スポンサーリンク
1 : 2024/05/16(木)18:14:24 ID:0EerwVTH0
ちなみに持ってる資格漢検3級のみ
"
スポンサーリンク

2 : 2024/05/16(木)18:14:51 ID:+7siPIaH0
誰でも受かるレベル

 

3 : 2024/05/16(木)18:15:11 ID:0EerwVTH0
てか何を学ぶ資格なの?

 

10 : 2024/05/16(木)18:16:48 ID:+7siPIaH0
>>3
パソコンを操作することは出来ますよってことの証明用かなぁ
パソコン音痴じゃないですよの証明というか

 

13 : 2024/05/16(木)18:17:39 ID:twK2bKBY0
>>10
こいつエアプっぽいから話聞かない方が良い

 

4 : 2024/05/16(木)18:15:32 ID:+7siPIaH0
みんな受けてるほうは応用情報のほうだね

 

5 : 2024/05/16(木)18:15:39 ID:l5ZF8M6M0
すごく広い範囲のIT勉強なんだが
全部浅くて良い
ただ真面目にやることは凄く意味があって
そのまま応用情報の勉強になってるんで意味がある
応用情報をもっていればそのままSEになれば名刺にかける

 

12 : 2024/05/16(木)18:17:18 ID:0EerwVTH0
>>5
ほう
ITパスポートとは違うの?

 

16 : 2024/05/16(木)18:18:25 ID:l5ZF8M6M0
>>12
ハッキリ言ってJavaで言えばオブジェクト指向を普通に理解する必要がある
それってプログラム作ったことない人間に無理

 

6 : 2024/05/16(木)18:15:55 ID:HjxU7Ncq0
コンピュータの仕組みとかデータベースのこととか通信のこととか

 

7 : 2024/05/16(木)18:16:16 ID:BoJh8MMW0
体感難しかったけど得点率見たら意外と取れてた

 

8 : 2024/05/16(木)18:16:47 ID:twK2bKBY0
基本情報は新人なら結構使える
応用情報はガチの資格

 

9 : 2024/05/16(木)18:16:47 ID:AW6bbyGlM
誰でも受かるけどちゃんと勉強すればの話だからな

 

11 : 2024/05/16(木)18:17:06 ID:d+DX1Qka0
応用情報って非IT系の人間が取るメリットないよな?
試験内容的にも

 

14 : 2024/05/16(木)18:18:06 ID:dY9VeXj/0
応用と基本ってそんなに変わらないよ
答えさせ方が記述混ざるくらいで問題は大差ねぇ

 

17 : 2024/05/16(木)18:18:33 ID:dY9VeXj/0
基本の午後がプログラミング重視だから非ITなら応用の方が楽まである

 

18 : 2024/05/16(木)18:18:43 ID:QtOheTRm0
誰でも受かる、無勉で受かる系のおじさんに騙されないようにね

 

19 : 2024/05/16(木)18:18:57 ID:0EerwVTH0
プログラミングとか触ったこともねぇよ…
無理じゃん

 

21 : 2024/05/16(木)18:20:07 ID:twK2bKBY0
>>19
IT系じゃないならITパスポート取っておけばいいんじゃね

 

20 : 2024/05/16(木)18:19:46 ID:Ur9ukD6w0
簡単って言うけどバカには絶対受からないくらいの難易度
あと応用と違ってプログラミングから逃げられない

 

22 : 2024/05/16(木)18:20:22 ID:81mA3Qha0
基本なんてcbtなんだから余裕だろ

 

23 : 2024/05/16(木)18:20:24 ID:Ur9ukD6w0
プログラミングって言っても擬似言語だけになったからな

 

スポンサーリンク

25 : 2024/05/16(木)18:20:59 ID:AW6bbyGlM
俺は2ヶ月ちょっとで受かった
科目AよりBの方がしんどかったわ

 

26 : 2024/05/16(木)18:21:00 ID:eUFyEPo10
一回で受からなければ(SEになるのは)難しい

 

27 : 2024/05/16(木)18:21:49 ID:lxaDmCwx0
ITパスポートのほうが社会では実用的だぞ!

 

29 : 2024/05/16(木)18:22:18 ID:Ur9ukD6w0
ていうかよくよく考えたら簡単じゃ無いわ

 

30 : 2024/05/16(木)18:22:46 ID:QtOheTRm0
下手したら基本情報取ってまで何でここ来たのと思われそうだな
そういう意味ではIパスの方が良いこともありそう

 

31 : 2024/05/16(木)18:23:26 ID:BoJh8MMW0
プログラミングをやる習慣があって数学や論理的思考に親しみがあれば簡単だと思うけど何も知らない人があれを受けるために何をすれば良いのかと問われると明確な回答を出せない程度には難しい

 

32 : 2024/05/16(木)18:23:31 ID:GF7InP540
IT業界にいたら難しくはない

 

33 : 2024/05/16(木)18:23:33 ID:6ynVFGB20
情報系専攻してて応用情報取れないなら4年間遊んでたと見ていい

 

37 : 2024/05/16(木)18:24:59 ID:Ur9ukD6w0
>>33
情報システム学科だけど4年間で応用取れてる奴なんでほとんどおらんよ
基本ですら取れてないやつの方が多い

 

45 : 2024/05/16(木)18:27:21 ID:19tnHN/v0
>>37
がFランなのはわかった

 

34 : 2024/05/16(木)18:23:35 ID:Ur9ukD6w0
誰でも受かるわけないのは本当そう
多分普通にむずいと思う

 

35 : 2024/05/16(木)18:23:55 ID:5X+q58KT0
大学生での俺でも応用情報持ってるからなぁ

 

39 : 2024/05/16(木)18:25:18 ID:888iZmvH0
情報系学部出た人間ならだれでも取れるぐらいのレベル
その手の知識が全く無いならそれなりにしっかり勉強しないと無理

 

40 : 2024/05/16(木)18:25:53 ID:0EerwVTH0
とりあえずまずITパス取るべき?

 

41 : 2024/05/16(木)18:26:03 ID:Ur9ukD6w0
誰でも取れるは無いだろ…

 

42 : 2024/05/16(木)18:26:13 ID:kt8EAhJu0
受けたこと無いけど受験者見てる感じ簡単ではない資格
少なくとも適正なかったり不勉強な奴は受からない。
一定以上の学力がないと無理な資格。でもそんな凄くはない。IT系で生きていける人ならとれて当たり前。
基本が受かる奴は応用も受かる

 

43 : 2024/05/16(木)18:27:18 ID:Ur9ukD6w0
基本は取れたけど応用が取れないわ

 

44 : 2024/05/16(木)18:27:19 ID:dY9VeXj/0
基本でやるプログラミングはそんなに難しくないパズルみたいなもんだからやってみれば
ソートしたり魔法陣埋めたりとかそんなのだった気がする

 

48 : 2024/05/16(木)18:28:42 ID:QtOheTRm0
パソコンではエクセルワード使う位の職業ならむしろIパスの方がウケが良さそうだが
IT系なら基本情報も役立つだろう

 

スポンサーリンク
49 : 2024/05/16(木)18:28:47 ID:lVspU5dj0
SESいた時に基本情報の勉強するために1年間無職やってたとかいう奴いてほんとギリ健のセーフティーネットだなって思った
やたらと国家資格だからとかアぴってた

 

50 : 2024/05/16(木)18:29:31 ID:Ur9ukD6w0
ちなみに俺は四工大のどれか

 

52 : 2024/05/16(木)18:30:59 ID:6ynVFGB20
>>50
奇遇だな俺も4工大のどれかだ

 

51 : 2024/05/16(木)18:30:46 ID:AW6bbyGlM
基情の知識が実務に役に立つ事は少ないのは事実
でも基情の勉強も頑張れない奴がIT業界に何年も居座ってどうするんだ?とも思う

 

53 : 2024/05/16(木)18:31:25 ID:l5ZF8M6M0
実技で勉強した方が良くて
例えばいきなりOIS参照モデルのアプセトネデブって言われてもまぁ
文章じゃサッパリ理解できない

でもこんなのサーバーとLANケーブルとルーター用意して
C言語でソケットプログラム作ってパケット飛ばしたら目で理解できる
なので周りにプロの人が教えてくれるかどうかで理解度が全く違うと思う

 

54 : 2024/05/16(木)18:31:40 ID:+WmZs+v80
IT業界では役に立たない資格なのは
IT業界では知ってて当然の常識だから

 

55 : 2024/05/16(木)18:32:06 ID:cCd1vRkD0
時間さえ使えば誰でも取れる…と思う
若くてIT系にまだ入れてない人は取る価値がある
後々高度情報試験とる予定なら応用からでもいい

 

57 : 2024/05/16(木)18:36:26 ID:6ynVFGB20
基本情報取れるかどうかは文系とか非情報系の人がITエンジニアやって行けるかどうかの試金石みたいな位置付けかな

 

58 : 2024/05/16(木)18:39:04 ID:Ur9ukD6w0
「基本情報は簡単、誰でも取れる」とかマジ信用しない方が良いと思うけどな

 

59 : 2024/05/16(木)18:41:03 ID:pAVe/9Cia
合格率見れば簡単に取れる資格ではないとすぐにわかると思うよ

 

60 : 2024/05/16(木)18:44:29 ID:kt8EAhJu0
>>59
それだと司法試験は割と簡単みたいな話になるだろw受験者層考えろ

 

62 : 2024/05/16(木)18:47:10 ID:Ur9ukD6w0
制度変わってから受けてないけど制度変わってからは簡単になったんだっけ
でも応用は合格率20%位だよな
これを簡単って言ってるのはどこの層なんだよ

 

66 : 2024/05/16(木)19:08:52 ID:+WmZs+v80
>>62
偏差値60は低学歴って言ってる層

 

63 : 2024/05/16(木)18:47:50 ID:tCRhDetz0
2種時代に受けたけど計算は簡単な掛け算程度だけどやり方を覚える必要がある
合格率というか受験率が低いんじゃないかなと思う
試験会場はビッグサイトのクソ広いとこに机並んでたけど出席2割程度だった

 

65 : 2024/05/16(木)19:03:52 ID:cCd1vRkD0
>>63
出席2割って事は途中で挫折したんだよ
お金は払ってるからね
過去問とかタダでできるしそこでダメなら行っても無駄だからな

 

64 : 2024/05/16(木)18:50:56 ID:4YVZKGBv0
プログラムとか計算の問題はクソ簡単でいろいろ単語覚えるのがめんどい
正直文系のが得意だろアレ

 

引用元: 基本情報技術者試験って難しい?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク