1 : 2023/12/12(火)23:21:14 ID:k+hJbIqK0
東大ベベルまで上げたいんだが
!["](https://satokitchen2.net/wp-content/uploads/2018/09/数学0930.png)
2 : 2023/12/12(火)23:21:50 ID:ZOxtOT260
1年かかってたらベベルには行けない
3 : 2023/12/12(火)23:22:09 ID:oqFJFiXW0
面取りされてますよ
4 : 2023/12/12(火)23:22:15 ID:7kkydL1T0
卒業前に大学受験あるんだぞ
計算できんのか
計算できんのか
5 : 2023/12/12(火)23:22:47 ID:3JuO3CYe0
東大ザナルカンドもあるのか?
6 : 2023/12/12(火)23:23:11 ID:KkqKLYhs0
余裕も余裕、俺が本気出せば受験数学3ヶ月で終わる
7 : 2023/12/12(火)23:23:18 ID:k+hJbIqK0
趣味でやるだけだから受験とかではないです
8 : 2023/12/12(火)23:24:12 ID:CyvVBLCo0
解法のテクニックの暗記だから
9 : 2023/12/12(火)23:24:18 ID:I8S3GiVbd
お前の能力次第だけどまあ標準的な日本人なら余裕
11 : 2023/12/12(火)23:24:35 ID:dkm/lBnCH
東大バンバン入ってる進学校の連中なんて半年でマスターしてるだろ
12 : 2023/12/12(火)23:24:49 ID:QZwC65Z40
いいから大学への数学をやりなさい。それかZ会
13 : 2023/12/12(火)23:24:56 ID:k+hJbIqK0
とりあえず白チャートとマセマポチった
15 : 2023/12/12(火)23:26:16 ID:KkqKLYhs0
青チャートじゃないの!?一対一に時間かけるの個人的にはもったいないけど…
16 : 2023/12/12(火)23:26:38 ID:coPcwKqld
千日の勉強をもって1とし万日の勉強をもってAとす
17 : 2023/12/12(火)23:27:05 ID:k+hJbIqK0
その前に中学レベルもよく分からんからな
白でいいでしょう
白でいいでしょう
20 : 2023/12/12(火)23:28:51 ID:CyvVBLCo0
>>17
じゃあまず中学数学からやれや
18 : 2023/12/12(火)23:27:11 ID:c2jlRTbz0
1aならそれほど
19 : 2023/12/12(火)23:27:19 ID:HhVkSs1F0
常人なら大丈夫だけどアホには無理
21 : 2023/12/12(火)23:29:31 ID:k+hJbIqK0
取り上げ12月中にYouTubeで中学の数学やるか
22 : 2023/12/12(火)23:29:41 ID:7ate0Zxn0
教えはどうなってんだ
23 : 2023/12/12(火)23:29:41 ID:3JuO3CYe0
教科書でいいだろ
24 : 2023/12/12(火)23:31:06 ID:Qr7+lWWc0
IAだけかつ十分に時間取れるならセンスがあれば東大レベルまでいけそう
26 : 2023/12/12(火)23:31:27 ID:EB9mU73U0
1Aなら余裕じゃない
Bは難しい
Bは難しい
28 : 2023/12/12(火)23:31:53 ID:hILRjcgU0
16日で十分
30 : 2023/12/12(火)23:32:30 ID:k+hJbIqK0
教科書って個人で買えるのか…?
31 : 2023/12/12(火)23:32:56 ID:g8UMNk7y0
1Aって高1で終わるとこだろ
35 : 2023/12/12(火)23:34:33 ID:0pswDer50
半年
36 : 2023/12/12(火)23:35:13 ID:E66bLsNV0
Bからベクトルは消えたぜ
37 : 2023/12/12(火)23:35:49 ID:m3EW5Ggv0
普通の高校1年生が1年かけて1A終わらせるカリキュラムになってるわけじゃん
そこそこの進学校なら今の時期もうAは終わってる
つまり15歳相当の学力があれば1年かからず終わるはず
そこそこの進学校なら今の時期もうAは終わってる
つまり15歳相当の学力があれば1年かからず終わるはず
38 : 2023/12/12(火)23:36:27 ID:3JuO3CYe0
え、Bって確率と三角関数とベクトルだよな?
Cは行列と確率分布と積分だよな?
Cは行列と確率分布と積分だよな?
44 : 2023/12/12(火)23:39:22 ID:m3EW5Ggv0
>>38
数学Cから行列消えたのもう20年前とかだよ……
自分もまだ行列あった時代だけど
自分もまだ行列あった時代だけど
46 : 2023/12/12(火)23:40:40 ID:3JuO3CYe0
>>44
なんか聞いた気がするな
行列無くなったら、大学数学でいきなり行列出てどうすんだろう
行列無くなったら、大学数学でいきなり行列出てどうすんだろう
40 : 2023/12/12(火)23:37:10 ID:k+hJbIqK0
おれおじさんだから今のカリキュラムと違うかもしれない…
41 : 2023/12/12(火)23:37:21 ID:nGxcwwaDM
どれだけ時間取れるかによるが
1aはすぐ終わるな
3cの道具でしか無いからな
1aはすぐ終わるな
3cの道具でしか無いからな
42 : 2023/12/12(火)23:37:26 ID:KkqKLYhs0
最近さらに変わったよ
43 : 2023/12/12(火)23:38:46 ID:E66bLsNV0
三角関数はIIだぜ
45 : 2023/12/12(火)23:39:57 ID:E66bLsNV0
なんならついこないだまでCなかったぜ
47 : 2023/12/12(火)23:44:14 ID:m3EW5Ggv0
20年前は嘘か、10年前くらいだわ
48 : 2023/12/12(火)23:45:11 ID:cFKhehYr0
1Aなら3ヶ月ね十分
49 : 2023/12/12(火)23:57:07 ID:6pRwqOzy0
数Bが数列ベクトルじゃなかったっけ
50 : 2023/12/13(水)00:04:19 ID:uDUh2MYP0
ぶっちゃけ量で言えば一年なんて全然かからん
ただ難関大の問題が解けるかは別
2.3週間ぐらいで教科書読み込んであとは赤本解きまくれ
ただ難関大の問題が解けるかは別
2.3週間ぐらいで教科書読み込んであとは赤本解きまくれ
引用元: 数学1Aって1年ありゃマスターできる?