スポンサーリンク

1 : 2023/09/17(日)21:01:00 ID:ToBxYurI
悪いことは言わない
工学部に行け
"
スポンサーリンク
2 : 2023/09/17(日)21:19:29 ID:uSx8D/HW
理学部でも外交性高い人は文系就職で良いところ行けんだよなー
まぁでも理学部行く人で外交性高い人の割合は他のどの学部よりも低いけどね

 

3 : 2023/09/17(日)21:26:19 ID:ToBxYurI
>>2
文系就職するやつはほぼいないな
院卒が多いっていうのはあるけど

 

4 : 2023/09/17(日)21:54:11 ID:Iq5EJWlI
旧帝理学博士で塾講師

 

5 : 2023/09/17(日)22:21:41 ID:hoeMNaI8
学ぶ内容が企業の仕事に直結しない。

分野にもよるが、
活かせるのは京大以上レベルの研究職ぐらい。

 

7 : 2023/09/17(日)22:25:53 ID:ToBxYurI
>>5
それはよくある間違い
物理化学系はわりと知識や経験を活かせることがある

ただ、工学部に比べて圧倒的に求人や推薦がない

 

6 : 2023/09/17(日)22:23:16 ID:hoeMNaI8
理系の学問が純粋に好きなやつほど
理学部志向が強いが、
就職は理系色の薄い仕事につくことになる、
というジレンマ

 

8 : 2023/09/17(日)22:57:55 ID:UN0q6HNe
文系就職すればいいじゃん
ほとんどの文系学生は学業のことなんて聞かれないから同じ土俵に立てるよ
まぁコミュ力ないかwww

 

9 : 2023/09/17(日)23:01:08 ID:ToBxYurI
>>8
コミュ力ないのは君も一緒やん笑

 

10 : 2023/09/17(日)23:53:12 ID:6c68qwIA
旧帝大未満、駅弁大超えの某国立理学部の地球科学専攻の人いわく、「工学系と違って大学院いくと就職が悪くなる」「資源開発系の大手企業に行けるのは一握り」「高校の先生になる人が多い」

 

14 : 2023/09/18(月)08:46:49 ID:Ndk8tNy3
>>10
おれも旧帝の理学部だけど、理科の教師になる人結構多いよな
教育学部よりは少ないけど

 

11 : 2023/09/18(月)01:02:51 ID:vEozus1P
地学とか生物とか素粒子とか天文学みたいなおもろい学問は就職が悪い

 

12 : 2023/09/18(月)07:41:33 ID:qNx6etnj
工学部も学科によっちゃ就職悪いよ
機電系行け

 

13 : 2023/09/18(月)08:10:00 ID:+b3uI9f3
就職無理学部だからな

 

15 : 2023/09/18(月)09:24:06 ID:zShDkNvL
旧帝理に行って文系就職とか教員とかコスパ最悪だよね

 

17 : 2023/09/18(月)11:41:12 ID:gjfsXZtU
京大理学部でも同志社文系より就職悪いレベルだし

 

18 : 2023/09/18(月)12:00:57 ID:qNx6etnj
>>17
同志社が異常なだけ

 

19 : 2023/09/18(月)20:31:22 ID:toY+pbyH
スレタイ無視してるやついるな
就職狙いなら工学部いけというのは正解

 

20 : 2023/09/18(月)20:36:10 ID:gdagQiUz
東京大学出身者の学部別平均年収 2009年キャリコネデータ

理学部1381.3万円
法学部1158.7 工学部1057.6万円
経済学部923.8万円

東大まで行ければ問題ない。

 

21 : 2023/09/18(月)20:39:50 ID:mFTTpDia
教わってた塾の数学の先生、京大理学部出の人だったわ
教え方はうまかった記憶

 

23 : 2023/09/18(月)20:47:02 ID:gdagQiUz
兄弟理学部の就職見たけどどこをどう見ても同志社文系より上だわw

 

31 : 2023/09/19(火)14:18:44 ID:omsl9N5c
別に好んで無職になってるやつだけじゃないやろ、就職受からんくて困ってる人だっている

 

32 : 2023/09/19(火)14:23:32 ID:h0fOocV+
で 偏差値がどうとか序列があーだとか就職がこーだとか永遠に分析してるけどそれで何が生まれるん? 暇つぶしか?
すまんな無粋なレスして

 

スポンサーリンク

33 : 2023/09/19(火)14:26:59 ID:omsl9N5c
逆やろ、せっかく努力していい大学の理学部に入ったのに、今までさんざん遊び倒してきたやつが就活成功してる傍ら、自分はそいつより下の会社しか入れへんのが悔しいんや

 

64 : 2023/09/19(火)23:07:40 ID:MJ85cfgT
>>33
東大京大の理学部とか優秀なのに勿体無いよな

 

67 : 2023/09/19(火)23:13:06 ID:omsl9N5c
>>64
そういうやつほど、ガクチカが研究のことしかないし、体育会系の部活も飲食バイトもしてないから、いざ就活になると忍耐力不足とか根性が足らないとかで、普通の企業は落ちやすい
もちろん有名企業ほどちゃんと評価してくれるが、当然そこにライバルも集まるわけで、つまりそこの競争に負けたら、もう、ね……

 

35 : 2023/09/19(火)14:30:00 ID:h0fOocV+
なんの逆なんだ?オレの読解力ではわからん

 

36 : 2023/09/19(火)14:32:11 ID:omsl9N5c
偏差値とか序列とか就職とかの分析が好きだからやってるわけじゃなくて、そうでもしてないとやってられん、ってことや

 

37 : 2023/09/19(火)14:33:27 ID:h0fOocV+
なるほど 少なくとも君はそうなのね
んでイッチに共感してると

 

38 : 2023/09/19(火)14:34:16 ID:omsl9N5c
偏差値とか序列とか就職とかの分析が好き→暇つぶしにする
じゃなくて、逆に
ストレスたまるから暇つぶしになんかして自己肯定感上げないとやってらんない→偏差値とか序列とか就職とかの分析する
ってことやな

 

39 : 2023/09/19(火)14:36:43 ID:omsl9N5c
大体はそうやな
工学部行け、というよりも、情報系の学部でプログラミングの方が就職に強くないか?とは思うが、少なくとも周りで、理学部であることがあんま就職に有利に働いてるやつ知らんからね

 

40 : 2023/09/19(火)14:37:15 ID:h0fOocV+
ホントに分析が得意で頭も良いみたいね

 

41 : 2023/09/19(火)14:44:29 ID:omsl9N5c
(すまんトイレ行ってたわ)頭よかったらいい会社に就職できてるはずやから、悲しいけどワイはそこまでやで

 

43 : 2023/09/19(火)14:48:56 ID:omsl9N5c
ありがとやでノシ

 

44 : 2023/09/19(火)14:53:36 ID:omsl9N5c
大学受験サロンやし、受験について書いとくと、個人的には工学部より情報系の学部がおすすめやで
最近は何でもかんでもプログラミングや、就職エージェントとかも「理系=プログラミング」としか考えてない、だから情報系の学部でプログラミングやってると、それだけで有利や
工学部も悪くはないけど、どうしても機械系ハード系になるからメーカーとかが多くなるイメージ、メーカー志望ならええけど、そうでないなら無難なのは情報系学部や

 

46 : 2023/09/19(火)14:58:28 ID:gpF8j6Hv
>>44
メーカーは企業の規模は大きいが地方工場勤務の可能性もある
IT系は規模の小さいのも多いし昔はIT土方と揶揄されてた

 

47 : 2023/09/19(火)15:01:48 ID:omsl9N5c
>>46
SIerの特に下流は地獄って見たな(ネットやからソースは不確かやけど)
ただ転職に活かしやすいのもプログラミングスキルらしい
メーカーの特に子会社は地方勤務多そうよな……

 

45 : 2023/09/19(火)14:57:09 ID:omsl9N5c
スレタイの理学部は、理論系の研究室と実験系の研究室に分かれるが、まあどっちもしんどめや
気になる人は「産業界のニーズの実態に係る調査結果」とか調べてから学部とか専攻決めるんやで

 

48 : 2023/09/19(火)18:39:04 ID:zhma+pgj
下流は専門卒高卒だらけだよ

 

49 : 2023/09/19(火)19:10:46 ID:/7wyuarE
理学部の生物系に行くなら農学部おすすめ

 

50 : 2023/09/19(火)19:15:42 ID:/7wyuarE
情報系は工学部の電気電子から行くか
商学部経済学部経営学部から行くか
のように基礎持って行くのがオススメ
単純に「情報」に行くのは才能のある奴以外やめとけ

あとどちらにせよ数学苦手なくせに行こうとするな

 

51 : 2023/09/19(火)20:05:09 ID:wCGKSWJY
>>50
その二択なら工学部経由のがよさげやな
とはいえ学校でプログラミングなんてがっつりはやらんし、はじめから情報系でもよくない?(そこら辺は自分が情報系にいなかったからよく分からんが、友人は割と何とかなってたから気になった)

 

スポンサーリンク
54 : 2023/09/19(火)20:09:45 ID:8aLyQx9x
itエンジニアって今は学部学科不問のとこ多いしわざわざ入試難易度高い情報系行くのはコスパ悪くないか?

 

55 : 2023/09/19(火)20:14:41 ID:omsl9N5c
>>54
独学でプログラミングしてるよりも、学科でやってたほうが、限定説明会からの選考ルートとかあるらしくて有利(友達曰く)

 

56 : 2023/09/19(火)20:36:04 ID:bC/R29cW
情報学部行けるからいいけど、そこ落ちて浪人するとか訳わからん学部に行く羽目になるくらいなら工学部電気電子工学とか理学部物理、数学科から大学院で情報理工いくのも悪くないだろ
学部で情報学部行ってもsIer行きになる人も多そうだけど
その辺だと算数できない私文からでもいけるから高校の頑張りが無駄になるぞ

 

60 : 2023/09/19(火)20:45:31 ID:omsl9N5c
>>56
まあ確かに、落ちたら意味ないもんな
それはそうや

 

57 : 2023/09/19(火)20:37:24 ID:0Nq9CSvm
理学部ってそれなりの信念をもって進む人が多いからなあ、、

 

58 : 2023/09/19(火)20:41:49 ID:glqqQo2l
理系の旨味は湘南工科大学や神奈川工科大学みたいな偏差値BFから35あたりの大学の機械工学科だべ
すぐ就職決まる

 

72 : 2023/09/19(火)23:19:36 ID:0Nq9CSvm
理学部で古生物学だのをやって良いところに就職できるのは旧帝だからでしょう
地頭採用というかネームブランド採用というか
微妙国立大の理学部ではきびしい

 

73 : 2023/09/19(火)23:21:08 ID:omsl9N5c
MARCHレベルも多分きつい

 

74 : 2023/09/20(水)00:12:18 ID:D5vfhuvW
旧帝の理物だけど普通にメガバンとか上澄みだわ
そもそも結構な数が病んだりして無職なので……

 

81 : 2023/09/20(水)01:20:11 ID:lzFTt4pa
>>74
理学部はどこも無職多いだろ
東工大も1割は無職だ

 

76 : 2023/09/20(水)00:17:24 ID:W46uTTqx
旧帝と東大京大だとまた違うんやろう
そこら辺はよくわからんが

 

99 : 2023/09/24(日)09:37:40 ID:rgZParOC
>>76
日系なら三菱商事とかでもない限りそんなに扱い変わらん
むしろ東大とか優秀すぎて敬遠されることすらある
ジュサロ脳には理解し難いかもしれんが就活で学歴は足切でしかないから後は入学後の活動と面接の質で決まる

 

82 : 2023/09/20(水)11:09:22 ID:lPtKCSFS
早稲田教育理系は?
もらえる学士は理学だよね

 

83 : 2023/09/20(水)12:18:03 ID:2xAae6ob
京大理学部は駿台数学科に行くしか無いよ

 

84 : 2023/09/20(水)12:19:56 ID:rioQbvd8
親戚が大手前から京大理の院出て狂ってたな
勉強のしすぎか

 

85 : 2023/09/20(水)12:42:32 ID:3fDjJ89i
アメリカだと理物や数学科の人は金融のクォンツ 採用なんかで引く手あまたなのだが日本は最早途上国だから仕方ないね。

 

86 : 2023/09/20(水)13:05:19 ID:sKqnq5iC
理物4年だけど今のうちに英語の勉強しといて修士出て海外脱出が無難かなーという気がする
まぁそれはそれで苦労が絶えないんだろうけど

 

87 : 2023/09/20(水)13:15:35 ID:fxBwa1Xl
海外では最も頭のいい奴が物理とか数学やるんだが、日本は医学部だよな

 

88 : 2023/09/20(水)15:23:13 ID:TSUySdUL
>>87
逆になんでアメリカでは
「頭いいやつがみんな医学部目指す」

にならないんだろう?
アメリカでも医者の給料はかなり良いと思うのだが

 

89 : 2023/09/20(水)15:24:32 ID:tGd5P5Yv
>>88
訴訟リスクじゃない?
アメリカ訴訟大国だから、下手に医者になるのはリスクな気がする

 

引用元: 理学部出身だけど就職したいやつはマジでやめとけ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク