スポンサーリンク

1 : 2023/10/09(月)00:12:02 ID:sXLfKPJJ0
診断書とか貰ったり治療方針、薬始めたりとかのは次回やけど
"
スポンサーリンク
2 : 2023/10/09(月)00:12:50 ID:TCWgZdik0
次は統失と鬱逝こうか

 

4 : 2023/10/09(月)00:13:42 ID:sXLfKPJJ0
>>2
糖質はない
鬱はある、あと適応障害

 

3 : 2023/10/09(月)00:13:24 ID:sXLfKPJJ0
ワイがたぶん出来るようになったこと
・休学
・大学の授業の合理的配慮
・コンサータ
・自立支援医療
・(いずれ)手帳や年金

 

5 : 2023/10/09(月)00:14:14 ID:auVxZEwG0
ゴミですって公認されるのキツイわ

 

7 : 2023/10/09(月)00:15:16 ID:sXLfKPJJ0
>>5
これまでの人生自分がゴミだと痛いほど自覚してきた人にとっては救いやぞ
社会的に動きやすさが段違いやし

 

13 : 2023/10/09(月)00:19:36 ID:N616SUb80
>>7
これ
自分をゴミだと認められなかったことで選択肢狭めてたワイにはありがたすぎた

 

6 : 2023/10/09(月)00:14:38 ID:sXLfKPJJ0
鬱、適応障害、醜形恐怖症や
わいが考える二次障害

 

8 : 2023/10/09(月)00:15:23 ID:8yuZw7YD0
大学は普通に通えたんか?

 

9 : 2023/10/09(月)00:16:37 ID:sXLfKPJJ0
>>8
不登校になっててそれで大学の相談室行って、そこからの紹介で病院にかかり始めた感じですね
治療とか始めたらある程度緩和されるのではと思い、今年の秋学期(それこそ数日前くらい)からは通いはじめてます

 

15 : 2023/10/09(月)00:21:26 ID:81b9kr+nd
乾いた笑いが出るわ
高校までに診断されんかったんか

 

18 : 2023/10/09(月)00:22:55 ID:sXLfKPJJ0
>>15
不登校や鬱はあって病院には通ってた
発達障害も傾向があるみたいに適当に流されて結局診断はされなかった
未成年に対しては「病名が病気をつくる」みたいな思想のもと積極的に診断を出さないところが多いらしい

 

27 : 2023/10/09(月)00:26:14 ID:81b9kr+nd
>>18
気の毒なことやな
発達障害の気配はある、未成年だから積極診断はしません、まではわかるが
でも治療介入もしませーんw じゃ意味ねえわ

 

16 : 2023/10/09(月)00:22:33 ID:81b9kr+nd
というかASDとADHDの合併ってどういうことや?
片方だけならわかるが両方っておかしいやろ

 

17 : 2023/10/09(月)00:22:54 ID:CfM0ZnZw0
>>16
普通にあるぞエアプか?

 

20 : 2023/10/09(月)00:23:42 ID:81b9kr+nd
>>17
具体的にどうなるんや?
あんまり想像できん

 

23 : 2023/10/09(月)00:24:35 ID:ZbiN2dew0
>>20
一般的な意味での無能を思い浮かべたら、多分それが正解

 

30 : 2023/10/09(月)00:26:50 ID:81b9kr+nd
>>23
それさ普通に沢山いるやろ
ASDADHDと診断しちゃいかんのとちゃう

 

36 : 2023/10/09(月)00:27:48 ID:sXLfKPJJ0
>>30
ワイは普通にちゃんと回数かけて話聞いて、でぃーえすえむ?みたいな診断基準全てにあてはまってたからちゃんと診断された感じやわ

 

46 : 2023/10/09(月)00:29:51 ID:81b9kr+nd
>>36
いやきみがASD含めた診断になるのは納得がいく
ASDは根底に感覚過敏があって、それが原因で人間恐怖になって、対人関係の障害が出てなんやかんや、やろ?
ADHDとの合併はよくわからんが、少なくともASDはあると思うわ

 

スポンサーリンク

22 : 2023/10/09(月)00:24:24 ID:tELdeyBU0
ワイADHDの疑いあるんやがセットの可能性高いんかな

 

26 : 2023/10/09(月)00:25:43 ID:sXLfKPJJ0
>>22
わからんわ
ワイはASDがメインな気がするからなんとも

 

25 : 2023/10/09(月)00:25:39 ID:CfM0ZnZw0
ワイは今大学生やけど就職してからほんまに辛くなったら診断考えるわ😝

 

29 : 2023/10/09(月)00:26:34 ID:sXLfKPJJ0
>>25
ワイの場合大学生活で既に健常者として生きるのの限界が来たわ
こんなんで働けんのかなと

 

33 : 2023/10/09(月)00:27:17 ID:tELdeyBU0
バイトもしやってるならその時なんか仕事に支障とかはあったんか?

 

37 : 2023/10/09(月)00:28:26 ID:sXLfKPJJ0
>>33
一瞬でドタキャンしてやめた
支障とか以前の話や、終わっとる

 

66 : 2023/10/09(月)00:33:00 ID:sXLfKPJJ0
後天的なものもありそうな気はする
というか小学生とかくらいまでに受けた影響はもはや先天的と言って良いものな気がする

 

80 : 2023/10/09(月)00:35:59 ID:81b9kr+nd
発達障害の問題点は常識が足りないの一点に尽きる
集団生活の心得がある奴、たとえばちゃんと敬語が使える奴は「なんとなく後輩だし面倒見たろ」で社交性不足をカバーしてもらえるけど
無能な上に敬語もまともに使えなかったらおわりやろ

 

86 : 2023/10/09(月)00:37:07 ID:sXLfKPJJ0
>>80
ワイ実は人と接する機会が極端に少ないからあんまり失敗経験すら積んでないのよな

 

93 : 2023/10/09(月)00:42:02 ID:81b9kr+nd
>>86
かわいそうやけど手遅れくさいな
せめて筋トレだけはしとけ、趣味は筋トレですで社会乗り切れ

 

89 : 2023/10/09(月)00:37:29 ID:tELdeyBU0
まぁ診断されたなら免罪符もらえたようなもんだし、もらえずにクソ無能として扱われるよりいいやろ

 

106 : 2023/10/09(月)00:56:44 ID:n24FBPAt0
同じくADHDとASDの診断を2年の時にもらった大学5年わいがきたで

 

引用元: 大学生だけどASDとADHDの診断が出た

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク