スポンサーリンク
1 : 2024/07/17(水)10:45:22 ID:nXZQOEg+d
ひまひまのひま
"
スポンサーリンク

3 : 2024/07/17(水)10:49:39 ID:9MbXl0yj0
なぜ数学科に

 

5 : 2024/07/17(水)10:51:24 ID:nXZQOEg+d
>>3
ミレニアム問題の存在を知って問題の意味くらいは理解したいと思ったの
数学科に行くために理転までしたぜ

 

4 : 2024/07/17(水)10:50:18 ID:669qOir40
就職先ってどういったところに行くの

 

7 : 2024/07/17(水)10:52:18 ID:nXZQOEg+d
>>4
学部卒だとIT系とか色々
院卒だと銀行受けてる人が多いかな
まあ自分はマーケティング方面に行くつもりだけど

 

8 : 2024/07/17(水)10:52:38 ID:5xXxhSMT0
卒業後の進路について

よく聞くやつと自分にできそうなやつ

どうぞ

 

12 : 2024/07/17(水)10:54:07 ID:nXZQOEg+d
>>8
よく聞くやつは上の通り
自分にできそうなのは全部だよなぁ?!

 

9 : 2024/07/17(水)10:52:56 ID:5xXxhSMT0
うわもう聞かれてたわ無視して

 

13 : 2024/07/17(水)10:54:31 ID:IWlNpYFg0
好きな数字と美しい数字を教えて

 

17 : 2024/07/17(水)10:59:26 ID:nXZQOEg+d
>>13
好きな数字とか特にないけど強いて言うなら0と1かなぁ
Z/2Zだと色々楽に計算できるし
美しい数字は1729だな

 

14 : 2024/07/17(水)10:54:42 ID:MA3tGCgG0
身長体重は?

 

18 : 2024/07/17(水)10:59:44 ID:nXZQOEg+d
>>14
168/58!

 

16 : 2024/07/17(水)10:56:45 ID:/VV5EBUt0
ミレニアム問題を高卒にもわかるように概要を述べよ

 

21 : 2024/07/17(水)11:05:09 ID:nXZQOEg+d
>>16
高卒にもわかりやすいやつだとナビエ・ストークス方程式の解の存在と滑らかさじゃないかな
ナビエ・ストークス方程式は流体の動きに関する方程式で天気予報とかにも使われてる
ただ解を求められていないからあくまで当たるかわからない予報になっちゃってるのが現状なんだよね
この問題を解決できると天気を確実に予測できるようになるらしい
専門じゃないから詳しくは知らんけどね

 

63 : 2024/07/17(水)12:06:10 ID:/VV5EBUt0
>>21
なるほど
ぜんぜん分からない
子供の独りよがりみたいだ

 

19 : 2024/07/17(水)11:00:31 ID:5xXxhSMT0
数学系の動画って意味ないよな
頭よかったら見たら見るほど頭に残るのかもしれないが

 

24 : 2024/07/17(水)11:07:13 ID:nXZQOEg+d
>>19
ああいうのはなんとなく概要を掴んで興味関心を持つ程度の使い方しかできないだろうね
動画を数分見たからって理解できるもんじゃないし
ちゃんと勉強するならやっぱり数学書買って何日もかけて解読していかないと

 

20 : 2024/07/17(水)11:02:26 ID:u3ER72n80
ラマヌジャンって数学科からしたらどういう存在なの?奇才?公式だけ暗記してきた未来人?
数学科で最も評価されてる数学者は?

 

25 : 2024/07/17(水)11:11:04 ID:nXZQOEg+d
>>20
ラマヌジャンは数学科からしてもガチの奇才
あのタイプの数学者は他に一切いないしね
評価されてる数学者は専門にもよるだろうけど自分がすごいと思うのはオイラーかな
代数でも幾何でも解析でもちょいちょい名前出てくるのがおかしい
周りだとユークリッドを教祖みたいにしてる人とかノイマンが人類史上最高の天才だって言ってる人とかもいる

 

22 : 2024/07/17(水)11:05:42 ID:brb/bZR40
今はなんの勉強してるの?

 

26 : 2024/07/17(水)11:12:02 ID:nXZQOEg+d
>>22
今は代数的位相幾何学ってやつやってる
トポロジーを代数的な手法で考えようねって感じ

 

28 : 2024/07/17(水)11:14:59 ID:vTFIWmon0
>>26
森重文がやってるやつ?

 

32 : 2024/07/17(水)11:22:44 ID:nXZQOEg+d
>>28
調べたら森重文は代数幾何学だった
ややこしいんだけど代数幾何学と代数的位相幾何学は別物なんだよね…
幾何学は大まかに微分幾何と位相幾何に分かれてて代数幾何学は微分幾何寄りの分野なんよ
名前似てるから誤解しがちだけどまるで違う分野なんです

 

34 : 2024/07/17(水)11:27:11 ID:QM9owWpG0
>>32
理系って少しでも違うだけで全く別物になるよね

 

45 : 2024/07/17(水)11:37:34 ID:nXZQOEg+d
>>34
ほんとそれ
名前もややこしいしな
代数的複素解析幾何学とかいうのを聞いたときはお前は何がしたいんだよwって思った

 

スポンサーリンク

23 : 2024/07/17(水)11:06:13 ID:QPne+Wx+0
国公立?
数学科なら私立でも比較的研究しやすいか

 

27 : 2024/07/17(水)11:14:19 ID:nXZQOEg+d
>>23
私立だお
数学科の場合設備とか要らないから私立でも問題ないと思う
まあレベル低いところ行っちゃうと興味ある分野のゼミがないとか就活で詰むとかなりかねないからそこだけ気をつけたほうがよさげ

 

29 : 2024/07/17(水)11:18:10 ID:eHpRZp3b0
数理論理は講義でやった?

 

36 : 2024/07/17(水)11:28:59 ID:nXZQOEg+d
>>29
ガチのやつはやってないけど基本的なやつは集合論のときに習ったよ
数理論理学のちゃんとした講義も選択科目であったんだけど受けた知り合いが頭おかしくなるって言ってたから自分はやめといた

 

31 : 2024/07/17(水)11:20:22 ID:QM9owWpG0
数学書で初学者にも取っ付きやすいやつある?
一日中数学のことを考えてみたい

 

39 : 2024/07/17(水)11:32:12 ID:nXZQOEg+d
>>31
大学数学初心者なら竹山美宏の数学書の読み方っていう本が読みやすいかも
内容は集合と論理なんだけど量も少ないしとっつきやすいと思う
それ読んでみてもっと学びたいと思ったら赤雪江とかに進んでみて

 

43 : 2024/07/17(水)11:35:05 ID:Xr2dEk0d0
>>39
ありがとう
論理学って頭おかしくなりそうになるよね

 

33 : 2024/07/17(水)11:24:04 ID:DgxFfsxD0
円周率が3.14より小さくなることがあるってまじ?

 

41 : 2024/07/17(水)11:33:41 ID:nXZQOEg+d
>>33
非ユークリッド幾何だとそうなるのかな
1角形とか2角形とか内角の和が270°になる三角形とかも考えるから面白いよ

 

38 : 2024/07/17(水)11:31:20 ID:5Ij1ln4M0
群論好き?オレは嫌い

 

51 : 2024/07/17(水)11:43:14 ID:nXZQOEg+d
>>38
俺も嫌いだったけどアーベル群の構造定理の勉強してたら慣れた
環論やると群論もおもしろく感じるぜ

 

40 : 2024/07/17(水)11:32:50 ID:5OtqSE4r0
宇宙際タイヒミュラー理論

はホンモノ?というかそんなだいそれた体系作らないとABC予想は証明無理?

 

53 : 2024/07/17(水)11:45:53 ID:nXZQOEg+d
>>40
宇宙際タイヒミュラー理論は学部生ごときの自分じゃ理解すらできませぬ…
あれ世界の数学者でも数人しか理解できんらしいぞ

 

42 : 2024/07/17(水)11:34:14 ID:I7HSCBFL0
そろそろ数学IIBが終わって2学期の途中から数学IIIが始まるくらいの高校ちぇいでもついていける大学数学入門ちょをおちえて

 

スポンサーリンク
46 : 2024/07/17(水)11:38:36 ID:PQtJDeIY0
統計ってやんの?

 

66 : 2024/07/17(水)12:10:10 ID:nXZQOEg+d
>>46
必修ではないけど講義あるよ
自分はアクチュアリーもちょっと考えてたから統計と確率論も受けといた

 

47 : 2024/07/17(水)11:39:26 ID:pxqJ7Ne50
高校のとき大数やってた?

 

67 : 2024/07/17(水)12:11:30 ID:nXZQOEg+d
>>47
やーさすがに大数の法則は高校ではやってないっすわ

 

56 : 2024/07/17(水)11:48:35 ID:6VOK4kza0
宮廷理学部行ったけど数学むずくてで諦めたの後悔してる
社会人になった今何から勉強したらいい?

 

72 : 2024/07/17(水)12:19:18 ID:nXZQOEg+d
>>56
旧帝行けるくらい頭良くても躓く人は躓くんだな…
数学って絶対向き不向きあるよね
ガチで1からやるなら線形代数からやったほうがいいかも
行列って後々結構使うから知っといたほうが良いと思う

 

87 : 2024/07/17(水)12:52:33 ID:6VOK4kza0
>>72
授業意味不明過ぎた
逃げて工学部の数学で単位取った
マセマでもいいのかな、、?
逆にあれは簡単過ぎるんだけど

 

93 : 2024/07/17(水)13:09:11 ID:nXZQOEg+d
>>87
マセマが簡単すぎるならちゃんと数学的な議論をしてるやつのほうがいいかもよ
マセマはたぶん計算メインでしょ
計算よりも行列に関する定理とかその証明の考え方とかを使うからちゃんとした数学書のほうがいいかも

 

96 : 2024/07/17(水)13:22:31 ID:6VOK4kza0
>>93
ありがとう!
その数学的な議論が一回生の時難しくて驚いた
漠然とした質問だけど国立理学部レベルの数学ってマスターするのに国立大学受験の何倍時間かかるの?

 

57 : 2024/07/17(水)11:51:44 ID:M12D/JGI0
コンピュータを使って計算したりシミュレーションするのに憧れる

 

58 : 2024/07/17(水)11:53:03 ID:WmiD/E7n0
>>57
python 数学で検索してみ
あなたでもできるよ

 

59 : 2024/07/17(水)11:54:15 ID:M12D/JGI0
>>58
プロもそうやってんの?

 

62 : 2024/07/17(水)11:59:00 ID:WmiD/E7n0
>>59
python使ってる人はいるよ

 

78 : 2024/07/17(水)12:33:24 ID:xV1xT8m80
乱流って法則あるの?

 

79 : 2024/07/17(水)12:36:47 ID:0lH5SwrU0
>>78
エネルギスペクトルの傾きには法則がある
コルモゴロフの-5/3乗則というやつ
あくまで統計的性質であって各流体粒子の挙動を予測するものではないけど、法則自体はちゃんとあるの感動するよな

 

85 : 2024/07/17(水)12:42:59 ID:nXZQOEg+d
>>79
詳しいなぁさすがプロ

 

80 : 2024/07/17(水)12:38:00 ID:cZkNwiR40
エルデシュの業績の中で一番好きなものを一つどうぞ

 

84 : 2024/07/17(水)12:42:52 ID:0mVIOpJ90
理学部で一番モテない学科

 

90 : 2024/07/17(水)12:56:29 ID:nXZQOEg+d
>>84
理学部の時点でみんなモテへんから平気や(遠い目)

 

89 : 2024/07/17(水)12:54:02 ID:Rp/WNPx80
数学科ともなれば「ナビ江」という名前の生徒もいるんですか?

 

94 : 2024/07/17(水)13:09:28 ID:nXZQOEg+d
>>89
そんな奴はさすがにいないわw

 

95 : 2024/07/17(水)13:11:06 ID:0lH5SwrU0
昼休み終わったからまた今度な

 

引用元: 数学科大学生だけど暇だから雑談しよう

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク