スポンサーリンク

1 : 2023/11/06(月)08:08:38 ID:Nr+TRTmD0
集団生活、コミュニケーション能力、学習の仕方、将来の手掛かりとなる広く浅く学ぶ知識、そういったものを学ぶのは中学校までで充分だと思うんだ
そもそも義務教育とはそういうものなのかなと

勉強にさほど興味のない大衆は、高度経済成長期以前のように中学校卒業したら就職・仕事に直結する専門学校に通った方がいいんじゃないのかな
一部のエリートや学校の勉強を深く学んで仕事に活かしたい人は普通科にGO

高校以降の勉強は、大衆にとっては明らかに非効率的かつ必要のない過程では?と個人的にはそう感じる

"
スポンサーリンク
2 : 2023/11/06(月)08:11:34 ID:uzZcAla1d
>>1
うん、必要だね。

 

4 : 2023/11/06(月)08:15:13 ID:Nr+TRTmD0
>>2
自分自身は一応大学まで行った
今も読書とか好きで色々本読んでいるし勉強することは好き

でも、誤解を恐れず言うとそれはある意味娯楽みたいなもので、仕事の役に立たせて国家の維持を図るという観点から冷静に見たらどうなのかなと

みんながみんな勉強に興味があるわけじゃないし、多くの大衆にとっては中学校までで充分じゃないのかなと思う

 

3 : 2023/11/06(月)08:11:51 ID:Et14QhPiM
高校の勉強は知識というより、理解力や忍耐力を試すもの。

 

5 : 2023/11/06(月)08:19:31 ID:Nr+TRTmD0
ちなみに27歳
学生ではない

実際に仕事をしていく中で個人的にはそう思うようになってきた

一部の仕事以外は中学校までで充分で、後は実際に仕事をしていく中でその仕事に合わせた知識や経験を吸収していけばいいんじゃないのかなと

 

6 : 2023/11/06(月)08:19:33 ID:7udjesp+0
現に中学までが義務教育になってるのでこのイッチは何も主張してないに等しい

 

9 : 2023/11/06(月)08:22:11 ID:Nr+TRTmD0
>>6
高校の進学率が98%とか99%のはず
中卒だとまともな仕事はなかなか見つからないし、何らかの家庭の事情や問題があるとみなされる

高校が実質的にほぼ義務教育化している現状に対する疑問
後は、大学進学率も昔と比べてかなり高くなってきてるしな

みんながそんなに高校や大学に行く必要が果たしてあるんだろうか

 

7 : 2023/11/06(月)08:20:35 ID:ajS9xOOi0
それ掲げるなら
中卒採用頑張れよ

 

8 : 2023/11/06(月)08:21:55 ID:ajS9xOOi0
中卒でいい、高卒でいいって言ってやつら
自身が中卒採用するとは絶対言わないんだよな
ちゃっかり大学出ていて大卒ばっかり採用する傾向があある

 

10 : 2023/11/06(月)08:23:59 ID:E0Qj73+P0
ハッキリ言って無い
なんなら小学校の勉強も分量の割に時間かけすぎてる

 

12 : 2023/11/06(月)08:26:40 ID:9r1iof+J0
要するに学校ってばらまきの公共事業だろ?
国がお金を用意して教師などを雇用して
学生に教える公共事業
ぶっちゃけ中身なんて期待しても仕方が無い
勉強したいなら自分で塾に通うしかない

 

14 : 2023/11/06(月)08:30:50 ID:Nr+TRTmD0
>>12
とはいえ基礎的な勉強知識は先進国として現代国家の水準を保つために大勢が身につける必要はあると思うんよな
集団生活やコミュニケーションの方法などを学ぶためにも

ただそれは中学校までで充分じゃないのかなと思う
実際中学校までが義務教育だし、高校以降は大部分の大衆にとっては非効率かなと

 

13 : 2023/11/06(月)08:29:11 ID:ajS9xOOi0
中卒→就職に直結する専門学校なんかもなかなか流行らないよ
実際に就職就労にプラスになることろくに教えないし
そこから採用したい人いねえもん

 

17 : 2023/11/06(月)08:34:59 ID:E0Qj73+P0
高校には行けば良いと思うし大学も楽しいから行けば良いと思うけど
もっと別のこと教えたら良いのにって思ってる
マジでなんの意味もなく人生のゴールデンタイムに時間を浪費させる学校教育はイかれてる

 

21 : 2023/11/06(月)08:36:18 ID:zSHSbEIX0
>>17
なら自分の子供は学校行かせないってなるじゃずじゃない?

でも違うんだ
学校行かないと家から叩き出すって精神の親のが多い
学校アンチこそ赤の他人の子供がゆたぼんみたいになるのを見て楽しんでる

 

19 : 2023/11/06(月)08:35:57 ID:E0Qj73+P0
なんなら高校は恋愛社交界にしてるだけでも良い
モテないやつはモテるように訓練してもらえるとか

 

スポンサーリンク

22 : 2023/11/06(月)08:37:57 ID:zSHSbEIX0
こういうこと教えたらいいだろってやつらもおかしいの多いな
とくに税法やれってやつら
3年後に使えなくなるようなルール中高生に叩き込みたいって馬鹿だ

そのうえ自分達大人は一切学ばないし
年末調整の意味すらわからず書類の提出も遅い

 

23 : 2023/11/06(月)08:38:02 ID:YceTF/480
役に立たないわな
仕事で必要な能力は学校でなく会社で学んだ
しかしその会社に入るには学歴が要る
くだらない

 

26 : 2023/11/06(月)08:38:59 ID:9r1iof+J0
>>23
マジそれ
学校何てただの公共事業で学ぶ事は何もない
みんな塾で勉強しているし
コミュニケーション能力なんて学校で覚えられないし

 

25 : 2023/11/06(月)08:38:11 ID:qI6vsBvb0
中学までが義務教育なんて法律は日本には無いってこと位少し調べれば分かりそうなものなのに何でこのレベルの人間が得意げに教育論語っちゃうんだろう?

 

29 : 2023/11/06(月)08:41:25 ID:Nr+TRTmD0
>>25
保護者は、子女を満6才から満12才まで小学校に、その修了後満15才まで中学校に就学させる義務を負う。
……学校教育法第22条、第39条

ばっと調べただけでこんなの出てきたけど

 

41 : 2023/11/06(月)08:50:52 ID:qI6vsBvb0
>>29
だから課程じゃなくて年齢主義を採ってる日本では15歳までが義務教育で中学卒業までが義務教育じゃないよ

 

44 : 2023/11/06(月)08:55:53 ID:Nr+TRTmD0
>>41
それは実質的には中学校までが義務教育ということじゃないのか?
申し訳ないけどそれだと重箱の隅をつつくような話になってしまう

自分は教育論を専門的に学んできたわけでもないし、専門的に学んできた人だけが発言したり関わる資格があるとなると、政治に大衆が参画することも出来なくなってしまう

 

27 : 2023/11/06(月)08:40:58 ID:YceTF/480
俺含めそこらのリーマンは高卒でも
今の仕事くらいできると思うがね
ただしそれは高校卒業までの勉強を
キチンとやった事が前提だけど

ようは世間の高卒は高卒のレベルに
達していないからまともな大学に
受からず進学しないというパターンが
多いわけだし

 

28 : 2023/11/06(月)08:41:02 ID:zSHSbEIX0
中学高校って16時くらいには終わるし時間あるのに
実用塾みたいなのも増えない
需要も値打ちもノウハウもないからだ

 

30 : 2023/11/06(月)08:41:37 ID:9r1iof+J0
学校=公共事業ってのはわかったと思うけど
公共事業=公務員ってのは利益目的でやっている集団じゃないから
中身が滅茶苦茶なんだよ
効率化や結果何て何も求めてない
ただ上から言われた通りやるだけの仕事
要するに学校で学べる事なんて何もない
勉強がしたいなら自分でするしかないからみんな塾に行って勉強する
専門的分野も国家資格などの勉強をして自分で勉強する

 

31 : 2023/11/06(月)08:43:01 ID:9r1iof+J0
例えば英語とか見てみろよ?
無駄な公共事業である学校で教えて貰って話せるようになってる奴いるか?
いないだろ。学校がいかに無駄な公共事業なのかわかるだろ・・・
ただの金のばら撒きなんだよ・・・

 

33 : 2023/11/06(月)08:44:19 ID:YceTF/480
>>31
そもそも英語の先生が英会話出来ないからな
ゆえに別枠で英会話コマの先生がいるわけで

 

38 : 2023/11/06(月)08:49:02 ID:9r1iof+J0
>>33
学校ってのがただの公共事業だからな・・・
英語を話せるようにするための授業をやって無い・・・
英語という学問を作り、とりあえず基礎を教えていけ。
みたいに上から言われてるだけで
話せるようにする目的でやってないし
教師もただの公共事業だから流れ作業で教えていくだけでええやwwって感じ
学べる事なんて何もない。本屋に行って英語の本読むのと変わらん

 

スポンサーリンク
32 : 2023/11/06(月)08:43:14 ID:zSHSbEIX0
塾って結局学校の延長、受験進学前提で
社会人としてのってのじゃないんだな

塾行くやつらはだいたい学歴主義

 

34 : 2023/11/06(月)08:46:46 ID:2mbqq1wj0
産業ピラミッドを考えれば中卒多数派でもいいが
バカにされるから高卒までは行く

 

37 : 2023/11/06(月)08:48:38 ID:Nr+TRTmD0
>>34
現実はそうだよな
中卒はまともな人材がいない現状だと企業も高卒以上に絞らざるを得ない

でもその構造が果たしていいことなのかどうか

 

35 : 2023/11/06(月)08:46:53 ID:7udjesp+0
これ公的教育機関じゃないと学べんわと思ったの大学院以降になってからだな
というかそれ以前とそれ以後で毛色が違いすぎる

 

39 : 2023/11/06(月)08:50:09 ID:zSHSbEIX0
何も学んでないやつが
本屋で英語の本を読むだろうって前提
人間じゃないのな

 

45 : 2023/11/06(月)08:56:18 ID:ES0NH+Fy0
そもそも中学の勉強できないやつが社会でやっていけるわけないだろ

 

49 : 2023/11/06(月)08:59:45 ID:mWsOxOWP0
大学は日本中の色々な地域から人が集まることで見聞が広まる事を重視してると思う
良い大学出ててもコミュ障は企業側がNoを突きつけるのはココだよ
会社は人と人とのコミュニケーションで成り立つ集合体なのにコミュ障が入って来ても困るだけだし

 

50 : 2023/11/06(月)09:00:22 ID:yr3OewX40
中学まででいいよ、てか、中学までは義務だから必須
高校以上は行きたい人が行けばいいのだけど、今の日本の労働者には、ある程度高度な判断力と理解力と知識が求められるから、中卒の奴でも出来る仕事は少ないよね

 

53 : 2023/11/06(月)09:01:16 ID:ES0NH+Fy0
>>50
いつの時代も高齢者が会社のトップにいるのだから
学歴は必要ですよ。職歴10年以上ありますか?

 

54 : 2023/11/06(月)09:04:10 ID:yr3OewX40
>>53
学歴不要とは言っていない
中卒は最低限必達レベルで、高度な仕事を請け負える学力を得るには、高校以上と書いてるだろ
読解力ゼロかよ

 

55 : 2023/11/06(月)09:04:47 ID:ES0NH+Fy0
>>54
こんな時間に書き込んでる無能正社員に言われたくないですね

 

56 : 2023/11/06(月)09:06:22 ID:yr3OewX40
>>55
読解力がないと指摘したことについて反論できないから自己紹介し始めててワロタ

 

57 : 2023/11/06(月)09:07:06 ID:ES0NH+Fy0
>>56
障碍者で正社員の職歴のある自分にこんなこと言われるって相当ですよ
私はガンですからね

 

51 : 2023/11/06(月)09:00:29 ID:ES0NH+Fy0
大学は、指定校推薦いらないけどなあ
これのせいでニートが爆発的に増えてるしね

 

59 : 2023/11/06(月)09:15:24 ID:fTIqj1n20
そこに疑問を呈してはいけない
義務教育とは奴隷を育成するシステムなのだから
韓国なんか見ろ
財閥に就職する為に勉強させられるんだぞ
そこまでしてあんな国だ
価値観が狂ってる
人はどう生きるべきかねえ?

 

60 : 2023/11/06(月)09:24:20 ID:9r1iof+J0
>>59
全然違うww
義務教育とはただの公共事業だよ

 

引用元: そもそも学校で勉強する意味ってあるのか?中学校まででいいのでは?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク