スポンサーリンク

1 : 2023/10/18(水)13:04:11 ID:ba4LnmcNM
東大生も詰め込み勉強が得意ってだけで全然すごくない
このまえ名刺交換した奴はTOEIC
900点で東大の大学院卒だったけど話してみれば中身が空っぽすぎてウケたわしかも聞いても居ないのにそれを自分から自慢www
東大って高いのは偏差値だけで口が回る分嘘つきの集団なんだろうね、ブランドも嘘で取り繕って
人間としては本当に尊敬のカケラも感じられません。
嘘を吐くのにはお勉強できる方が都合いいんだろうねー
ちなみに高学歴は離婚率もダントツ
"
スポンサーリンク
2 : 2023/10/18(水)13:05:06 ID:2CQjrMLT0
努力できるかのバロメーターにはなるんじゃ?

 

7 : 2023/10/18(水)13:07:00 ID:ba4LnmcNM
>>2
資格コレクターの才能は測れるかもなw
河野玄斗みたいなw

 

3 : 2023/10/18(水)13:05:20 ID:ba4LnmcNM
あいつら特有の優越感が態度に滲み出てる感じマジで気色悪い

 

4 : 2023/10/18(水)13:05:31 ID:rAnTkdpx0
学歴コンプ

 

5 : 2023/10/18(水)13:05:49 ID:YHsbT9Icd
ゴミ虫からの尊敬はいらないでしょ

 

8 : 2023/10/18(水)13:07:45 ID:ba4LnmcNM
せっかくご自慢の良い大学でても学歴コンプ認定しかできないんじゃな

 

13 : 2023/10/18(水)13:11:07 ID:vBAFP7Wm0
とりあえず学歴は
タワーマンションの最上階
当然に下を見下す
当たり前のこと

 

14 : 2023/10/18(水)13:13:43 ID:fA4HyjhS0
悪いことしないでくれ
いきなり飛ばないでくれ
悪いやつらとつるまないでくれ

この3つさえ守ってくれたら良いのにちゃん守れるのが高学歴か名家の坊っちゃん嬢ちゃんくらいしかいない
だから昔は家柄を見てたけど今は憲法で門地差別が禁止されてるから学歴を見るしか無い

 

15 : 2023/10/18(水)13:13:49 ID:J4WRgTgO0
嫉妬にしか見えんな
こういうのは学歴がある奴か、高年収の奴が言わないと

 

17 : 2023/10/18(水)13:16:57 ID:ubgKmDf2M
>>15
学歴ある高収入ほど勉強できるだけって評価だろ
その勉強ができるってことを軽く捉えてないだけで

 

16 : 2023/10/18(水)13:15:00 ID:DsaaML12d
積み上げた学歴を台無しにする一言
「君、変わってるって言われない?」

就職も昇進も結婚もこれで終了

 

18 : 2023/10/18(水)13:17:14 ID:vOzBEtMD0
どうでもいい割に東大卒にこだわりがみられるな
学歴がどうでもいいなら、Fラン卒にも東大卒にも一定数使えない奴が居て、同時に一定数尊敬できる奴も居るということになる
なのに、東大卒は駄目だという方向性に持っていっているのは違和感を覚える

 

19 : 2023/10/18(水)13:20:18 ID:KvFKaJetM
努力できる能力がある証拠

 

20 : 2023/10/18(水)13:20:24 ID:KTUT9cL60
学歴は参考程度にSNS見に行ってるっていうしな

 

21 : 2023/10/18(水)13:20:37 ID:VtO1Gj59M
書類選考では学歴職歴参考にするしかないよな

 

32 : 2023/10/18(水)13:38:32 ID:kpvsYsk90
>>21
ポートフォリオも書類選考でやるからそこで実力を判断するね
営業とかだと確かに無理だし、とりあえず学歴順とかにするしかない

 

スポンサーリンク

22 : 2023/10/18(水)13:21:44 ID:YF8vbbN80
学歴は全パラメータの参考じゃなくて足切りが目的だぞ

 

24 : 2023/10/18(水)13:24:59 ID:BweZlnvCM
入社試験成績トップは弾くのが常識

 

25 : 2023/10/18(水)13:25:53 ID:fA4HyjhS0
高学歴を中心に採用している大企業は自分たちは仕事はやらない
戦略はコンサル会社に頼むし実働は子会社や下請けに任せる

必要なのはコンプラを徹底してくれる人
仕事はできなくて良い

 

26 : 2023/10/18(水)13:27:06 ID:JSu88NOD0
高学歴が優秀かはともかく一定水準以下はまずいない

 

30 : 2023/10/18(水)13:37:21 ID:kpvsYsk90
学校で何を学んだかは研究や開発なら大事かな
でも結局ポートフォリオで技術力とかは判断するから学歴なくてもすごい人はすごいで評価されね

 

31 : 2023/10/18(水)13:37:45 ID:fA4HyjhS0
大組織、公の組織になればなるほどコンプラの徹底が至上命題になってくる
優秀な人を集めて生産性を上げようなんてのは二の次

 

35 : 2023/10/18(水)13:43:57 ID:fA4HyjhS0
社会構造の理解を深めていけば優秀だから高学歴を採用しているわけではないってことをちゃんと認識できるようになる

 

39 : 2023/10/18(水)13:50:25 ID:9yDWtcw90
予測不能な事態に対する即応性は定形的知識の記憶にすぐれる秀才からは生まれにくいらしい

 

41 : 2023/10/18(水)13:51:51 ID:9yDWtcw90
あとイノベーションは非常識な変な人と偶然によって生まれるらしい

 

43 : 2023/10/18(水)14:29:04 ID:RQVhDkrf0
>>41
一昔前の話ちゃう?
今は結局、リベラルアーツが大事って流れに戻ってるぞ

 

42 : 2023/10/18(水)14:13:35 ID:Z3NicUqEd
単純に頭のいい奴の会話の内容が理解できなくて中身とか言ってそう

 

引用元: 結局学歴ってお勉強の能力しか担保しないよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク