1 : 2023/09/19(火)00:27:33 ID:SO7DuNeb
最近凋落がひどいぞ。
ダブル合格で早稲田商に大敗するとか
早稲田社学に50%持っていかれるとか
ダブル合格で早稲田商に大敗するとか
早稲田社学に50%持っていかれるとか
俺がいた頃はこんなじゃなかったはずだろ!

2 : 2023/09/19(火)00:28:11 ID:fQOxxEJg
指定校多いんよ
250/1000だから
まあ早稲田商もそのくらいの割合だけど
250/1000だから
まあ早稲田商もそのくらいの割合だけど
3 : 2023/09/19(火)00:30:05 ID:fQOxxEJg
あと指定校多い上に、内部の劣等生が多いんよ
慶応野球部の附属組、商が圧倒的に多い
慶応野球部の附属組、商が圧倒的に多い
だから数学必須枠は多いけど、だからといって全体の質が良いかというと…
早稲田政経が数学必須化して、政経と慶経で最難関国立落ちは全部吸収されて慶応商までは回ってこなくなっている
7 : 2023/09/19(火)07:04:26 ID:aosBkIu4
弱男が陸の王者を叩いて憂さ晴らしをしているのか
8 : 2023/09/19(火)07:04:51 ID:F+eT6K0L
慶應受かれば早稲田蹴るでしょ普通に
9 : 2023/09/19(火)08:43:16 ID:fQOxxEJg
>>8
早稲田受かれば慶応蹴るでしょう
13 : 2023/09/19(火)11:21:46 ID:PE8BWAbv
慶應商
早稲田商蹴り 少ない
早稲田商不合格 多い
早稲田商蹴り 少ない
早稲田商不合格 多い
早稲田商
慶應商蹴り 多い
慶應商不合格 少ない
16 : 2023/09/19(火)11:23:44 ID:i96wCBo/
>>13
慶應商って元々、夜間学部の短大。
15 : 2023/09/19(火)11:22:45 ID:PE8BWAbv
慶應商
早稲田社学蹴り まあまあいる
早稲田社学不合格 割と多い
早稲田社学蹴り まあまあいる
早稲田社学不合格 割と多い
早稲田社学
慶應商蹴り まあまあいる
慶應商不合格 少ない
19 : 2023/09/19(火)14:12:25 ID:eXUR3r8l
名大や九大の文系と慶應商ならどっち選ぶ?
20 : 2023/09/19(火)14:52:39 ID:lO84QlwT
>>19
名大法、経済ならそっちかな
九大は法なら
九大は法なら
21 : 2023/09/19(火)15:03:42 ID:ogE+TWaw
旧帝なら迷わず旧帝だけど筑波だと迷って筑波
22 : 2023/09/19(火)15:15:50 ID:PE8BWAbv
まあダブル合格、難易度で早稲田商に完敗してるのは間違いないとして
現状のライバルは早稲田社学だろう。
現状のライバルは早稲田社学だろう。
ダブル合格ではわずかに慶應商リード。
難易度では早稲田社学。
24 : 2023/09/19(火)17:17:35 ID:WHpbWEl6
>>22
難易度で社学なら、ダブル合格も実質社学だけどな。
社学の連中が慶應商に乗り込んでいって、合格して蹴ればいいだけだから。
社学の連中が慶應商に乗り込んでいって、合格して蹴ればいいだけだから。
23 : 2023/09/19(火)16:14:18 ID:Wc8d9/gS
実業界でもソニーの社長が早稲田商OBになったから、慶應商は存在感で大差をつけられてしまった
25 : 2023/09/19(火)21:50:25 ID:OZJZbkJ9
そもそも一般入試で商学部に入る人ってどんな学生なんだろう。慶應なら法か経済に入らないとって誰でもわかるだろうに。法・経済ブランド鉄壁の中、あえて商学部生の居心地ってどうなのか気になるのよ。
早稲田も政経ブランドが鉄壁でも、その下は割りと団子状態なわけで。教育人科スポ科が弄られはしてもさ、みんな仲良しじゃん。こっちは居心地もんだいはあまりなさそう。
27 : 2023/09/19(火)23:35:53 ID:sav0xoOY
>>25
所沢は接点がないので、今の早稲田のイジられ役は専ら教育
26 : 2023/09/19(火)22:31:45 ID:pVzAySwc
遠隔地キャンパスのSFCや所沢は除くとして、
慶応商と同等かそれより下の学部は慶応文しか無いしな
これが早稲田商だと文、文構、社学、教育、国教と色々揃ってる
慶応商と同等かそれより下の学部は慶応文しか無いしな
これが早稲田商だと文、文構、社学、教育、国教と色々揃ってる
28 : 2023/09/19(火)23:49:26 ID:pVzAySwc
本キャンの弄られ役は昔社学、今教育か
29 : 2023/09/20(水)00:10:03 ID:XfDWPxOZ
>>28
昔は 教育学部 社会科 社会科学専修といったら名門で偏差値も高くて、みんな行きたがってたね。それが名前丸被りの社会科学部に抜かれ、
公共市民学専修なんてイミフな名前に変更してもパッとせず何年経つのか。公共市民と社会科学受かったら、今はみんな社学選ぶでしょ。
公共市民学専修なんてイミフな名前に変更してもパッとせず何年経つのか。公共市民と社会科学受かったら、今はみんな社学選ぶでしょ。
30 : 2023/09/20(水)00:17:34 ID:DYEvZM0l
うむ、私大バブル期の代ゼミ偏差値だと早稲商より社科専の方が上だったな
32 : 2023/09/20(水)00:37:17 ID:cAVLvPMQ
数?は数Ⅲね。
33 : 2023/09/20(水)00:38:00 ID:cAVLvPMQ
数3ね
37 : 2023/09/20(水)13:09:29 ID:TSUySdUL
確か偏差値対策でB方式導入したんだよな
39 : 2023/09/20(水)20:33:36 ID:BIeAcvSu
慶應卒外資コンサルの遥華さんは商のような気がする
42 : 2023/09/23(土)13:09:15 ID:EGlqvl2+
ジジイのオイラの頃は早稲田商≧慶應商だった。
東京一と慶経落ちの数学受験のプライドだけで
慶商を選ぶ奴が多かったな。
数学できない早稲田と一緒にするなと。
そんな慶商でも社会に出たら
慶應ブランドにはいろいろ助けられた。
東京一と慶経落ちの数学受験のプライドだけで
慶商を選ぶ奴が多かったな。
数学できない早稲田と一緒にするなと。
そんな慶商でも社会に出たら
慶應ブランドにはいろいろ助けられた。
43 : 2023/09/23(土)13:49:37 ID:sJl1kbqe
>>42
今や早稲田社学と五分五分の現状についてどう思われますか。
45 : 2023/09/23(土)15:49:09 ID:EGlqvl2+
>>43
社学は二部のイメージが強いので信じられないな。
当時は社学しか受からなかった場合、
悩んだ末にマーチに行くのが普通だった。
大企業幹部にはまだ二部のイメージが根強い。
慶商は数年前まで早商にも圧勝していたのに、
最近は厳しいらしいね。
今まで通り東京一不合格者をしっかり拾って欲しい。
当時は社学しか受からなかった場合、
悩んだ末にマーチに行くのが普通だった。
大企業幹部にはまだ二部のイメージが根強い。
慶商は数年前まで早商にも圧勝していたのに、
最近は厳しいらしいね。
今まで通り東京一不合格者をしっかり拾って欲しい。
50 : 2023/09/23(土)17:57:04 ID:sVpP5tAB
>>45
昔と違って早大政経が数学必須化して東京一落ちを拾ってるから、
慶応商まではあまり回ってこないかも
慶応商まではあまり回ってこないかも
52 : 2023/09/23(土)19:17:56 ID:dyRSRDQt
>>50
一橋落ちはまだかなり慶應商にいるんじゃね、一橋落ち程度じゃ早稲田政経には受からないし。
どちらかというと、東大落ちが昔と違って順当に政経に受かるようになったから慶應商Aに昔ほど東大落ちが流れなくなってることがデカいだろうな。これは慶應経済Aにも当てはまる話だが。
どちらかというと、東大落ちが昔と違って順当に政経に受かるようになったから慶應商Aに昔ほど東大落ちが流れなくなってることがデカいだろうな。これは慶應経済Aにも当てはまる話だが。
44 : 2023/09/23(土)14:01:51 ID:p9LTZ0u8
慶應商は併願合否データだと
早稲田の教育とほぼ互角なのがわかる。
早稲田の教育とほぼ互角なのがわかる。
47 : 2023/09/23(土)16:54:15 ID:c5BteRJU
ダブル合格選択と併願合否をもとにした学生構成
慶應商
早稲田社学蹴り まあまあいる
早稲田社学不合格 割と多い
早稲田社学
慶應商蹴り まあまあいる
慶應商不合格 少ない
48 : 2023/09/23(土)16:55:33 ID:c5BteRJU
ちなみに、早稲田商と慶應商バージョンだとこう
慶應商
早稲田商蹴り 少ない
早稲田商不合格 多い
早稲田商
慶應商蹴り 多い
慶應商不合格 少ない
53 : 2023/09/23(土)19:47:10 ID:gkFmvHzT
慶応商をバカにしてるやつ多いけど、卒後に学閥で実力以上に引き上げてもらえるケースが多い。世間一般のレベルからすれば、そりゃ入学難度は高いかもしれんが、それを差し引いても慶応商以上にコスパのいいところはない。
55 : 2023/09/23(土)20:11:11 ID:dyRSRDQt
>>53
私立専願で早慶乱れ打つのが1番コスパ良いでしょ。
国立落ちて慶應商は流石にコスパ悪いわ。
国立落ちて慶應商は流石にコスパ悪いわ。
59 : 2023/09/23(土)21:10:08 ID:zuyxUasX
東大一橋本命受験生にとって慶應商は「早慶最後の砦」だしな
東大一橋本命受験生にとっても早慶上位学部に受かるのは大変なので、慶應経済が厳しい場合は慶應商に拾われるケースが多い
慶應商がなかったら、これ以上浪人できない受験生の場合、東大一橋おち中央法だのマーチだの、恐ろしい転落をするケースが今よりも増える
東大一橋本命受験生にとっても早慶上位学部に受かるのは大変なので、慶應経済が厳しい場合は慶應商に拾われるケースが多い
慶應商がなかったら、これ以上浪人できない受験生の場合、東大一橋おち中央法だのマーチだの、恐ろしい転落をするケースが今よりも増える
63 : 2023/09/24(日)00:18:03 ID:XEfpGNMG
慶商Aを受験できるのは基本的に
東京一の併願者のみ。
B方式廃止で私文型を排除してほしい。
理系方式や国数英方式で穴埋めすればOK。
東京一の併願者のみ。
B方式廃止で私文型を排除してほしい。
理系方式や国数英方式で穴埋めすればOK。
64 : 2023/09/24(日)13:52:49 ID:nhLJKvuY
せっかく一般で入っても内部上がりの野球部員の巣窟だけどいいの?
65 : 2023/09/24(日)14:44:25 ID:frFuMbBH
横国落ちもけっこういそうだな
慶應商
66 : 2023/09/24(日)15:01:04 ID:iTY2oRZE
>>65
流石に俺らの頃(19年入学)は横国蹴りはよく聞いても横国落ちは聞いたことないが、今はいるの?何かデータとかあるの?
67 : 2023/09/24(日)15:06:56 ID:AECshR1Z
横国に落ちるようではMARCHすら怪しい
慶應なんか受験料の無駄
慶應なんか受験料の無駄
69 : 2023/09/24(日)15:12:17 ID:iTY2oRZE
>>67
流石に横国落ちならマーチは受かるよ。
68 : 2023/09/24(日)15:09:51 ID:G505c7RQ
慶商Aが凋落してるのは恐らく国立文系の凋落による影響も少なからずあるんだろうな。
近年京大文系や一橋ですら学力の低下が著しくて、昔は科目によっては東大文系にも肉薄するとも言われてたのにも関わらず、今では東大文系とは隔世の差。
それに釣られる形で、科目的に親和性がかなり高い慶應商Aが凋落気味にあるんだろう。
近年京大文系や一橋ですら学力の低下が著しくて、昔は科目によっては東大文系にも肉薄するとも言われてたのにも関わらず、今では東大文系とは隔世の差。
それに釣られる形で、科目的に親和性がかなり高い慶應商Aが凋落気味にあるんだろう。
引用元: 慶應義塾商学部のポジショニングが不安定