1 : 2024/03/23(土)08:04:04 ID:ritPNhZd
よく考えたら元々私立文系でも別格だったわ
マスコミ総出で叩いてなお慶応経済法が勝ちきれなかった
そのポテンシャルが数学必須化で見直されただけ

2 : 2024/03/23(土)08:21:05 ID:437hLJGh
経済界や金融界だけに絞れば慶應経済に分があるかも知れないが、早稲田政経は経済界はもちろん、政界、官界、法曹界、地方自治、マスコミ、地方公務員、文壇、外コンと、全方位に満遍なく強いのが孤高のブランド
16 : 2024/03/23(土)12:52:20 ID:v4VYp6Rd
>>2
外コンは理工じゃない?
3 : 2024/03/23(土)08:28:44 ID:8XTsCNjD
東大落ちも早稲田政経と慶応経済なら前者の方が断然良いもんな
慶応法は私文専願の巣窟でそもそも受けない
4 : 2024/03/23(土)08:46:28 ID:yEtHvC6d
慶応法は昔はショボかったり、なんなら今でも内部は上位層がくるが、外からは進学者高校ショボいし…
慶応経済は長年の早稲田政経のライバルだったが、数学必須化で東大落ちを取られて難易度低下、指定校推薦を導入する羽目になった
これにて決着が付いたかな
6 : 2024/03/23(土)09:32:56 ID:xLohlVD+
出身高校に差がありすぎる。地頭において政経以上は東大、京大くらい。
32 : 2024/03/23(土)15:00:49 ID:koQD2gu6
>>6
頑張ってアンチ追い込んで
10 : 2024/03/23(土)10:40:27 ID:62EYyu/Z
ていうか入試方式は私立文系ではなくて公立大学型だよな
他のシブンと同列に語るのがおかしい
他のシブンと同列に語るのがおかしい
11 : 2024/03/23(土)10:50:01 ID:6bL9azFC
駿台の偏差値だとそうでもない
入試方式が変わっただけで難化したわけではないと思う
入試方式が変わっただけで難化したわけではないと思う
12 : 2024/03/23(土)10:52:18 ID:IPUzBjjM
>>11
そりゃ国立併願層にとっては難易度低下したよ
数学必須化で私立専願が受けられなくなり競争率低下したんだから
数学必須化で私立専願が受けられなくなり競争率低下したんだから
早稲田政経は質が上がったということ、またそのアナウンス効果により慶応法をW合格で再逆転、早稲田全体にもそれを波及させたのが大きい
14 : 2024/03/23(土)12:01:01 ID:6bL9azFC
あとは人間科学部の本キャン移転だ
京大や阪大をみればわかるが、学問分野は人気があるので
移転すれば難易度、偏差値は確実に上がる
そうなると大学自体のブランド価値も上がる
京大や阪大をみればわかるが、学問分野は人気があるので
移転すれば難易度、偏差値は確実に上がる
そうなると大学自体のブランド価値も上がる
29 : 2024/03/23(土)14:45:40 ID:vncCU6d0
だけど学生大半推薦だろ?慶應経済はまだ頑張ってるから評価したい
31 : 2024/03/23(土)14:58:56 ID:y9ezsVB+
>>29
慶応経済って社会選択でも入れるし、指定校推薦も導入する時点で早稲田政経の劣化版になってるよね
42 : 2024/03/23(土)15:18:43 ID:FeIWsuVz
5年くらい前はダブル合格選択率では慶応法が早稲田政経に少し勝っていた
慶応法の合格校のショボさは当時から変わってないが
慶応法の合格校のショボさは当時から変わってないが