スポンサーリンク
1 : 2024/05/18(土)10:49:31 ID:DgufqgPb0
大学生の親って50歳くらいだろ
世帯年収1000万円ってことは50歳で父600万円、母400万円くらい

めっちゃ普通じゃね

"
スポンサーリンク

38 : 2024/05/18(土)11:43:26 ID:tgbA37g80
>>1
にとっては両親が健在で共働きしてて世帯年収1000万円超えという状況が当たり前と捉えているのかも知れない。

 

39 : 2024/05/18(土)11:46:30 ID:DgufqgPb0
>>38
うちは世帯年収200万円台だったよ
上京して中堅どころの国立大学に入って周りが世帯年収1000万円以上ばかりなのを見てそっちが普通ということに気づいた

 

2 : 2024/05/18(土)10:50:15 ID:lCUgYoXqd
つまり日本が終わってるということか?

 

4 : 2024/05/18(土)10:51:40 ID:DgufqgPb0
逆に50歳で1000万円超えない方が難しいと思うんだが

非正規なら全然超えないことできると思うけど
正規で30年働いてきて世帯で1000万円超えないことあるか?

高卒の地方公務員の夫婦でも50歳なら超えてるだろ

 

6 : 2024/05/18(土)10:52:29 ID:DTvLQkjk0
でもお前無職じゃん

 

7 : 2024/05/18(土)10:52:56 ID:tgbA37g80
そう言われると普通っぽいけど実際にはどうだろ

 

9 : 2024/05/18(土)10:54:07 ID:DgufqgPb0
50歳世帯年収1000万円は間違いなく一般家庭だよ

 

10 : 2024/05/18(土)10:54:11 ID:3XDq8ZEl0
そのくらいの年齢だとまだ専業主婦が多いんじゃね

 

12 : 2024/05/18(土)10:57:09 ID:gWrG5mLMr
低学歴の親は低学歴低収入ド底辺って言うと角が立つじゃないですか

 

13 : 2024/05/18(土)11:00:26 ID:DgufqgPb0
逆に半分も1000万円未満がいるのが驚きだわ
実態としては会社経営で個人報酬少なく設定してるとか親が日本に住んでなくてそもそも日本で収入申告してないとかが多いんだろうけど

 

14 : 2024/05/18(土)11:01:35 ID:gWrG5mLMr
わざと離婚して母子家庭になって学費免除申請する裏技があるからな

 

15 : 2024/05/18(土)11:04:13 ID:tgbA37g80
失われた30年とか言われてる世代でそういうモデルケースみたいなのを示されても違和感しかないな

例えば今50歳の奥さんに東大生の子供が居るとすれば産んだのは20年くらい前。その頃に育休とか産休なんてあったっけ?

 

16 : 2024/05/18(土)11:07:34 ID:DgufqgPb0
>>15
均等法が85年なのに何言ってんだ
今アラサーの俺の母親でも育休取ってるわ

 

17 : 2024/05/18(土)11:11:50 ID:tgbA37g80
それと旦那さんがずっと同じ会社に居るってのもどうだろう。リストラも倒産も吸収合併もあるしモデルケース的に扱うほど当然ではないような。

 

19 : 2024/05/18(土)11:14:41 ID:TDS5XaCh0
やっぱレスバしてた

 

20 : 2024/05/18(土)11:15:30 ID:kRbbG8U10
そんな研究費が足りないなら学費上げればいいのにな、東大の世帯年収多いんだから
と思ってたら実際に上げたな

>東京大学、授業料最大10万円引き上げを検討

 

22 : 2024/05/18(土)11:17:49 ID:DgufqgPb0
>>20
世帯年収多いの基準が1000万円な時点で間違ってるわ
20代の夫婦で1000万円なら確かに多いけど大学生の親で1000万円で多いってどう考えてもおかしい
世帯年収3000万円以上の人が大半になってから値上げすべき

 

24 : 2024/05/18(土)11:20:57 ID:kRbbG8U10
>>22
いや富裕層だぞ

> 厚生労働省が公開するデータによると、日本全体の平均世帯年収は545.7万円、中央値は423万円となっています。

 

25 : 2024/05/18(土)11:22:58 ID:DgufqgPb0
>>24
全体じゃなくて大学生の親の話をしてるんだよ
日本の年収分布は50歳前後がピークになってる
大学生の親も50歳前後が多い

 

27 : 2024/05/18(土)11:24:35 ID:kRbbG8U10
>>25
一理あるな
が、それでも1、000万は富裕層だぞ

>厚生労働省「2022年 国民生活基礎調査の概況」によると(中略)「50~59歳」が742万1、000円で最も高く

 

28 : 2024/05/18(土)11:25:06 ID:DgufqgPb0
>>27
それ個人じゃなくて世帯だろ

 

30 : 2024/05/18(土)11:26:08 ID:kRbbG8U10
>>28
それで合ってるぞ
割愛しすぎたわ

>世帯主の年齢階級別に1世帯当たりの平均所得金額をみると、「50~59歳」が742万1、000円で最も高く

 

33 : 2024/05/18(土)11:32:25 ID:DgufqgPb0
>>30
夫婦どっちかが無職とか非正規とかを含むだろ
ちゃんと働いてる人だけなら絶対に1000万円超えるわ

 

35 : 2024/05/18(土)11:33:17 ID:kRbbG8U10
>>33
そりゃ平均が1、000万を超えるように母数から弾いていけばそうなるよ

 

スポンサーリンク

21 : 2024/05/18(土)11:15:35 ID:tgbA37g80
レスバじゃないけど違和感しかない

 

23 : 2024/05/18(土)11:20:57 ID:tgbA37g80
50代の世帯年収1000万円という数字自体はまあ普通だなって思うけど、それが夫婦共にそれなりの企業に務めてて600+400ってどうだろう

 

26 : 2024/05/18(土)11:24:21 ID:DgufqgPb0
>>23
夫婦共にそれなりの企業に勤めてたら1500とか2000近くとかになるよ
1000は高卒とか現業職とかの水準

それ未満は夫婦どっちかが非正規とかそもそも働いてないとか

 

32 : 2024/05/18(土)11:26:16 ID:4zaNhdcRM
>>26
共働き自体あんまなくね

 

29 : 2024/05/18(土)11:25:23 ID:DgufqgPb0
個人742なら世帯は1000超える

 

31 : 2024/05/18(土)11:26:11 ID:oYVbk04WM
大学生の親だからその年齢だと専業主婦も多いだろ
父親だけで年収1000万オーバーなら十分上流だよ

 

34 : 2024/05/18(土)11:33:05 ID:tgbA37g80
失われた30年って言葉はそういうモデルケース的な人生設計が困難になったという意味でもあるし。

年収自体はともかくそんなにすんなり人生を送れてる人なんてそうは居ない気がする。

医者だったけど廃業した人、一部上場企業の管理職だけど20年以上ずっと単身赴任の人、リストラされた人も居るし公務員夫婦で離婚した人も居る。あるいはそういうモデルケース的な人生だったけどガンで亡くなった方も居る。

そんなテンプレみたいなようにはなかなかね。

 

40 : 2024/05/18(土)11:51:24 ID:kRbbG8U10
自分の周りがこうだからデータがおかしいはず
母数を操作すればデータが正しくなる

なんだかなぁ
こういうのデータサイエンス学科とかでは正しく学ぶんだろうか

 

41 : 2024/05/18(土)11:52:42 ID:DgufqgPb0
>>40
無職含めて年収の計算をすることのおかしさに気づかないのか
大学受験しない人を含めて大学の偏差値を算出するみたいなもん

 

42 : 2024/05/18(土)11:58:13 ID:kRbbG8U10
>>41
まあ言いたいことは何となく伝わるわ
野球選手でも大学受験でも、競技が違う人は母集団に含めないべきだと言いたいんだろう
でも世帯年収は日本人であれば競技参加者だろ
だから含めるのが正しい

 

43 : 2024/05/18(土)12:04:59 ID:pZwrJr7f0
500くらいは普通に新卒就職して働けば20代でも到達できるし
確かに共働きなら余裕なラインだな

 

引用元: 東大生の半数は世帯年収1000万円以上←これwww

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク