スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:26:0 ID:nTN1KQw10
やっぱ慣れなんか?

スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:26:4 ID:Uufj0Hxn0
余裕やろ

3: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:27:0 ID:jeRye964d

4: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:27:4 ID:nTN1KQw10
>>3
正直漢文とかって教訓だからある程度推測で点取れる回もあるよな

5: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:27:5 ID:fNP1E4rLd
現文満点の方が楽やで

6: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:28:2 ID:nTN1KQw10
>>5
現文九割取れるから古典も上げときたいんや

8: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:30:5 ID:fNP1E4rLd
>>6
なるほ
古典は最終問題の選択肢を読んで話の大筋を掴んでおくんやで

11: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:32:0 ID:nTN1KQw10
>>8
それは定石やな
ただ選択肢五個あるわけやからあくまで参考程度にって感じやろ?ガチで満点狙うならやっぱ語彙と文法やるべきなんかな

7: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:30:2 ID:N4Cl6tU30
ワイ将、国語ゴリ押しで法政に受かる名采配

9: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:31:0 ID:nTN1KQw10
>>7
もしかして一科目受験か?

10: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:31:3 ID:N4Cl6tU30
そうやで
まあ結局慶應SFCに行ったが

12: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:33:2 ID:++p2gplE0
なんJやめる

13: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:33:4 ID:nTN1KQw10
>>12
ワイ的には娯楽制限するのは逆効果やと思うんやが

14: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:34:5 ID:nTN1KQw10
94年の過去問さっきやったんやけど、やっぱ昔の方が簡単やな

15: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:34:5 ID:zmYL1L230
古文単語覚えまくったのに全然読めないンゴwww

16: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:35:3 ID:nTN1KQw10
>>15
ワイもそうやったけど助動詞やったらイケるようになったで

17: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:35:4 ID:N4Cl6tU30
英語万年赤点のガイジやったけど国語特化でMARCHの一角に受かったし情報試験で慶應にも受かったわ
やっぱ一教科受験って神やわ

18: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:36:1 ID:t3t1l6D10
単語覚えても点数変わらんよな

19: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:37:2 ID:nTN1KQw10
>>18
少なくとも第一問は取れるようになるやろ

21: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:38:3 ID:t3t1l6D10
>>19
ワイがセンター古文漢文満点取った方法知りたい?

23: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:39:1 ID:nTN1KQw10
>>21
教えてクレメンス

27: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:41:3 ID:t3t1l6D10
>>23
ずっと本番までギリギリまで2つ足して40点50点ばっかりやってんけど、本番ほんまに集中したら物語の流れがなんとなく読めて全問正解してん。嘘やと思うかもしれんけど、意外と古文漢文って現代文の方ばっか気を取られて集中できひんもんやから一回全精力注いで解いてみて

32: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:43:3 ID:nTN1KQw10
>>27
火事場の馬鹿力やな
とりあえずワイは現代文はそこそこ安定して取れるから古典重点的にやってみるわ

20: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:38:0 ID:/5m7Ripia
漢文は困ったら最後を読め
オチが書いてあるからそれで序盤中盤がすんなり理解できる

22: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:38:5 ID:nTN1KQw10
>>20
設問から読んどるで

スポンサーリンク

24: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:39:4 ID:IiUtX65o0
古文解釈の方法
みんなは文法問題を解くために助動詞、助詞の活用や意味を覚えたことだろう。
せっかく多くの労力を費やして覚えたのだから、単に知識問題だけでなく初見の文章を読むのにも生かしたい。
そこで推奨するのはこの1冊。この本では文法の知識を用いて古文読解につなげる力を身につけることができる。結構厚いけどページ数はそこまで多くないからサクッと進めることだろう。
実は古文解釈と英文解釈には通じるものがあるので、この本を終えた後に英文解釈の透視図に入ると、不思議なことにスムーズに進められる。
なぜなら、古文の複雑な構文を分解して解釈できるならば、単語ではっきり区切られている英文を解釈するのは容易であるからだ。
私は古文解釈の方法から英文解釈の透視図につなげることにより、古文、英語長文の力が飛躍的に伸び、現役時代には夢にも思わなかった駒澤大学に1浪で合格した。

25: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:41:0 ID:0rDkUVJy0
英語できれば同じ要領で古文もできると思うんやけどな

28: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:42:2 ID:nTN1KQw10
>>25
漢文は英語に近いけど古文はまた別やないか?

29: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:42:4 ID:rcunvZLA0
問題解きまくれ
必勝法だ

30: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:43:0 ID:YXXP4gL50
最初古漢を片付けてから現代文行くよな

33: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:44:0 ID:nTN1KQw10
>>30
ワイは漢文評論小説古文でいこうと思っとるんやけどどうや?

39: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:47:0 ID:/5m7Ripia
>>33
当日は関係ないで
最初はいつも通りやったらええけど難しかったらガンガン飛ばす

31: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:43:2 ID:VYF3ZNLpd
漢文は横山光輝の史記読めばええで

34: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:44:0 ID:N4Cl6tU30
現文はセンスやろあんなん
漢文は返り点とか文の順番とかの法則覚えれば楽に9割は取れる
古文はくっそ苦労したわ

35: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:45:0 ID:nTN1KQw10
漢文でよう分からん漢字が注なしで出来てたときはやっぱ流れから推測するしかないんか?

38: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:46:2 ID:t3t1l6D10
>>35
さっきのやつやけど、ほんまにわからんかったら勝手に物語の流れ決め打ちして全部答える。合ってたら満点。外したら零点。

36: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:45:3 ID:TzkPH4Ca0
現文小説の意味問題1ミス
古漢漢文の漢字の意味問題1ミスで192点やったワイが教えたろか?

37: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:45:5 ID:zmYL1L230
>>36
もったいぶらずにはよ

44: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:48:2 ID:TzkPH4Ca0
>>37
古文 古文単語覚える
活用形覚える 尊敬語とか丁寧語の違い理解する
あとは数やるだけ
漢文 はどんな勉強してたか忘れたけど漢文必携やったのと過去問だけでこんなんなったから漢文必携完璧にすれば余裕やで
あれうっすいしすぐ読めるやろ

40: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:47:0 ID:7r0+RzkId
古漢満点で197点のワイが教えたろか?

42: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:47:2 ID:N4Cl6tU30
まあセンター本番は古文漢文捨てて現文に全部の時間注いだんやけどなワイは

45: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:48:2 ID:nTN1KQw10
>>42
現文だけの受験者と古典もやる受験者が同じ時間しか与えられてないのは不平等よな、科目分けられんのかな

49: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:50:2 ID:N4Cl6tU30
>>45
せやかてセンター利用で現文古文漢文全部必要な大学も珍しいやろ
だいたいは一つか二つやろ?

50: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:51:5 ID:nTN1KQw10
>>49
ワイは国立志望やけど、センター利用ならそうやな

47: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:49:2 ID:nTN1KQw10
恋路大将みたいなの出たらマジでどうしよう…

53: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:52:3 ID:/5m7Ripia
>>47
あのレベルが出たら捨てる
和歌が6つもあるのに順番にこだわって時間使う方がアホ

58: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:54:2 ID:nTN1KQw10
>>53
まあそれが無難やろな
一問八点とかほんまやめてほしいわ…

65: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:57:0 ID:/5m7Ripia
>>58
こだわって古文に時間使うより問1問2だけはガチる、後は現漢を先にやって時間余ったらもう1回古文解いて最後は適当にマーク
古文に時間かけた奴から脱落して行くからこれで良いわ

77: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)04:00:1 ID:Px0Ix6A/0
>>65
せやな 語句のやつは逐語訳できたら終わるし
逆に文脈考えだすと詰みやな

80: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)04:00:4 ID:nTN1KQw10
>>77
語彙問題もたまに文脈汲み取らないと判断できない奴あるやん

スポンサーリンク
48: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:50:0 ID:Px0Ix6A/0
漢文油断してたら新井白石の自分語りに30分くわれたわ

52: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:52:1 ID:N4Cl6tU30
はえ~国立志望か
大変やんなあ

54: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:53:0 ID:HWGuOqCN0
俺は本当に全く勉強してなかったけど古文漢文満点だった

55: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:53:3 ID:nTN1KQw10
>>54
はえー現代文対策なしで満点はありそうやけど古典でそれはすごいわ

57: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:54:2 ID:N4Cl6tU30
ワイは滑り止めに二松学舎と國學院受けて、本命は法政で冗談で慶應受けたら慶應受かってもうたんや
私立はええよな数学や英語赤点でも教科絞って学部選ばなかったらそこそこのところまで行けるで

59: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:54:4 ID:zmYL1L230
はあつらいわ…

60: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:55:1 ID:Px0Ix6A/0
古文ならジャンルでオチ決めてええやろ
説話やと特に

61: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:55:3 ID:nTN1KQw10
>>60
やっぱある程度慣れると推測できるようになってくるんか?

63: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:56:3 ID:C84BSzi70
むしろ現文は一問8点とかある分古漢は落とせんな
漢文は割とくせものやがヤマノヤマくらいでも8割はいけるやろ

64: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:56:5 ID:9LXJVcoI0
文学史とか出たら諦める

67: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:57:3 ID:nTN1KQw10
文学史は捨ててええんか?なんも勉強しとらんが

72: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:58:4 ID:/5m7Ripia
>>67
基本的にはセンターでは出ないな

74: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:59:2 ID:nTN1KQw10
>>72
過去問見てみると何回か出題されとる回あるで
まあせいぜい一問やけど

87: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)04:02:2 ID:/5m7Ripia
>>74
センターの文学史って10年に1回とかやろ

89: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)04:03:2 ID:nTN1KQw10
>>87
最後に出題されたのが2008年やから今年怪しい気もするんやが

91: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)04:04:3 ID:s3CivQM7M
>>89
その対策するなら
他教科も頑張れよ

71: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:58:3 ID:HWGuOqCN0
なんていうか古文漢文は毎年同じ問題出るからな
過去問だけやってれば誰でも満点とれるんじゃないか

73: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)03:59:2 ID:NuUmyKxud
やる順番って漢文→古文→現文か?
ちなみにギリギリ間に合うくらいで余裕ない場合

76: 風吹けば名無し 2019/01/09(水)04:00:0 ID:TzkPH4Ca0
>>73
ワイはそれでやったよ

引用元: センター古文漢文で満点取りたいんやけどなかなかキツいわ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク