から来る人は無能が多い

 

引用元: 高卒公務員VSマーカン駅弁公務員ならどっちがいい?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク