スポンサーリンク
1 : 2024/06/05(水)09:35:51 ID:KKt5XL9z0
理不尽に怒鳴ったり一貫性のないしつけしたりしてたりゃそりゃ反抗期も来るだろうけど
"
スポンサーリンク

2 : 2024/06/05(水)09:36:46 ID:Fa72mr1O0
反抗期ってチヤホヤしても反抗してくるから

 

3 : 2024/06/05(水)09:37:26 ID:KKt5XL9z0
>>2
チヤホヤだけしてりゃそりゃまともに育たないだろう

 

4 : 2024/06/05(水)09:38:40 ID:m+sUDczL0
一貫性あるしつけならその一貫性に反発して来るから無駄

 

5 : 2024/06/05(水)09:38:47 ID:nU6Us67Yd
反抗期と感じないことが大事だよな
人間なんだからイヤなこともある

 

6 : 2024/06/05(水)09:39:25 ID:ZKXMqM/n0
反抗期が無かったという友達が二人いる
一人は小学生の時から一緒だから昔も良く知ってる
二人とも親孝行だし穏やかで優しい
親の教育は大事だね

 

7 : 2024/06/05(水)09:40:21 ID:KKt5XL9z0
うちの子は二人とも反抗期なんてなかった

 

8 : 2024/06/05(水)09:40:40 ID:fzcGzxmP0
逆だと思うけどな
反抗期は成長過程において必要な時期だ

 

9 : 2024/06/05(水)09:41:40 ID:KKt5XL9z0
親がキレたりしてたら子供も真似するよね
夫婦がお互いを尊重してなかったら子供も他人を尊重しないような人間になるだろう

 

11 : 2024/06/05(水)09:43:01 ID:KKt5XL9z0
>>9
俺もそう思って心配になって色々調べたけどたぶん嘘
昭和以前の抑圧する子育てしていればいつか反発がくるってだけの話だと思う

 

14 : 2024/06/05(水)09:44:14 ID:fzcGzxmP0
>>11
俺と弟が反抗期来なかったけど見事にクズになりましたけどね、親がダメすぎて反抗したら可哀想だってことで色々我慢してたけど

 

19 : 2024/06/05(水)09:45:22 ID:KKt5XL9z0
>>14
親がダメなりゃそりゃクズになるだろう

 

21 : 2024/06/05(水)09:46:28 ID:fzcGzxmP0
>>19
だから結局反抗期が来るかどうかより
親がどうかって事が重要なんだわ
しっかり育てても反抗期来ることはあるし

 

25 : 2024/06/05(水)09:48:45 ID:KKt5XL9z0
>>21
ちゃんと育てれば反抗期はこないと思うよ
まあなにをもって反抗期と呼ぶかにもよるけど、少なくとも親を軽視するような態度を取ることはない

 

10 : 2024/06/05(水)09:42:56 ID:IcOzyocmd
他人の子育てにとやかく頭でっかちのやつが一番信用できない

 

12 : 2024/06/05(水)09:43:27 ID:RU2RmU2n0
反抗期がないままだと穏やかな人間だと思うが
ところがそうはいかない
社会に出ると反抗期を乗り越えた凶暴な獣だらけだから
そこで生きていこうと思ったらそいつらと戦う必要がある
戦いを知らない子供はけっこうひさんよ

 

17 : 2024/06/05(水)09:44:51 ID:KKt5XL9z0
>>12
反抗期と戦うのは親であって本人じゃないじゃん

 

13 : 2024/06/05(水)09:43:46 ID:7+xl1af9d
他人を尊重できないやつの固定概念論スレ

 

16 : 2024/06/05(水)09:44:23 ID:p0ZASvqU0
反抗期はなかったけど親が家族が嫌いだという感情だけは残ったよ

 

20 : 2024/06/05(水)09:46:05 ID:KKt5XL9z0
>>16
気の毒な家庭環境だったんだな

 

18 : 2024/06/05(水)09:45:06 ID:RU2RmU2n0
たとえばおれがそう
穏やかな心をもった日本人として
中国や韓国と仲良くすれば良いじゃないかって2ちゃんに書き込んだら
1000のレスの内999が俺を攻撃してスレがパート3くらいまで続いた
どんなに穏やかでも世界は獣だらけなので無理と見た

 

スポンサーリンク

22 : 2024/06/05(水)09:47:15 ID:/PNRQQMwd
何でも親のせいの気の毒なやつ

 

24 : 2024/06/05(水)09:48:37 ID:iiV9K/D8a
自分のケースだけで考えるのはどうかと思うよ

 

26 : 2024/06/05(水)09:49:42 ID:Fjl4gy8B0
今の親御さんは反抗期がないのが正解って思うんだ
上の世代から何も学んでないからそうなるよね

 

28 : 2024/06/05(水)09:50:37 ID:KKt5XL9z0
>>26
上の世代から学んだからそう思うんだよ
昭和のしつけなんて明らかにおかしかったろ
体罰当たり前、親や教師の言うことは絶対
そりゃいつか反発くるよ

 

27 : 2024/06/05(水)09:50:35 ID:dNsj9uTQ0
自分のまわりだと子どもの意見や自我を尊重してる家は目立った反抗期もなくずっと仲良い感じだな

 

29 : 2024/06/05(水)09:50:38 ID:sq3g6GTYd
正解なんてない
育ててるものが生き物だからだ

 

30 : 2024/06/05(水)09:50:42 ID:xCMxIZuO0
ねらーの子育ての悩みの話かと思ったら、自分の育てられ方の話してたのかよってことが多すぎる

 

33 : 2024/06/05(水)09:55:01 ID:ROyO40FB0
穏やかな心を持ちながら激しい怒りによって目覚めればいい

 

34 : 2024/06/05(水)09:55:44 ID:KKt5XL9z0
反抗期ってのは昭和世代の親の言い訳だと思ってる
そんなもんないほうがいいに決まってるしなにかしら失敗したからある時にその反動がきてるんだよ

 

35 : 2024/06/05(水)09:57:29 ID:Fa72mr1O0
反抗期なかった旦那はアスペルガーだった

 

37 : 2024/06/05(水)10:00:09 ID:tyF9VnsPd
>>35
わかる
たまにそういうタイプいるよね
奇特体だわ

 

36 : 2024/06/05(水)10:00:05 ID:RU2RmU2n0
反抗期って言うか
小学か中学の頃に敵と戦うって経験いるんだよ
ケンカ経験ないまま大人になると自分自身不安になるぞ

 

39 : 2024/06/05(水)10:02:03 ID:KKt5XL9z0
>>36
親がその敵役をやるのはどう考えても妥当じゃないよね
学校でもスポーツでもそういう場はいくらでもあるだろう
それは反抗期のメリットを無理やり探してるようにしか見えない

 

42 : 2024/06/05(水)10:04:16 ID:RU2RmU2n0
>>39
学校で戦って勝てれば良いがな

 

44 : 2024/06/05(水)10:05:16 ID:KKt5XL9z0
>>42
反抗期って親に勝つものなの?

 

48 : 2024/06/05(水)10:08:53 ID:RU2RmU2n0
>>44
勝つのは己の心にだ
カスみたいな事を言い出す輩は多い
それに対して立ち向かうと同時に勇気が育つ
この時に勇気を叩き潰すようなカスもいる
そこで負けてしまうと自信が壊される

 

49 : 2024/06/05(水)10:09:40 ID:KKt5XL9z0
>>48
そんなのは普通に学校生活で学べばいい
なんで親がカス役をやる必要がある

 

50 : 2024/06/05(水)10:11:13 ID:RU2RmU2n0
>>49
勝てれば良いがな
負けるとそのご50年にわたり心に傷を負う

 

51 : 2024/06/05(水)10:12:13 ID:KKt5XL9z0
>>50
それはまた別の問題で反抗期があればそれが解決するという話では全くない
意味が分からん

 

52 : 2024/06/05(水)10:13:52 ID:RU2RmU2n0
>>51
意味が分からんとはなにか?
親が子供の成長のために戦いに付き合う
それの何が辛いんだ?

 

53 : 2024/06/05(水)10:15:32 ID:KKt5XL9z0
>>52
子供の時にカスに勝つ体験が必要
だから親がカス役をかって出てそして負けることで子供が将来社会に出てカスどもと戦う勇気を持てるようになる

こういうことを言いたいの?

 

54 : 2024/06/05(水)10:17:30 ID:RU2RmU2n0
>>53
意外と普通だぞ
子供に闘争心を持てって
親が出来ない場合は塾でやったりする

 

55 : 2024/06/05(水)10:18:09 ID:KKt5XL9z0
>>54
塾で誰がカス役をやってわざと負けてくれるの?

 

スポンサーリンク
38 : 2024/06/05(水)10:00:31 ID:HJX9sz//d
うち3人ともなかったなぁ

 

41 : 2024/06/05(水)10:03:47 ID:nQYP6pt90
しつけ説教イコール怒鳴る声を荒げるだと思ってるアホ親だと子供も同じようにアホになる
そういう子供は絶対反抗期がある

 

43 : 2024/06/05(水)10:04:27 ID:+eKKmhadM
それまでしっかり愛されたからこその反抗期やぞ
育児放置・無責任が増えたから子供も浅い付き合いしかできないんだろ

 

45 : 2024/06/05(水)10:05:50 ID:KKt5XL9z0
>>43
そんな理屈はない
子育て失敗の結果が反抗期だよ

 

46 : 2024/06/05(水)10:07:30 ID:KKt5XL9z0
反抗期では子供は言っちゃいけないことを親に言ってしまうこともあるし、それに対し親も返してしまうことがある
そしてそれをお互い一生引きずることもある
反抗期で親子関係がダメになってしまうリスクは高い
そんなものはないほうがいい

 

47 : 2024/06/05(水)10:07:37 ID:qp6fCdJy0
立場の強い側が自分勝手に言葉を作る
子供に親が反抗してる

 

57 : 2024/06/05(水)10:19:05 ID:2kQSWjEW0
反抗期って言っても反抗できそうな人間にしか反抗しないチキンムーブしてるだけだよね
大義があって反抗してるわけじゃないからただの逆張りマンなだけだし

 

58 : 2024/06/05(水)10:19:53 ID:5sMdLnMM0
程度はあれど反抗期は自分で考えられるようになったことの目安じゃないの?

 

59 : 2024/06/05(水)10:21:29 ID:KKt5XL9z0
>>58
そうそう
自分の頭で考えられるようになったときに、今までの親の言動を振り返る
そこに理不尽さや矛盾が多々あったときに反発心が生まれ反抗期となる

 

60 : 2024/06/05(水)10:22:48 ID:KKt5XL9z0
一貫性のない教育をしてたらそれまではいいなりになっていた子供がそれに反発するようになる
それを自分の責任を顧みず反抗期だからですませるのは愚の骨頂

 

62 : 2024/06/05(水)10:34:02 ID:3oTWZhzcd
反抗期があるかどうかは親だけが制御できるものではない
環境で決まる
反抗期があるから親の育て方が悪いって言うのはお門違い

 

64 : 2024/06/05(水)10:48:43 ID:gZrWS2PPr
例外のない法はない
法は一貫した簡潔なものにはなり得ない
必ず複雑な例外を含む理不尽な法になる

 

66 : 2024/06/05(水)11:03:01 ID:5aCtZsTZ0
反抗期が無いのは知識障害って何かで見た

 

67 : 2024/06/05(水)11:04:59 ID:gZrWS2PPr
そもそも個人はなんで家庭を含む社会のルールに従うのか
個人が社会のルールに従うのは従うことにメリットがある、従わないことにデメリットがあるからであって
従わないメリットがでかいなら個人は社会に反抗するのが合理的になる
そういう場合合理性を論理で否定するのは不可能なので感情論や思想を押し付けるしかなくなる

 

68 : 2024/06/05(水)11:06:39 ID:O2wVV1ws0
普通に反抗期来てくれないのまずくない

 

引用元: ちゃんと子育てすれば反抗期なんてこないよね

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク