1 : 2023/08/07(月)09:13:38 ID:tx500+Wf
これは悩む

2 : 2023/08/07(月)09:48:33 ID:r4alkZjU
前期京大法落ち早慶法落ち後期北大法なら知り合いに1人居る
中央法は受かってたけどね
案の定ローで東京に戻ってきた
中央法は受かってたけどね
案の定ローで東京に戻ってきた
3 : 2023/08/07(月)09:54:31 ID:pIHXk5Yb
中央法でよくないか?
東京いれるし下宿代不要なら
北海道は生活しやすいの?
東京いれるし下宿代不要なら
北海道は生活しやすいの?
4 : 2023/08/07(月)09:58:31 ID:ErYPk/ww
>>3
だって早慶法>地底法>中央法=都立大法だしそうなるんじゃないの?
5 : 2023/08/07(月)10:07:09 ID:1HgAvt5h
>>4
法律家になるとかなら、中央法と地方旧帝大法どっちがいいんだろ?
OBとか考えると、ワンチャン中央法の方が評価高いとかないの?
OBとか考えると、ワンチャン中央法の方が評価高いとかないの?
8 : 2023/08/07(月)11:35:24 ID:WnKzmWFa
>>5
中央法は司法試験受験生用のカンヅメ施設まで作ってるからやばい
9 : 2023/08/07(月)11:42:16 ID:iM0ubZio
>>8
カンヅメ施設言うなw
茗荷谷も、専用自習室に加え、大量の自習スペースつくってるらしいなw
茗荷谷も、専用自習室に加え、大量の自習スペースつくってるらしいなw
6 : 2023/08/07(月)11:06:43 ID:7+7iO+v/
北海道で就職したいなら北大、それ以外は早稲田でいいでしょ。
7 : 2023/08/07(月)11:33:31 ID:WnKzmWFa
>>6
同意
10 : 2023/08/07(月)13:09:45 ID:DFQLyyDk
札幌在住で就職も道内企業希望なら北大
それ以外なら早稲田
それ以外なら早稲田
11 : 2023/08/07(月)15:10:06 ID:6AD1g5oW
今じゃ信じられないだろうけど
ひと昔前は北大経済と樽商で
樽商選ぶ人がいた時代もあったんだよね
だから北大の経済より神戸の経済選ぶって
道民がいるのはよくわかる
ひと昔前は北大経済と樽商で
樽商選ぶ人がいた時代もあったんだよね
だから北大の経済より神戸の経済選ぶって
道民がいるのはよくわかる
12 : 2023/08/07(月)15:16:43 ID:3oUGixpq
>>11
戦後の後、偏差値という概念がまだない頃だろうなあ
14 : 2023/08/07(月)15:39:33 ID:6AD1g5oW
間違った
英国社+数Ⅰ
英国社+数Ⅰ
17 : 2023/08/07(月)15:56:02 ID:6AD1g5oW
自分の記憶だと
神戸が躍進してきて旧帝に追いついて来てるんじゃなくて
昔の方が神戸は北大より上で
北大の方が躍進してる気するけどね
そして北大だけ難化して他の道内は総じて落ちぶれてる
神戸が躍進してきて旧帝に追いついて来てるんじゃなくて
昔の方が神戸は北大より上で
北大の方が躍進してる気するけどね
そして北大だけ難化して他の道内は総じて落ちぶれてる
26 : 2023/08/07(月)22:52:39 ID:qVZKdyLv
>>17
北大って今も昔も神戸どころか横国より下じゃね?
特に文系学部は神戸と比較できるレベルじゃないと思う
特に文系学部は神戸と比較できるレベルじゃないと思う
28 : 2023/08/08(火)13:51:09 ID:ZHzWUKCj
>>26
神戸wwww
横国より下だろカス
横国より下だろカス
19 : 2023/08/07(月)16:06:58 ID:6/8aXSuh
栗本慎一郎の大学歴史本だと、大学の出自(戦前からある上位旧高商)+交通機関の影響で、小樽商大が北大文系と遜色ないと見られていた時期が結構長かったらしい
だから東京本社大手企業の大昔の北海道地区の就職指定校は北大+小樽商大だったんだと(東北地方の指定校は順当に東北大だけ)
だから東京本社大手企業の大昔の北海道地区の就職指定校は北大+小樽商大だったんだと(東北地方の指定校は順当に東北大だけ)
21 : 2023/08/07(月)18:07:43 ID:VJMGXgIK
>>19
小樽商大、学歴厨としてわざわざ見学しに行ったことがあるよ
小樽の街は小さいのと、観光客が多過ぎ、坂がキツいので住むのは微妙かなと
一人暮らしするなら同レベルでも5sの方が良さそう
23 : 2023/08/07(月)19:51:15 ID:hVtetAdB
関東や関西の都市圏には
もっと大変な人いるのかも知らんけど
札幌から樽商に通うって相当きついと思う
それがオワコン化してる理由なんだろう
札幌に移転するだけで偏差値5は上がると思う
国立だし勝手なことできないんだろうけど
もっと大変な人いるのかも知らんけど
札幌から樽商に通うって相当きついと思う
それがオワコン化してる理由なんだろう
札幌に移転するだけで偏差値5は上がると思う
国立だし勝手なことできないんだろうけど
25 : 2023/08/07(月)21:45:09 ID:kxS7abTO
>>23
札幌圏から小樽駅は結構近いけど、そこからがキツイな
バス必須
バス必須
27 : 2023/08/08(火)13:50:07 ID:mtLmD6jt
北大、大阪公立、早大を順に並べたらどうなる?
30 : 2023/08/08(火)14:38:02 ID:R1qmCBBP
>>27
とりあえず大阪公立は1番下
地底vs早慶は人による
超一流企業にも学歴フィルターを突破できるので
地底vs早慶は人による
超一流企業にも学歴フィルターを突破できるので
31 : 2023/08/08(火)15:40:13 ID:9ZtMLeTB
首都圏進学校で早慶落ちてマーチ行くのが嫌で北大行った奴がいたな
32 : 2023/08/08(火)15:45:13 ID:EVgnJtHx
平均的にはそうだろうけど早慶の上位10%くらいは地底を超越する別次元層
早慶と地底の社会的プレゼンスの格差はここでついてる
早慶と地底の社会的プレゼンスの格差はここでついてる
34 : 2023/08/08(火)18:45:56 ID:SlUaq3aI
北大文系の大手企業就職率は明治や青学とおなじ25%前後くらい
大手行きたいなら早稲田だろ
しかし地方民だと上京するには金掛かるから地元旧帝しか選択枝がないのが現実的
大手行きたいなら早稲田だろ
しかし地方民だと上京するには金掛かるから地元旧帝しか選択枝がないのが現実的
36 : 2023/08/09(水)21:10:46 ID:Ez3wyPu2
W合格の進学先データないの?
引用元: 北海道大学法学部 vs 早稲田大学法学部