1 : 2024/05/26(日)12:35:18 ID:3ddfu5Ya
3科目67.5の早稲田と2科目65の慶應が同じって無理あるだろ
2 : 2024/05/26(日)12:37:46 ID:LMOfjmy+
上慶
3 : 2024/05/26(日)13:22:01 ID:2I9KvO+v
早慶という言葉は、MARCHや東京一工のように受験業界が無責任に編み出した造語と違って偏差値が導入される前からある立派な用語。例え偏差値に大きな差が生じようと生じまいと早慶は早慶。
4 : 2024/05/26(日)13:35:00 ID:E2B+bj1u
誰もが本心はワタクになんかなりたくなかった。
ワタクってマジで偏差値 だけ がアイデンティティみたいなとこが多分にあるじゃん?
必死に早慶!MARCH!とか言ってても、突き詰めると内容云々じゃなくて偏差値が高いから僕らは他のワタクとは違うんだ!国公立レベルなんだ!ってのが拠り所なのが本音だもん。
だから偏差値アイデンティティが崩壊する日駒辺りには同族嫌悪の叩きがすごい。
ワタクってマジで偏差値 だけ がアイデンティティみたいなとこが多分にあるじゃん?
必死に早慶!MARCH!とか言ってても、突き詰めると内容云々じゃなくて偏差値が高いから僕らは他のワタクとは違うんだ!国公立レベルなんだ!ってのが拠り所なのが本音だもん。
だから偏差値アイデンティティが崩壊する日駒辺りには同族嫌悪の叩きがすごい。
でも、後十数年しないうちに偏差値なんて崩壊しちゃうんだよ。
その時に残るのは ワタク という事実だけ。
5 : 2024/05/26(日)13:36:11 ID:3ddfu5Ya
早慶という括りは入試レベルと関係ないっていうが説得力ない
慶應閥が週刊ダイヤモンドやら三流誌使って、もはやこれからは慶早の時代!みたいなクソネガキャン垂れ流してたことも考えると、慶應OBも早慶はレベルの括りと思ってんだろ
慶應閥が週刊ダイヤモンドやら三流誌使って、もはやこれからは慶早の時代!みたいなクソネガキャン垂れ流してたことも考えると、慶應OBも早慶はレベルの括りと思ってんだろ
7 : 2024/05/26(日)14:45:35 ID:y0d9ddnw
東京一工早
上理慶
地底MARCH
上理慶
地底MARCH
が正しいよな
23 : 2024/05/26(日)17:38:05 ID:jV9l9jtb
>>7
早稲田が東京一工に並ぶわけないだろ。
東京一工慶医←わかる
東京一工慶医早慶理工(一般)←まだわかる
東京一工早←意味がわからない。
東京一工慶医←わかる
東京一工慶医早慶理工(一般)←まだわかる
東京一工早←意味がわからない。
26 : 2024/05/26(日)17:46:26 ID:CzVqi3wO
>>23
早稲田が東京一工に並ぶわけないだろ。
→分かる。
東京一工慶医早政経←わかる
東京一工慶医早政経理工(一般)←わかる
→分かる。
東京一工慶医早政経←わかる
東京一工慶医早政経理工(一般)←わかる
東京一工慶應→意味不明。
30 : 2024/05/26(日)21:16:38 ID:jV9l9jtb
>>26
鉄緑から第一志望だれ一人もいない早稲田政経が東京一工慶医早慶理工に並ぼうとしてるのキモすぎて草
東京校の底辺らが早慶理工を第一志望にしてると言うのはたまに聞く。
東京校の底辺らが早慶理工を第一志望にしてると言うのはたまに聞く。
32 : 2024/05/26(日)21:58:43 ID:e4MTgyFI
>>30
灘から指定校推薦で早稲田2人いるしな
34 : 2024/05/26(日)22:04:56 ID:jV9l9jtb
>>32
これ早稲商ね。
35 : 2024/05/26(日)22:05:56 ID:jV9l9jtb
>>34
成績下1割だよ。それでもいけるのが早稲商
13 : 2024/05/26(日)16:32:27 ID:CzVqi3wO
今は情報化社会だからいくら慶應御用雑誌(ダイヤモンド、プレジデント、財界)がデタラメ記事書いても、すぐにウソとばれるんだよね。
ほとんどがオーナー企業に寄り添って総会屋みたいな活動している会社。
ほとんどがオーナー企業に寄り添って総会屋みたいな活動している会社。
河合塾もオーナーが慶應卒から一橋大卒に変わったからちゃんと評価するようになった。
だけど、河合塾は受験科目数の差は全く考慮していないから慶應SFCのデタラメ偏差、早稲田国教のデタラメ偏差となる。
実際は、
早稲田国教の合格者は65程度、SFCは60程度の難易度しかないよ。
16 : 2024/05/26(日)16:38:12 ID:w4iZyYKE
というか慶応的なものが消費され尽くされて飽きられたんだよ
昭和の時代は早稲田的なものが消費され尽くされて飽きられ平成は慶応的なものが消費され尽くされ飽きられた
令和になって再び早稲田的なものの人気が高くなっているという消費社会のトレンド
昭和の時代は早稲田的なものが消費され尽くされて飽きられ平成は慶応的なものが消費され尽くされ飽きられた
令和になって再び早稲田的なものの人気が高くなっているという消費社会のトレンド
19 : 2024/05/26(日)16:49:13 ID:CzVqi3wO
慶應文は100%浪人。
しかも進学はたった2名。
終わっている。河合塾が62.5を付けるのも妥当
しかも進学はたった2名。
終わっている。河合塾が62.5を付けるのも妥当
20 : 2024/05/26(日)16:57:03 ID:oAspWHQs
早稲田は余力のある現役進学者の方が多く慶応はもう後がなく仕方なく進学するしかなかったと推察される浪人進学者の方が多い
進学校からの進学者数だけでなく質にも差がありそうだ
進学校からの進学者数だけでなく質にも差がありそうだ
27 : 2024/05/26(日)17:48:35 ID:CzVqi3wO
>>20
だわな。
贔屓無しで普通に考えたらそうなる。
贔屓無しで普通に考えたらそうなる。
22 : 2024/05/26(日)17:09:38 ID:jn4z2inn
福沢諭吉万札になる前は上智より簡単だったんだし、その頃まで戻るだけだろ
28 : 2024/05/26(日)19:01:24 ID:tShT3+vu
共通テストで残念組拾ってる乞食の分際で偉そうやな
31 : 2024/05/26(日)21:44:10 ID:PuPBZ6ih
筑駒2024
早大政経 合格者数31 進学者数5
慶應理工 合格者数30 進学者数0 ←wwwwww
33 : 2024/05/26(日)22:00:09 ID:zHTvWQeQ
東大寺って西大和に負けているよね
36 : 2024/05/26(日)22:07:02 ID:jV9l9jtb
>>33
こんなこと言ってるバカ初めて見て草西大和が東大寺に勝てるわけないやろ。女子でようやく東大寺に対抗できるかどうかのレベル。
44 : 2024/05/26(日)22:16:22 ID:AYAFYzeB
今年に関しては
開成→早稲田理工28、慶応理工9
筑駒→早稲田理工5、慶応理工0
武蔵→早稲田理工10、慶応理工4
栄光→早稲田理工4、慶応理工9
栄光も現役進学者なら同じだし、一気に慶応理工ヤバいんちゃう?
つい最近まで偏差値は慶応理工≧早稲田理工かなと思っていたけど、これだと偏差値も逆転しそう
52 : 2024/05/26(日)22:24:32 ID:pa/tRKS2
>>44
さて、これに関しては?
54 : 2024/05/26(日)22:26:02 ID:jV9l9jtb
>>52
まあそれでいいんじゃねどうせ東大京大東工大未満なんやし
46 : 2024/05/26(日)22:17:26 ID:tBK9PghY
どさくさに紛れて早稲田理工と慶応理工を一緒にしてる慶応理工おって草
47 : 2024/05/26(日)22:19:44 ID:pa/tRKS2
筑駒から現役で進学するのなんて早稲田政経卒業する気満々でしょ
仮面浪人は一浪二浪が多いよ
仮面浪人は一浪二浪が多いよ
これ以上浪人できないから仮面浪人するわけ
早稲田政経は抑えやすいんだからわざわざ何百万円も払って受験に不利になる仮面浪人しない
それともそんなに現役早稲田政経に価値があって在籍してるの?
どちらにせよ論破やな
49 : 2024/05/26(日)22:20:50 ID:jV9l9jtb
>>47
東大理系落ち現役早稲田政経→東大理系既に4人知ってるんですが。
50 : 2024/05/26(日)22:23:21 ID:pa/tRKS2
>>49
本当かどうか別にして仮にそうだとしよう
なら現役早稲田政経に価値があるって事だろ?
そうじゃなければ落ちてその後進学すればいいんだから
なら現役早稲田政経に価値があるって事だろ?
そうじゃなければ落ちてその後進学すればいいんだから
53 : 2024/05/26(日)22:25:22 ID:jV9l9jtb
>>50
私大受験に時間割かなくていいからね。2万払えばいいだけ
55 : 2024/05/26(日)22:28:51 ID:pa/tRKS2
>>53
2万円?何言ってるん?
58 : 2024/05/26(日)22:34:47 ID:jV9l9jtb
>>55
受験料やけど、入学金授業料ってそんな高いか?安いもんでは?
56 : 2024/05/26(日)22:29:58 ID:pa/tRKS2
払うのは入学金、授業料、更に1年生でいきなり休学は許されてないぞ
57 : 2024/05/26(日)22:34:46 ID:WEaRBEH4
国公立大受験生私大併願合格率 2019年入試 河合塾調査
京都大 早33% 慶52% 同志社73%
大阪大 早20% 慶26% 同志社53%
名古屋大 早15% 慶23% 同志社50%
早稲田と慶應の難易度差は、少なくとも阪大と名古屋大くらいはある
京都大 早33% 慶52% 同志社73%
大阪大 早20% 慶26% 同志社53%
名古屋大 早15% 慶23% 同志社50%
早稲田と慶應の難易度差は、少なくとも阪大と名古屋大くらいはある
59 : 2024/05/26(日)23:15:28 ID:X7IMiD/9
早稲田政経は1年時に必修が多くてサボると単位が取れないから授業に出ざるを得ない
授業料も年間120万円かかるし
普通に浪人している人たちが予備校で必死に受験対策しているときに大学に行かなきゃいけないのはつらいし、大学の単位を取らないなら仮面してまで大学に行く理由もない
仮面するならしてもいいけどそもそも現役では国立に落ちているわけだから、学力的にもそんなに余裕がある人ではないはず
なんて思うんだけどいろんな考え方があるからね
浪人しても志望校に届かなかったときの保険として確保しておくということかな
授業料も年間120万円かかるし
普通に浪人している人たちが予備校で必死に受験対策しているときに大学に行かなきゃいけないのはつらいし、大学の単位を取らないなら仮面してまで大学に行く理由もない
仮面するならしてもいいけどそもそも現役では国立に落ちているわけだから、学力的にもそんなに余裕がある人ではないはず
なんて思うんだけどいろんな考え方があるからね
浪人しても志望校に届かなかったときの保険として確保しておくということかな
61 : 2024/05/27(月)02:35:39 ID:Yk4J+ddK
もともと野球で成り上がっただけだからな
そうなるとプロの多い早大が少し上に来る
あと長嶋立教なんて専門学校レベルだけど有名になれた
そうなるとプロの多い早大が少し上に来る
あと長嶋立教なんて専門学校レベルだけど有名になれた
64 : 2024/05/27(月)12:33:02 ID:kQxVy3oj
いや、2ランク下じゃね
69 : 2024/05/27(月)14:04:03 ID:uwFVjZ4F
国立 東京医科歯科大 東大+一橋+東工(如水会+蔵前会) 旧帝 旧六医 旭川医科
公立
都立
県立 秋田県立 国際教養大学
府立 道立 札幌医科 京都公立 大阪公立
市立
軽量級 私立 わケイ上智明治立教 〈東京6大学〉 早軽上明立 WKJMR
公立
都立
県立 秋田県立 国際教養大学
府立 道立 札幌医科 京都公立 大阪公立
市立
軽量級 私立 わケイ上智明治立教 〈東京6大学〉 早軽上明立 WKJMR
74 : 2024/05/27(月)22:20:34 ID:qTM3Q0Mi
株価だの不動産価格だのは偏差値と似て非なるもの。そういうふうに類似の事例を持ち出して自分の主張・願望をそれと同化させて既成事実化するのも昔からやられている工作員の常套手段なんだわ。
80 : 2024/06/09(日)06:19:52 ID:qwyQ5QDo
ほとんどの人は慶応が格上だと思ってない?
俺はアラフィフだけど最近は違うの?
俺はアラフィフだけど最近は違うの?
81 : 2024/06/09(日)06:26:23 ID:fHAJYef2
古い。というか50代なら一回りしてギリ早稲田がよかった世代じゃね?
20代前半あたりから早>慶が定着している世代。
20代前半あたりから早>慶が定着している世代。
引用元: 早慶っていうほどレベル的に早慶か?