1 : 2021/11/01(月)16:03:53 ID:B/dzo0fCp
塩酸にスチールウールを入れるとかか?

2 : 2021/11/01(月)16:04:57 ID:hLSf2dsj0
学部自体はそんなレベルやな
3 : 2021/11/01(月)16:05:39 ID:8ycCK2og0
塩水熱して塩取り出してるんや
4 : 2021/11/01(月)16:05:46 ID:4dVAI17I0
理系は括りがデカすぎや
6 : 2021/11/01(月)16:06:11 ID:L4Fi3SZg0
ネズミさばいたりしてたな
7 : 2021/11/01(月)16:06:30 ID:LKs53X070
シミュレーションの入力データ作るのに時間かかるしシミュレーション実行にも時間がかかるんや
9 : 2021/11/01(月)16:08:18 ID:RxmPTQZ/r
この前は鉄とアルミニウムを引っ張ったわ
10 : 2021/11/01(月)16:08:47 ID:uiZYhkIgM
実験の面倒くささは異常
11 : 2021/11/01(月)16:09:02 ID:F6bw1DMEa
A液とB液混ぜて反応するまで1時間待ち
次は混合液を試料Cと反応させて2時間待ち
得られた実験結果の試料Dを一定温度で撹拌3時間待ち
みたいな感じ
次は混合液を試料Cと反応させて2時間待ち
得られた実験結果の試料Dを一定温度で撹拌3時間待ち
みたいな感じ
60 : 2021/11/01(月)16:26:59 ID:0QgOPOyIp
>>11
待ってる間何してるんや?
12 : 2021/11/01(月)16:09:51 ID:RxmPTQZ/r
化学系と機電系がいるな
13 : 2021/11/01(月)16:10:15 ID:/AwAP5Ua0
ワイは製図で忙しいンゴメンス
14 : 2021/11/01(月)16:10:56 ID:RxmPTQZ/r
>>13
製図きつすぎ
JWCADとかいうフリーソフトくそほど使いづらい
JWCADとかいうフリーソフトくそほど使いづらい
43 : 2021/11/01(月)16:20:55 ID:BM7dHTl40
>>14
時代は青焼だよなぁ!?
15 : 2021/11/01(月)16:11:01 ID:eDNLmVw2p
文化人類学科のワイのほうが忙しいやろなあ
理系さんはトナカイの血の味知ってんのかって話でしょ
理系さんはトナカイの血の味知ってんのかって話でしょ
17 : 2021/11/01(月)16:11:46 ID:Hw9tJIfOa
>>15
ガソリンの味知らなそう笑
16 : 2021/11/01(月)16:11:41 ID:1Q8qlYsg0
被験者100人にやらないけない実験あったけど集めるのめんどくさいから20人のデータ水増ししてたわ
18 : 2021/11/01(月)16:11:54 ID:qbtNQ0+sd
実験2回休むかレポートを2回忘れると単位落とすから結構めんどい。
19 : 2021/11/01(月)16:12:24 ID:fil0+xjtp
実験て言っても既にやり尽くされて結果が分かりきってること繰り返すのって徒労じゃね?
未知なこともやってるの?
未知なこともやってるの?
24 : 2021/11/01(月)16:14:51 ID:RxmPTQZ/r
>>19
学生実験は予行演習みたいなもん
研究室はいってから最先端の研究するから
研究室はいってから最先端の研究するから
26 : 2021/11/01(月)16:16:12 ID:fil0+xjtp
>>24
なるほど
20 : 2021/11/01(月)16:12:30 ID:RflDCFXH0
実験失敗してアフロになったりするんか?
34 : 2021/11/01(月)16:19:12 ID:qbtNQ0+sd
>>20
ガラス器具爆発して失明一歩手前になったひとおるで
保護メガネは大事やでり。保護具ヨシ!!
保護メガネは大事やでり。保護具ヨシ!!
46 : 2021/11/01(月)16:21:15 ID:WeF03cnhp
>>34
慣れてくるとつけなくなる馬鹿いるよな一回水酸化ナトリウム目に跳ねてヤバいことになってたやついたわ
21 : 2021/11/01(月)16:12:46 ID:zkT5DjGT0
適当でも文字いっぱい書けば単位くれる
23 : 2021/11/01(月)16:14:06 ID:juiaDHAm0
実際は先行研究があるかないか、ひたすらパソコンの前で文献読み漁ってるだけやで
あたまおかしなるわ
あたまおかしなるわ
118 : 2021/11/01(月)16:49:14 ID:XcCqtMSF0
>>23
その間にコード書いて
シミュレーションしてるのも追加
シミュレーションしてるのも追加
25 : 2021/11/01(月)16:15:13 ID:Ii/mfWwLp
建築学科とかいうなんか図工してる謎の奴ら
27 : 2021/11/01(月)16:16:25 ID:9Air6Ra7p
いろんなところから土とってきて培養や
28 : 2021/11/01(月)16:17:09 ID:6OgRreYG0
収率が低いと焦る
31 : 2021/11/01(月)16:18:31 ID:L4Fi3SZg0
>>28
TAの時は収率が低くなった考察をちゃんと書いてたやつは評価上げてたわ
29 : 2021/11/01(月)16:17:46 ID:AmPWc+a0d
スクリプト回してる間スマブラしてたわ
32 : 2021/11/01(月)16:18:54 ID:1cDCHvkqa
大体は待ってるだけ
で失敗するからやり直す
で失敗するからやり直す
33 : 2021/11/01(月)16:19:04 ID:fnMn5WSc0
薬学部が1番大変やと思う
あと化学のずっと画面に張り付くやつら
あと化学のずっと画面に張り付くやつら
35 : 2021/11/01(月)16:19:17 ID:JGyHRprYC
菌の培養してバッファーかけてPCRしたり
37 : 2021/11/01(月)16:19:26 ID:0TNYPOqs0
アルコールランプでマグネシウム焙っとるで
39 : 2021/11/01(月)16:19:51 ID:FjoZ/2HCp
そら実験だよ
忙しいから話しかけんな
忙しいから話しかけんな
40 : 2021/11/01(月)16:20:02 ID:28FL7TJtr
化学系はドモホルンリンクルのCMのようなイメージ
41 : 2021/11/01(月)16:20:29 ID:nLQekjui0
合成とか時間かかるんよ
42 : 2021/11/01(月)16:20:53 ID:lBombWRZ0
待ってる時間多くて精神的にだるいわ
44 : 2021/11/01(月)16:20:58 ID:fnMn5WSc0
ワイは今日サボってしまった
情報系やからこの期限までにこれやっとけやから平気なんやけど
情報系やからこの期限までにこれやっとけやから平気なんやけど
53 : 2021/11/01(月)16:23:31 ID:WDT8muH/0
>>44
情報系ってPC以外の機材とかは使わんのか?
57 : 2021/11/01(月)16:25:46 ID:fnMn5WSc0
>>53
基本的に実験ならほぼプログラミングやから使わんね
58 : 2021/11/01(月)16:26:02 ID:WDT8muH/0
>>57
ええなあ~
62 : 2021/11/01(月)16:28:16 ID:fnMn5WSc0
>>58
更に楽なこというと、友達が一人で来たらソースコードコピればいいから詰まっても楽々やね
47 : 2021/11/01(月)16:21:38 ID:fnMn5WSc0
基礎実験みたいなので有効数字と誤差、ズレてたら再実験させられるの面倒やった
48 : 2021/11/01(月)16:21:42 ID:lQhiCtML0
試料混ぜるだけでも30分待ちとかようある
50 : 2021/11/01(月)16:22:51 ID:6OgRreYG0
キムワイプ使いすぎって怒られる
55 : 2021/11/01(月)16:24:37 ID:OVT9Ty+f0
文系とかいう過去の文献から抜き出して比較するだけの学部いる?
64 : 2021/11/01(月)16:29:01 ID:0QgOPOyIp
>>55
いうほど理系は前人未到の未知の実験してるんか?
学部、修士レベルなら文系、理系ともに先人のトレースちゃうんか
学部、修士レベルなら文系、理系ともに先人のトレースちゃうんか
67 : 2021/11/01(月)16:30:31 ID:L4Fi3SZg0
>>64
研究室配属後は普通に未知の実験ばっかやで
トレースなんてやっても何の得にもならんし
トレースなんてやっても何の得にもならんし
75 : 2021/11/01(月)16:31:30 ID:0QgOPOyIp
>>67
たった2年で未知の実験の成果出せるんか?
そもそも未知の実験をどういう経緯で研究対象にするんや?
そもそも未知の実験をどういう経緯で研究対象にするんや?
78 : 2021/11/01(月)16:32:36 ID:UeldXqbH0
>>75
未知って言うと大層に思えるやろけど、編み目の隙間を縫うような感じや
84 : 2021/11/01(月)16:34:06 ID:0QgOPOyIp
>>78
日本どころか世界中の理系大学院生が研究してるのにそんな網目の隙間たくさん残ってるんか
結局過去に誰かが調べたことちゃうんか
結局過去に誰かが調べたことちゃうんか
92 : 2021/11/01(月)16:36:45 ID:UeldXqbH0
>>84
死ぬ程あるやろ
終わっとったら大学も企業も技術開発することないで
終わっとったら大学も企業も技術開発することないで
100 : 2021/11/01(月)16:39:01 ID:0QgOPOyIp
>>92
修士レベルのやつが扱える実験領域で残ってる範囲なんてあるんかって話
修士レベルがそんな高度な実験研究できるんか?
修士レベルがそんな高度な実験研究できるんか?
103 : 2021/11/01(月)16:39:43 ID:qrk8tAlCr
>>100
しょーもない閃きとかの方が大事なんやないか?
56 : 2021/11/01(月)16:25:44 ID:yWxcTI5ap
ワイ化学系は実験して分析しての繰り返しや
分析がほんまにだるい
分析がほんまにだるい
59 : 2021/11/01(月)16:26:58 ID:zC8VTZzhd
ワイ数学科院生、特に忙しくない
というかやるかやらないかなのでワイの裁量次第や
というかやるかやらないかなのでワイの裁量次第や
61 : 2021/11/01(月)16:27:19 ID:pl42O3NQ0
あれでしょ
理系の人ってキムワイプ食べるんでしょ
マジウケる
理系の人ってキムワイプ食べるんでしょ
マジウケる
65 : 2021/11/01(月)16:29:26 ID:pGedYNp4M
文句言うなら院に行かなきゃいいのに
68 : 2021/11/01(月)16:30:40 ID:UeldXqbH0
授業でやった内容はまぁまぁ覚えとるけど、学生実験はほぼ忘れとるな
チタバリ浮かしたり、超臨界で樹脂溶かしたのくらいしか覚えてへん
チタバリ浮かしたり、超臨界で樹脂溶かしたのくらいしか覚えてへん
69 : 2021/11/01(月)16:30:55 ID:9u2xLIiz0
実験いやや
物理いくわ
物理いくわ
70 : 2021/11/01(月)16:30:58 ID:nknJcQzur
有機系の研究室はやめておけ
71 : 2021/11/01(月)16:31:05 ID:rrAfqinU0
オートクレーブ2時間待ったあと細胞播種して12時間待ちや
72 : 2021/11/01(月)16:31:08 ID:59ozzCzbp
研究よりも研究の準備の方が時間かかるよな
73 : 2021/11/01(月)16:31:13 ID:Nznttsk+0
麻雀やったりポケモンしてるんやろ
77 : 2021/11/01(月)16:32:04 ID:HOrL7bCT0
理系こそ人間関係面倒くさそう
79 : 2021/11/01(月)16:32:40 ID:0QgOPOyIp
待ち時間多いってその時間暇ちゃうんか?
80 : 2021/11/01(月)16:32:43 ID:Bd69z6i30
発表もや
81 : 2021/11/01(月)16:33:08 ID:lF06bQPe0
アセトン使いまくる
86 : 2021/11/01(月)16:35:13 ID:zns2WTRy0
せめて理系じゃなくて化学系と機械系で分けるべきやろ
88 : 2021/11/01(月)16:35:40 ID:f6Ir73FQM
待ってる時間のほうが長い
89 : 2021/11/01(月)16:35:57 ID:PLegeJqy0
化学系の話ばっかりやなこのスレ
90 : 2021/11/01(月)16:36:05 ID:u9qW9f2nd
マウスの頭ギロチンで落として
脳を傷つけずにほじくりだして神経引っ張り出して培養
脳を傷つけずにほじくりだして神経引っ張り出して培養
93 : 2021/11/01(月)16:37:00 ID:PLegeJqy0
PCRで2時間ぼっーとしとるで
97 : 2021/11/01(月)16:37:58 ID:c9CaYYtXH
工学系はおらんのか
ワイはロボット作ってたで
ワイはロボット作ってたで
99 : 2021/11/01(月)16:38:23 ID:L4Fi3SZg0
教授陣帰ったあと麻雀したりプロジェクターでスマブラしたりするのが唯一の癒しやったわ
104 : 2021/11/01(月)16:40:07 ID:+yYoU4gW0
ネズミの腹開いて動いてる心臓に管入れて固定液流し込んでしばらくしたらクビ切り落として頭蓋骨剥がしていって脳みそ取り出して蝋漬けにして薄くスライスしてスライドガラスに乗せて任意の抗体で免疫二重染色
その後顕微鏡で良さげなところを探して一枚一枚撮影して画像処理して週一のミーティングで発表
これで一週間が終わったわ
その他にゼミで読む英語論文の和訳してとかあったな
その後顕微鏡で良さげなところを探して一枚一枚撮影して画像処理して週一のミーティングで発表
これで一週間が終わったわ
その他にゼミで読む英語論文の和訳してとかあったな
108 : 2021/11/01(月)16:42:30 ID:0QgOPOyIp
>>104
マッドサイエンティストみたい
109 : 2021/11/01(月)16:42:41 ID:G/Q1PNgv0
ワイ発酵の研究してたけどたまにとんでもなく臭い発酵食品食わされて地獄やったわ
111 : 2021/11/01(月)16:44:37 ID:nLQekjui0
ワイのとこは大体引継いでいく実験のが多かったな
結果出なさそうなのは学部生がやらされてた
だいたい学部1年、修士2年で結果なんてそうそう出ないわ
結果出なさそうなのは学部生がやらされてた
だいたい学部1年、修士2年で結果なんてそうそう出ないわ
114 : 2021/11/01(月)16:45:07 ID:0w3BV48zd
酵素で反応とか
115 : 2021/11/01(月)16:47:33 ID:Ydp/X8db0
有機の研究室ってそんなアカンのか?
116 : 2021/11/01(月)16:47:46 ID:6M0KGY5cd
理系←小中高大必死に勉強して田舎の工場で作業着着て働く
こいつらが勝ち組を自称する謎
こいつらが勝ち組を自称する謎
117 : 2021/11/01(月)16:49:03 ID:mS4BomYtd
学科による
ワイのところはコンクリートの円柱作って壊してた
ワイのところはコンクリートの円柱作って壊してた
122 : 2021/11/01(月)16:51:22 ID:XcCqtMSF0
ワイの研究室の隣の席の奴
共同研究しててめっちゃ優秀やったわ
つまり何が言いたいかと言うと共同研究やるような奴は超優秀ということ
共同研究しててめっちゃ優秀やったわ
つまり何が言いたいかと言うと共同研究やるような奴は超優秀ということ