1 : 2025/01/19(日)22:09:39 ID:bsI+Tie2d
これはガチ
!["](https://satokitchen-deai.net/wp-content/uploads/2021/08/物理0814.jpg)
20 : 2025/01/19(日)22:18:50 ID:+Lswygji0
>>1
勉強の仕方教えてくれ、真面目に
2 : 2025/01/19(日)22:10:27 ID:OecfGfSm0
じゃあ正しい勉強の方法おしえてくれ
6 : 2025/01/19(日)22:13:23 ID:bsI+Tie2d
>>2
大学院へ行け
大学院へ行け
7 : 2025/01/19(日)22:14:14 ID:H6mhIBsd0
>>6
国語の勉強が足りてなくて草
4 : 2025/01/19(日)22:11:28 ID:bM42JkSB0
学習自体を報酬にしないとね
8 : 2025/01/19(日)22:14:23 ID:oM6FElqb0
未知を知ることにロマンを感じることさ
9 : 2025/01/19(日)22:14:33 ID:vFj5LiZh0
大学院の試験が難しいから入れんやろ
テストはできても面接で落ちるし
テストはできても面接で落ちるし
14 : 2025/01/19(日)22:16:30 ID:bsI+Tie2d
>>9
大学院の試験なんてザルだぞ
大学院の試験なんてザルだぞ
10 : 2025/01/19(日)22:15:21 ID:arYyABEY0
マスターは誰でも入れる
Dは就職がな
Dは就職がな
16 : 2025/01/19(日)22:17:07 ID:bsI+Tie2d
>>10
就職がどうとか言ってんの例外なくエアプ
就職がどうとか言ってんの例外なくエアプ
74 : 2025/01/19(日)23:06:22 ID:k26R+guK0
>>16
修士でも学部より就職悪いよ
76 : 2025/01/19(日)23:09:16 ID:bsI+Tie2d
>>74
そら学部で就職するような大学はそうだろ
そら学部で就職するような大学はそうだろ
87 : 2025/01/19(日)23:32:49 ID:k26R+guK0
>>76
おまえ知能低そう
統計で見てもそうだぞ
統計で見てもそうだぞ
11 : 2025/01/19(日)22:15:55 ID:arYyABEY0
でも名刺に博士って書かれてるの見ると憧れる
12 : 2025/01/19(日)22:16:15 ID:UVbG++mT0
博士まで行ってお勉強でちゅか?
13 : 2025/01/19(日)22:16:26 ID:Ne99GDKi0
勉強の仕方なんか知らなくて良いよ
好きに学び好きに表現するだけで良い
好きに学び好きに表現するだけで良い
15 : 2025/01/19(日)22:17:06 ID:S9ARnnVq0
研究?勉強?
17 : 2025/01/19(日)22:17:39 ID:bsI+Tie2d
>>15
その2つは不可分なんだよ
その2つは不可分なんだよ
21 : 2025/01/19(日)22:19:02 ID:S9ARnnVq0
>>17
なぜ?
33 : 2025/01/19(日)22:22:57 ID:bsI+Tie2d
>>21
勉強を突き詰めるとそれが研究になる
勉強を突き詰めるとそれが研究になる
49 : 2025/01/19(日)22:34:15 ID:S9ARnnVq0
>>33
突き詰めるかどうかの違いがあるのでは?
50 : 2025/01/19(日)22:35:00 ID:bsI+Tie2d
>>49
突き詰めない勉強はただ誤魔化してるだけ
突き詰めない勉強はただ誤魔化してるだけ
18 : 2025/01/19(日)22:18:14 ID:p6m7G1r60
ひろしさぁ
19 : 2025/01/19(日)22:18:16 ID:C49CtXf/d
で、勉強はどうやるのがええんや
22 : 2025/01/19(日)22:19:27 ID:arYyABEY0
基礎が身についてるかどうかだろ
23 : 2025/01/19(日)22:19:49 ID:arYyABEY0
考え方を覚えてりゃいい
26 : 2025/01/19(日)22:21:43 ID:ZV0YdFqj0
勉強の仕方とはどういうこと?
テストの点を取るためや仕事のためのものなのか
もっと広義に人生を楽しむためのものなのか
テストの点を取るためや仕事のためのものなのか
もっと広義に人生を楽しむためのものなのか
37 : 2025/01/19(日)22:23:42 ID:bsI+Tie2d
>>26
知識を得ること、知識を創出すること
それが勉強
知識を得ること、知識を創出すること
それが勉強
27 : 2025/01/19(日)22:21:53 ID:Lc6D69xGr
今んとこ馬鹿の香りしかしない
28 : 2025/01/19(日)22:22:02 ID:9YuBSRyp0
超難関私立大卒の俺から言わせてもらうなら2つのことが大事だ
理解と演習
29 : 2025/01/19(日)22:22:04 ID:4pcQ2HAc0
Ph.Dなんて会社のコネある研究室で社会人Dとるのがコスパ最強なんだよ
こんなもん労力最小限で良い
こんなもん労力最小限で良い
31 : 2025/01/19(日)22:22:55 ID:5Z3aujqW0
こんなごみ溜にいるお前がなに言ってんだ?
34 : 2025/01/19(日)22:23:12 ID:OecfGfSm0
マジなら赤点祭りな私を救ってくれ
35 : 2025/01/19(日)22:23:14 ID:UI6DxTW40
修士卒だけど転職活動と同時並行で受けた博士後期課程が受かってしまった
行くべきなのかな
ちな今は会社やめて無職
行くべきなのかな
ちな今は会社やめて無職
38 : 2025/01/19(日)22:24:09 ID:8fxMEXXx0
これは研究エアプ
39 : 2025/01/19(日)22:24:50 ID:p6m7G1r60
ふわふわしたことしか言ってないじゃん
42 : 2025/01/19(日)22:25:59 ID:b9kNZerh0
法学で博士取れなかった雑魚だけど
研究が勉強だと思ってるやつは浅いと思う
研究が勉強だと思ってるやつは浅いと思う
43 : 2025/01/19(日)22:26:26 ID:4pcQ2HAc0
多くの人にとって勉強=試験対策だから会話噛み合ってなさそう
45 : 2025/01/19(日)22:28:16 ID:bsI+Tie2d
>>43
その「勉強」の無意味さを実感するまで長い時間が掛かった
その「勉強」の無意味さを実感するまで長い時間が掛かった
46 : 2025/01/19(日)22:28:34 ID:E1OidEGC0
ホグワーツ行きたい
47 : 2025/01/19(日)22:28:55 ID:KuzGTYK3d
勉強とは文脈によって意味変わるような言葉なのに明確な定義を置かずに話を始めてる時点でかなり頭が悪いことは看て取れる
51 : 2025/01/19(日)22:36:00 ID:XWAFBJUy0
物理学と真逆の分野の学部に行ったけど
めっちゃ後悔したわ
めっちゃ後悔したわ
答えないんだもん
52 : 2025/01/19(日)22:41:05 ID:BJTmjeQE0
現役で研究者やってるけど
みんな勉強の仕方を知らないおかげで俺等がでかい顔で仕事できてるよなっていう
53 : 2025/01/19(日)22:42:24 ID:bsI+Tie2d
>>52
たぶん知ってても実践できない人間がほとんどだと思うけどね
たぶん知ってても実践できない人間がほとんどだと思うけどね
54 : 2025/01/19(日)22:43:33 ID:BJTmjeQE0
あと研究者になるとそんなことあんま考えずに済む
研究者が相手するのは研究者か学生だけだからな
研究者が相手するのは研究者か学生だけだからな
55 : 2025/01/19(日)22:44:22 ID:E1OidEGC0
ホグワーツ魔法学校行きたい
56 : 2025/01/19(日)22:44:39 ID:BJTmjeQE0
>>55
魔術学校ならどっかにできたという噂が
59 : 2025/01/19(日)22:48:27 ID:h97IaImq0
インプットアウトプットとかいうYouTube shortの勉強雑学の3番目くらいに紹介されそうな初歩的なものをよくもまぁ長々語れたな
60 : 2025/01/19(日)22:49:44 ID:BJTmjeQE0
>>59
博士とかいっても勉強法のプロじゃないししゃあないやん
63 : 2025/01/19(日)22:54:15 ID:+qER2Daza
受験勉強は同じ問題集を繰り返して新しい問題集に手を出さない、苦手なものを重点的にやる
ってだけでいい
とにかく暗記。それで偏差値70まではいく。その先は知らん
ってだけでいい
とにかく暗記。それで偏差値70まではいく。その先は知らん
64 : 2025/01/19(日)22:58:19 ID:arYyABEY0
論文読めるようになると
世の中が見えてくる
世の中が見えてくる
65 : 2025/01/19(日)22:58:19 ID:bsI+Tie2d
なぜ苦手なのかを分析して理解しているところまで遡る
これで試験は間に合わないし偏差値も特に伸びないが苦手は消滅する
これで試験は間に合わないし偏差値も特に伸びないが苦手は消滅する
67 : 2025/01/19(日)22:59:19 ID:BJTmjeQE0
で、イッチはもうパーマネントなのか?
授業持ってそうだし、流石に講師以上なんだろうね?
授業持ってそうだし、流石に講師以上なんだろうね?
70 : 2025/01/19(日)23:01:37 ID:bsI+Tie2d
>>67
まあね
まあね
68 : 2025/01/19(日)23:00:51 ID:bAa75kTbr
典型的な自己満バカだな
人に教えるレベルに達してない
人に教えるレベルに達してない
71 : 2025/01/19(日)23:02:47 ID:BJTmjeQE0
なんだ、助教以下か
期待して損したww
期待して損したww
73 : 2025/01/19(日)23:06:05 ID:bsI+Tie2d
>>71
准教授程度ですまんな
准教授程度ですまんな
88 : 2025/01/19(日)23:33:18 ID:k26R+guK0
>>73
大学教員とか馬鹿しかおらん
81 : 2025/01/19(日)23:17:35 ID:bsI+Tie2d
まあ理論物理という学問自体が比較的特殊だから細かい感覚は伝わらんかもな
82 : 2025/01/19(日)23:19:33 ID:WSN/sUiE0
どこの大学出たの?院はロンダリング?
84 : 2025/01/19(日)23:20:41 ID:bsI+Tie2d
>>82
地方旧帝
地方旧帝
83 : 2025/01/19(日)23:20:22 ID:Ne99GDKi0
まだ基礎固めのレベルってだけじゃねぇの
85 : 2025/01/19(日)23:25:15 ID:785YAGkw0
疑問を残さないことなんて可能なの?
86 : 2025/01/19(日)23:31:50 ID:/V86jADvd
>>85
分かっていないことが分かってるなら差し当たり問題ない
89 : 2025/01/19(日)23:34:19 ID:/V86jADvd
それにしてもコンプレックス持ってる奴多すぎな
93 : 2025/01/19(日)23:48:29 ID:p8So4doh0
修士課程に行くと就職りつは低下するよ
94 : 2025/01/19(日)23:49:14 ID:arYyABEY0
>>93
いやいや大手はほぼ修士しかとってないで
設計職はほぼ修士
設計職はほぼ修士
95 : 2025/01/19(日)23:49:35 ID:p8So4doh0
>>94
は?そんなデータあるのか?
96 : 2025/01/19(日)23:49:58 ID:p8So4doh0
修士課程しか採らない企業なんてほぼねーよ
97 : 2025/01/19(日)23:50:05 ID:NME94zpd0
素粒子?物性?
98 : 2025/01/19(日)23:51:24 ID:arYyABEY0
俺の就活のときは設計採用枠修士なんだなって印象だった
99 : 2025/01/19(日)23:51:45 ID:p8So4doh0
>>98
印象ではなくてデータで示せよ
100 : 2025/01/19(日)23:52:09 ID:arYyABEY0
エビデンスやろうきたな
104 : 2025/01/19(日)23:53:52 ID:p8So4doh0
うちの大学のデータ見てもそう
進学すると就職りつはていかする
進学すると就職りつはていかする
106 : 2025/01/19(日)23:54:35 ID:arYyABEY0
そもそも同期で学卒10%ぐらいかな
107 : 2025/01/19(日)23:56:26 ID:p8So4doh0
>>106
そんなこと知らんよ
全体のデータ見ろよ
全体のデータ見ろよ
110 : 2025/01/19(日)23:58:16 ID:4pcQ2HAc0
まあ理系人材が大学で学んだ基礎を活かして就職しますって前提をつけたら全体のデータとか何れにせよ関係ないけど
112 : 2025/01/20(月)00:02:47 ID:UIBR0KD60
でもまぁ修士までいくと学部で勉強した知識なんてニワカだったわかるよな
114 : 2025/01/20(月)00:08:09 ID:5xJJh73V0
>>112
知識の問題もあるけど、修士程度とはいえ学会発表と論文執筆の経験値で自力の差がかなりつくよな
研究室にもよるけど
研究室にもよるけど
115 : 2025/01/20(月)00:11:58 ID:Fk7UU6Ld0
ガチ専門家スレとか最強かや
118 : 2025/01/20(月)00:24:28 ID:GIAvCAjW0
収支10パー弱
がくふ7.6パー
が無職率
がくふ7.6パー
が無職率
121 : 2025/01/20(月)00:31:19 ID:RKhgc8rp0
どの年度を見ても学部が上回ってる
そんなの当たり前で年とともに内定出にくくなるから
そんなの当たり前で年とともに内定出にくくなるから
123 : 2025/01/20(月)00:33:50 ID:5xJJh73V0
一般論的には年齢とともに内定出にくくなるのは同意
ただ高度な専門職種は学位あるほど有利
そのレベルにない変な大学は知らんけど、地方国立くらいでも理系は修士推奨のイメージある
ただ高度な専門職種は学位あるほど有利
そのレベルにない変な大学は知らんけど、地方国立くらいでも理系は修士推奨のイメージある
126 : 2025/01/20(月)00:36:19 ID:lVZIsESn0
>>123
有利と思ってても無意味
じっさいは内定が出ていないのだから
じっさいは内定が出ていないのだから
124 : 2025/01/20(月)00:34:50 ID:7j0vmT4p0
内定なんか一つありゃ十分だし
MでもDでも能力あれば何の問題もない
統計を個人に当てはめる意味はない
MでもDでも能力あれば何の問題もない
統計を個人に当てはめる意味はない
125 : 2025/01/20(月)00:35:43 ID:lVZIsESn0
>>124
内定が一つも出ない者が多いんだと統計から明らかだろ
無職率高いんだから
現実見ろよ
無職率高いんだから
現実見ろよ
127 : 2025/01/20(月)00:36:53 ID:q4x5GPqr0
能力あれば何の問題もない
128 : 2025/01/20(月)00:38:57 ID:HwMsCHeK0
能力高い人は学部で出ていったり中退して行った
129 : 2025/01/20(月)00:40:11 ID:m05K1IDN0
深掘りしすぎて未経験に嫉妬さえしなければ
これからも続けたまえ
これからも続けたまえ
130 : 2025/01/20(月)00:41:41 ID:5xJJh73V0
たぶん修士以上しか採られないような仕事に就いたやつとそれ以外で住んでる世界が違いすぎるんだろうな
全体の統計だと「バカは院進やめとけ!」なんだろうな
全体の統計だと「バカは院進やめとけ!」なんだろうな
131 : 2025/01/20(月)00:43:32 ID:pQ5EONty0
>>130
研究食は年収低いで
要は就活失敗組の落ちこぼれや
要は就活失敗組の落ちこぼれや