スポンサーリンク

1 : 2023/09/24(日)13:45:34 ID:CUbV4IVw0
競技人口が少ない国が勝てないのは必然だと思うが
"
スポンサーリンク
3 : 2023/09/24(日)13:46:31 ID:OQwv4sSoM
そうだよ

 

4 : 2023/09/24(日)13:47:07 ID:CUbV4IVw0
>>3
そうだよな
日本の理系分野の質の高い論文数はイランを下回って13位になったが、なぜ負けに行くのか不思議だ

 

5 : 2023/09/24(日)13:47:34 ID:1ys6vahNd
そもそも大学レベルに到達してないだろ

 

6 : 2023/09/24(日)13:48:32 ID:CUbV4IVw0
>>5
アメリカの大学入試のSAT見てみ
電卓使用可能で共通テストよりずっと遥かに簡単
日本人の多くはむしろ到達しすぎている

 

11 : 2023/09/24(日)13:50:35 ID:1ys6vahNd
>>6
でもきみが言う『大学』に、そのレベルの雑魚大学は含まれないんだろ?

 

16 : 2023/09/24(日)13:51:56 ID:CUbV4IVw0
>>11
だからSAT見てみろって
パッと見、偏差値40台の大学の入学難易度のほうがSATで高得点取るより難しいと思う

 

21 : 2023/09/24(日)13:53:32 ID:1ys6vahNd
>>16
エリートはSATなんて関係ないし
実際に研究の世界を生きているのはエリートだけだ
ハナから論外なんだよ

 

32 : 2023/09/24(日)13:57:30 ID:CUbV4IVw0
>>21
だからエリートを育てる試みをする国が勝つんだろ

 

35 : 2023/09/24(日)13:59:12 ID:1ys6vahNd
>>32
エリートは狭き門と高い報酬があれば結構なんだよ
おめえ何もわかってねえな
だいたいさ、エリートにしてみればこんなの狭き門でもなんでもないだろ、俺の定義ですら学力上位1%ぽっちで大学進学可なんだぜ?

 

9 : 2023/09/24(日)13:50:25 ID:qdSWPuki0
今の食生活に移行してるな(´・ω・`)
今日は全員控え出すくらいやないときついわ

 

14 : 2023/09/24(日)13:51:34 ID:ppXiJ2VyM
基礎研究費が足りないのはどこも同じだが日本は輪をかけてひどい
政治家は逃げ切ることしか考えてないから即座に利益に繋がることに金を注ぎ込みたがる
そういう連中が頼るのがまず工学、ここはまだいいけどその次が法経済なんだよ

 

15 : 2023/09/24(日)13:51:55 ID:1ys6vahNd
てめー大学いった人間が何してんだよ
大学の知識を活かして何かしてるか?
上位層は例外だが大半は就職予備校じゃねえかよ 要らねえよそんなとこ

 

スポンサーリンク

30 : 2023/09/24(日)13:57:01 ID:PduUSXnZ0
MARCHというか私大そのものが軽視されてる
早慶だけ例外

 

39 : 2023/09/24(日)14:02:01 ID:CUbV4IVw0
>>30
比較的そうだな
ただMARCHまでは研究大学として一応育てようとしてはいるんじゃね?
MARCH未満ともなると、育てようという努力をする気配はみじんも見られない

 

31 : 2023/09/24(日)13:57:05 ID:1ys6vahNd
科学者は社会に役立つ活動を一切しないくせに、金だけせびる社会のがんだ
いなくなってしまえ

 

36 : 2023/09/24(日)13:59:56 ID:TMAaGqXG0
含むと生を実感するんだが煽ってたらしい
やはり3週間も乗れて
アイスタ突撃恐ろしいな
見識が狭いやつはそうでできてたんやな

 

38 : 2023/09/24(日)14:00:54 ID:1ys6vahNd
オレからしたら、大学の研究費を増やせってゴネるのは、
野球のリーグを増やせ!って言ってるのと同じことだと思うがな
答えは簡単、これ以上いらない

 

42 : 2023/09/24(日)14:04:10 ID:CUbV4IVw0
>>38
日本の研究費は「多い」からな、これ以上はいらない
問題は配分、地方国立の研究者が「選択と集中」を批判するのとは違う、
MARCH未満が研究大学としてやっていくための投資や教育をせずに、東京一工などに集中しすぎているんだろう

 

46 : 2023/09/24(日)14:05:20 ID:1ys6vahNd
>>42
集中しすぎるというが、オレからしたらあれでも研究費少なすぎだけどな
特に上位国立大学

 

48 : 2023/09/24(日)14:06:15 ID:1ys6vahNd
マジで意味が分からん
大学が増えれば研究者が増える!が否定されて
大学を減らせば研究者が減る!も否定できるんだが?

 

57 : 2023/09/24(日)14:08:55 ID:1ys6vahNd
元も子もないことを言えば、研究なんて余った金でやるべきだから、研究者は自力で金を稼ぐべきだ
(だから、研究費だよりの乞食根性の大学はみんな潰してしまえ)
と言いたいね

 

64 : 2023/09/24(日)14:12:18 ID:CUbV4IVw0
>>57
大学の研究は企業のイノベーションとの相関関係があったはずで、
しかも基礎研究は波及効果を伴う公共財とみなされるので、
公金を投じないのも経済的に微妙な判断

 

引用元: MARCH未満の大学を研究大学として育てる試みがない理由って何なの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク