スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:17:2 ID:CbGs5JhA0
「人が物を認識してる」んやなくて「物が人に認識されて生まれる」とかさ
世界の見方が変わって新鮮に感じるわ
"
スポンサーリンク

14: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:19:4 ID:CF9H8HJ8d
>>1
すまん物自体は存在せん

 

2: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:17:4 ID:VEc0yCse0
ムズかしー

 

3: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:17:5 ID:wcdmx88eM
答えが存在しないものを学問と呼ぶな

 

80: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:28:2 ID:4XoZ2HlN0
>>3
なんで?

 

4: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:18:0 ID:yWcyQOVz0
わいもその手の話好きだからのびろ

 

5: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:18:1 ID:1I8tkD/VF
頭のいいメンヘラの学問

 

6: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:18:3 ID:AYPDCKOKd
言い方変えてるだけやん

 

15: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:19:5 ID:CbGs5JhA0
>>6
全然違うで
前者やと認識とか関係なく「物」が実際に存在していることになる
後者やの「物」は人が認識して初めて存在することになる

 

85: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:28:5 ID:IxMh+0CN0
>>15

人間の意識の上での物の存在は確かにそうやが物理的実在としては認識に関係なく物は存在すると考えるべきやろ

そこらへんの切り分けはどうなってんの?

 

7: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:18:4 ID:CbGs5JhA0

「脳が認識した"物"があるだけであって、"物自体"は存在しない。」

これも衝撃的やったわ

 

8: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:19:1 ID:rQUQMPKg0
カントの認識論からのフッサールの現象学がたまらなくたまらん

 

9: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:19:1 ID:VEc0yCse0
そういう系の話教えて

 

22: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:21:1 ID:CbGs5JhA0
>>9
「人は個人ごとに全然姿形違うのに何で"人"で括って認識できるのか」とか
実際考えてみたら不思議よな

 

29: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:22:0 ID:CF9H8HJ8d
>>22
ほんなら例えば机は存在すると思うか?

 

46: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:24:4 ID:CbGs5JhA0
>>29
「机」と人間が読んでる物は存在するやろ
「机」そのものは存在しない

足が一本とれても机と呼べる
二本とれてもまだ呼べる
三本とれてもぎり呼べる
でも四本とれたらただの板

つまり、机そのものが存在してる訳やない
ただ板に何らかの要素が加わって相対的に机なるものが生じるだけや

 

10: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:19:1 ID:OXBEhylW0
クソクラテス

 

11: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:19:2 ID:QZYLfqhB0
宗教もそんな感じやろな

 

12: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:19:3 ID:TDetnorYp
人間原理すぎてキツイ

 

13: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:19:4 ID:CdF2sLql0
モンティ・パイソンの哲学サッカーすこ

 

28: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:21:4 ID:rQUQMPKg0
>>13
それ大好き。
主審孔子とかセンス良すぎや

 

16: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:20:1 ID:VEc0yCse0
スピノザってマジで何言ってるか分からんねんけど

 

17: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:20:3 ID:zgGqYa6p0
哲学の本ってわけわからんよな
全然進まん

 

18: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:20:3 ID:CbGs5JhA0
これ義務教育で哲学教えるべきやろ
勉強が楽しいって思える機会は少しでも増やすべきやと思うんや

 

19: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:20:4 ID:yWcyQOVz0
色の見え方の話もおもしろいよな
みんな同じ色と思ってるけど実際は違うかもしれん

 

31: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:22:2 ID:CbGs5JhA0
>>19
実際動物の中には電波が見えるやつとかおるらしいしな
人によって世界の見え方が違ってるとしても全然おかしくはないよな

 

57: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:26:2 ID:yWcyQOVz0
>>31
ガキに絵を書かせると太陽の色青だったりするのは実際にそう見えてるから とかね
しかし周りの大人に注意されて矯正されるみたいなのも聞いたことある

 

スポンサーリンク

20: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:20:4 ID:QbqX/mxO0
ワイら凡人にはただの頭の体操にしかならんのが辛い

 

21: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:21:0 ID:17ZO6gja0
世界の見方を変えて何かを成し遂げられるようなやつなんて教科書に載るような偉人だけや
哲学なんてただ単に面白いだけ

 

23: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:21:1 ID:zTvCkAq40
人類史上コスパ最高な娯楽よな

 

24: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:21:1 ID:1npEQ4hZ0
こういうの好き

 

25: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:21:2 ID:dJg+3Lq80
おもろいと思うけど全然わからん

 

26: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:21:3 ID:XEPX1zxI0
イッチはどこらへん読んでるんや??

 

35: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:22:5 ID:rQUQMPKg0
>>26
内容からするに哲学全般てより、カントの純粋理性批判でも読んだんだろうかと。

 

50: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:25:3 ID:65TNrWTh0
>>35
カントは歴史に名を残したいって気持ちが強かったからな
願いが叶ってよかったよな
肝心の哲学の方は純粋理性批判の内容をひたすら称賛するしょーもな連中にしか支持されてないけど

 

68: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:27:2 ID:rQUQMPKg0
>>50

純粋理性批判は難解すぎて賞賛しとけばいいみたいな風潮わいも嫌いや同感や。

ただ、大陸と経験論を統一したのはやっぱすごい。まぁフィヒテのキラーパスもでかいが

 

27: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:21:3 ID:jMxHWM3v0
全てのものには自我があるんやで
コーヒーカップはペットボトルと恋愛してる
人間のワイらには認識できんが

 

30: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:22:0 ID:leEgW8k9p
それ何がすごいのか分からん
その程度の話ならワイが中学の時自分で思いついてたレベルや

 

47: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:24:5 ID:rQUQMPKg0
>>30

誰でも思いつくことを掘り下げてちゃんとメカニズムにまで論証してるからすごいんや。

厨房が思いつくのが1+1=2なら
修士課程で1+1=2をペアノ公理で証明する感じ。

思いつくのと論証は天と地の差がある

 

56: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:26:2 ID:yndvGz4e0
>>47
哲学って証明できんの?

 

71: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:27:4 ID:rQUQMPKg0
>>56
できるよ。

 

82: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:28:4 ID:yndvGz4e0
>>71
知らんかった
例えばどんなのがある?

 

32: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:22:3 ID:AEW8dBjN0
ウィトゲンシュタインとかいうJ民に大人気の哲学者

 

40: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:24:1 ID:1I8tkD/VF
>>32
論考の沈黙がどうたらしか語られない男

 

53: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:25:5 ID:AEW8dBjN0
>>40
青色本とかも面白いんやけどなあ
リアルタイムで哲学してる感があって

 

34: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:22:5 ID:C8BKcVQu0
そもそも暇つぶしのために初めた学問やから面白いに決まってるわな

 

36: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:23:3 ID:jhBOiE4/0
我思うやつでしょ

 

スポンサーリンク
37: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:23:4 ID:fopr1joG0
哲学好きなはずなのに倫理全然できるようにならん
なぜ?

 

38: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:23:5 ID:bSsL1bO2d
面白いよな
ウィトゲンシュタインすこ

 

42: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:24:1 ID:fopr1joG0
>>38
なんだっけそいつ

 

58: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:26:3 ID:bSsL1bO2d
>>42
言語ゲームや

 

41: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:24:1 ID:yndvGz4e0
おもしろいけど、こんなんが学問なのかって感じ

 

44: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:24:2 ID:fopr1joG0
あー語りえぬものについてはってやつね

 

45: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:24:3 ID:PAemHwQx0
高校の倫理の延長になる感じか?

 

48: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:25:0 ID:52Ykvv1D0
気付きの学問

 

49: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:25:2 ID:XEPX1zxI0
イッチまさか文献に直接あたらずWikipediaとかでなんとなく哲学系の記事読んじゃった感じか?

 

52: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:25:4 ID:4OAWFjPJ0
絶対に答えが出ないことを無駄に考えすぎるだけの時間の浪費だよな
妄想が好きな人は趣味としてやればええけど大学行ってまでやる人は時間とカネをドブに捨ててるわ
終わった学問筆頭

 

54: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:26:0 ID:DNp6Zr9M0
ワイはなぜ生まれてきたんやろか

 

60: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:26:4 ID:+1iox1Jm0
>>54
本質は実存に先立つんやで
これから見つけていくんや

 

59: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:26:3 ID:nxs2gHDj0
「ワイが見てる現実も培養液に浸ってる脳が見てる世界」ってのも哲学?

 

61: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:26:4 ID:e1YUaWn80
なんとなく高級そうな名前聞きかじっただけで
ベストセラーになったソフィーの世界すら読破できないレベルやろ

 

79: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:28:2 ID:vYd1mrsZ0
>>61
ソフィ―の世界は終盤あれやったけど面白くて全部読んだで
そっから入ったツァラトゥストラで投げた

 

62: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:27:1 ID:vYd1mrsZ0
今の哲学の目標ってなに?
一昔前は実存主義やったけど実存主義ってそもそもなんなんや?自分らしく活発に生きましょうってこと?

 

91: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:29:2 ID:y6ifIyW2a
>>62
生きてる意味なんてなかったんや!自分で考えなあかんのや!
ってのが実存主義で
それをぶっ壊したのが構造主義って考え方
今はポスト構造主義とかポストモダンとか呼ばれてる哲学が主流なんやがそれもまた壊されかけとる

 

103: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:31:1 ID:vYd1mrsZ0
>>91
わお!ワイも生きとる意味なんてない、意味を見つけたやつだけに人生は生きる価値があるって最近思ってるで
構造主義ってなんや?所詮人間なんて社会に巻かれて生きてればええみたいな感じ?

 

64: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:27:1 ID:+1iox1Jm0
逆やった

 

66: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:27:2 ID:fTW7R44VM
哲学とか言ったもん勝ちの世界で疲れるわ

 

67: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:27:2 ID:tGvuoEO00
100℃沸騰スレと同じ奴が書き込んでそう

 

70: 風吹けば名無し 2019/08/03(土)23:27:3 ID:y7OYiEOI0
哲学科とかいうニート製造組織

 

引用元: 哲学とかいう学問面白すぎやろwww

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク