スポンサーリンク

1 : 2023/10/25(水)08:00:41 ID:nmiLrMr50
小学生のうちから勉強ばっかりやって私立中学いく意味ってあるの?
"
スポンサーリンク
2 : 2023/10/25(水)08:01:47 ID:wGt1umsOa
ない

 

3 : 2023/10/25(水)08:02:10 ID:nmiLrMr50
なんかあるだろ

 

4 : 2023/10/25(水)08:03:04 ID:NVoe4UWu0
ないですわ

 

5 : 2023/10/25(水)08:03:56 ID:nmiLrMr50
めっちゃ金もかかるのに?

 

8 : 2023/10/25(水)08:06:09 ID:nzvmszaF0
>>5
今は中高一貫の賢い公立も有るよ

 

11 : 2023/10/25(水)08:07:24 ID:nmiLrMr50
>>8
知ってる
近くにもあるけど妻曰くそこはよくないみたい
勉強の進み具合が普通の学校と変わらないから進学の実績がいまいちだとか

 

13 : 2023/10/25(水)08:08:56 ID:wGt1umsOa
>>11
なんか縛りの強そうな親だな
別に学歴が全てじゃないのに

 

14 : 2023/10/25(水)08:10:52 ID:nmiLrMr50
>>13
子供は子供で修学旅行海外いけるところがいいと言ってる

 

15 : 2023/10/25(水)08:12:32 ID:wGt1umsOa
>>14
なら子供に選ばせよう

 

18 : 2023/10/25(水)08:14:38 ID:nmiLrMr50
>>15
子供は受験したいと言ってるがなにをもってそう判断したのかが分からん
小3から塾通い初めてその流れで言ってるだけの気がする
今小5だけど毎日勉強ばかりでこんの小学時代でいいのかと心配になるわ

 

20 : 2023/10/25(水)08:16:52 ID:wGt1umsOa
>>18
小学生のうちに勉強しまくってたら後々楽になるよ
子供が望んでるならそれでいい

 

22 : 2023/10/25(水)08:18:20 ID:nmiLrMr50
>>20
勉強の習慣がつくからみたいな?

 

6 : 2023/10/25(水)08:05:29 ID:wGt1umsOa
若い時くらい遊ばせてやれよ

 

7 : 2023/10/25(水)08:06:04 ID:nmiLrMr50
>>6
俺はそう思ってるけど妻はそう思ってない

 

21 : 2023/10/25(水)08:17:49 ID:T5lihmHJ0
地元の中学めちゃガラ悪いから子供は私立行かせるつもり

 

23 : 2023/10/25(水)08:19:26 ID:FY0lWsNn0
大学までの一貫校いったら高校大学受験をしなくてよくなる
これはでかい

 

25 : 2023/10/25(水)08:24:56 ID:9nXj99wZ0
>>23
マジでこれ
少なくとも中高一貫なら理系科目できなくてもいいから楽

 

24 : 2023/10/25(水)08:19:27 ID:nmiLrMr50
偏差値も微妙なんだよね
どこかしらにはいけると思うけどいわゆる難関校は厳しそうだし

 

26 : 2023/10/25(水)08:26:22 ID:nmiLrMr50
内部推薦で大学までいけるところも多いけど、実際は受験して他の大学いく人がほとんどらしいね

 

28 : 2023/10/25(水)08:35:29 ID:Bg8mnZOHd
>>26
そもそも私立中御三家なんか大学受験前提だもんな

 

31 : 2023/10/25(水)08:39:11 ID:nmiLrMr50
>>28
どの私立中学も内部進学はおすすめポイントとしてあげてないしね
あるよ、ってくらい

 

27 : 2023/10/25(水)08:34:12 ID:lNPiFkZe0
50のおっさんだけど、子共を中学受験させたよ
5年生終わりぐらいから対策勉強。合格したのは中高一貫でないところ。

行かせてよかったと強く思うのは、同じまたはそれ以上の環境でそだった境遇の子供達が多いので
程度はあるにせよ、変わった性格でも受け容れてもらえる=大小いじめが少ない環境下だったかな

デメリットというか進学意識の強い保護者が多かったので、中学3年生頃にはメンタル崩す子もチラホラいたことかな

 

30 : 2023/10/25(水)08:38:28 ID:nmiLrMr50
>>27
いじめが起きにくい環境ってのはいいよな
被害者にも加害者にもなってほしくないからな

 

36 : 2023/10/25(水)08:53:46 ID:lNPiFkZe0
>>30
一番多感な時期に安定した環境でいられるってのは、安定した人間に育つもんだとつくづく思ったさ。
オレ的解釈では、子共の言動や本質的な性格で受験した学校へ行かせた方が良いかどうか、
それと受験突破できる資質があるかを見極めないと互いに不幸を生む高度な長期イベントだと思ってる
(ついでに資金もね)

下の子は公立に行かせたけど、別に荒れることもなかったし、上から下までいる社会の縮図だったから
高校大学と陽キャで楽しめてたようだし。

 

37 : 2023/10/25(水)08:56:31 ID:nmiLrMr50
>>36
温室育ちみたいになる心配はあるよね
世の中には頭のいかれたやつがいるわけで、頭のいかれたやつを排除した環境ってのは実際の社会と解離があるからな
俺はバカ高校卒で、ヤンチャ自慢なんて恥ずかしくてやらないけど、良くも悪くも過去の経験があって今の俺があるわけだしな

 

39 : 2023/10/25(水)09:01:35 ID:zVJC7FsY0
>>37
そんなデメリットより育ちが良い奴らと中高過ごせるメリットの方がはるかにでかい

 

46 : 2023/10/25(水)09:41:20 ID:FY0lWsNn0
>>39
これは完全にデメリット
そして私立校も家柄はいいが育ち悪い奴はいる

 

スポンサーリンク

29 : 2023/10/25(水)08:36:43 ID:lNPiFkZe0
あ、子共はすでに大学を卒業して就職しちゃってるので、それなりの昔話ね

 

33 : 2023/10/25(水)08:43:51 ID:KBte0sad0
子供がチンピラの子供と仲良くなっちゃったらどうすんのよ

 

34 : 2023/10/25(水)08:46:12 ID:VaJOrAprr
公立行くと学習障害みてーなやつに合わせたレベルの授業になるよね…

 

35 : 2023/10/25(水)08:51:51 ID:nmiLrMr50
公立は確かに地域の民度がもろにでるよな
うちはベットタウンで持ち家率は高いから公立でもそんなおかしな雰囲気ではないと思うが

 

40 : 2023/10/25(水)09:09:38 ID:nmiLrMr50
あとはどのレベルの中学にいけるかだよね
偏差値60をぎりぎりキープしてるような状況だから、難関校は厳しい

 

42 : 2023/10/25(水)09:10:58 ID:nmiLrMr50
6年なってもし偏差値ががた落ちしたらどうしようかと
50程度の私立中学でもいかせた方がいいのか、受験から脱落した方がいいのか、もちろん子供の意志が大事だが

 

43 : 2023/10/25(水)09:11:46 ID:fSvZqElr0
メリットは人それぞれで何を求めるか。
大学までエスカレータで行けるなら受験回数は減らせる。本物の受験校なら教師生徒が受験に対しそれなりのレベルで向き合ってる。周りは通わせるだけの経済力のある家庭。イジメやドロップアウトは存在する。ウチは二人の子供が私立中高一貫校へ通ったが良かったと思っている。それなりに経済力はあると思っていたが親が自営は開業医、公務員と言えば国立大学教授や公立病院勤務医。ウチは貧民層だったwクラスから理3や京医に進学。宮廷当たり前。他は国公立医みたいな状態。生徒達はギスギスした関係は無く行事も盛り上がりウチの子供達は行って良かったと言っている。ウチは一応現役で宮廷潜り込んでくれて下も今年就職してくれた。

 

45 : 2023/10/25(水)09:35:27 ID:fD0BtZQM0
成績上がっていい大学、いい就職先に最終的にたどりければいいだろうね
本人の知能とやる気がついてくればの話だが

 

引用元: 中学受験するメリット教えてくれ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク