1 : 2023/10/16(月)07:58:50 ID:0el9XX7n0
新卒の会社辞めたのは駄目だったな

2 : 2023/10/16(月)07:59:48 ID:0el9XX7n0
まあそこも遅かれ早かれ辞めてただろうけど
3 : 2023/10/16(月)08:00:25 ID:yogiwWeU0
なんだかんだ一つの会社を続けるのが最適解だよね
7 : 2023/10/16(月)08:02:03 ID:0el9XX7n0
>>3
分かっていても出来ないんだよなあ
分かっていても出来ないんだよなあ
12 : 2023/10/16(月)08:03:35 ID:yogiwWeU0
>>7
できないよね
周りのやつらすごいよね
周りのやつらすごいよね
16 : 2023/10/16(月)08:04:29 ID:0el9XX7n0
>>12
できませんね
できませんね
4 : 2023/10/16(月)08:00:26 ID:0i1L+xXF0
アスペに生まれた時から間違えてた
5 : 2023/10/16(月)08:00:30 ID:/ovWgZ5Va
最初に大企業に勤めればそのあとは安泰だよ
どんな無能でも
どんな無能でも
10 : 2023/10/16(月)08:02:24 ID:0ya6/EoF0
>>5
氷河期問題が根深い原因これだからな
資格取っても転職しても前職の給料ベースで買い叩かれ続ける
資格取っても転職しても前職の給料ベースで買い叩かれ続ける
6 : 2023/10/16(月)08:01:17 ID:8CGK8xh/0
業種は新卒の会社の
8 : 2023/10/16(月)08:02:04 ID:gcdna/Sg0
大学残ったことかな?
同年代平均よりは高いけど、大学の同期では一番下ってくらいの給料だわ
同年代平均よりは高いけど、大学の同期では一番下ってくらいの給料だわ
48 : 2023/10/16(月)08:35:44 ID:NEbldPdT0
>>8
研究は誰でもできることでない
57 : 2023/10/16(月)08:41:25 ID:gcdna/Sg0
>>48
実際満足してるし間違ったとは思ってないけど、給料っていう点だけで見るとね
臨床も教育も研究もしてるのに
臨床も教育も研究もしてるのに
9 : 2023/10/16(月)08:02:04 ID:A7guo7/t0
友人知人見ると新卒企業から転職した奴の8割は失敗してるイメージ
13 : 2023/10/16(月)08:03:44 ID:0el9XX7n0
>>9
俺も間違いなくそう思われてるわ
でも残った奴の話聞いても辛そう
俺も間違いなくそう思われてるわ
でも残った奴の話聞いても辛そう
15 : 2023/10/16(月)08:04:20 ID:de3+7W5T0
3年で会社やめて市役所公務員になった俺はアラサーの今同期が年収1000万行く中半分しかなくて嘆いてる
19 : 2023/10/16(月)08:05:28 ID:0el9XX7n0
>>15
市役所公務員も割と高い確率で部署ガチャで外れ引いて激務になるししんどそう
市役所公務員も割と高い確率で部署ガチャで外れ引いて激務になるししんどそう
20 : 2023/10/16(月)08:06:38 ID:de3+7W5T0
>>19
仕事は楽
年収500万もらえるだけの働きはしとらん
年収500万もらえるだけの働きはしとらん
25 : 2023/10/16(月)08:08:16 ID:0el9XX7n0
>>20
それならいいね
それならいいね
17 : 2023/10/16(月)08:04:35 ID:Nwgwt5vMr
間違いなくアカデミアに残ったことでしょ
22 : 2023/10/16(月)08:07:20 ID:90S/z3ek0
獣医師の僕は400万
53 : 2023/10/16(月)08:36:27 ID:NEbldPdT0
>>22
公務員?
24 : 2023/10/16(月)08:07:40 ID:0el9XX7n0
残ったやつで家族いる奴はしんどいなりに充実してるけど、独身の奴はなんかすごい負のオーラ
大手行ったら家族作るのが正解なのか
大手行ったら家族作るのが正解なのか
26 : 2023/10/16(月)08:08:32 ID:2GetxHNK0
>>24
高学歴ならほとんど結婚するよね
低収入なら難しいかもな
低収入なら難しいかもな
28 : 2023/10/16(月)08:12:51 ID:mvX2Bwr1H
もうすぐトラックが来て転生するんだ
30 : 2023/10/16(月)08:14:27 ID://dE2rCR0
来年から社会人だが
留年既卒
留年既卒
31 : 2023/10/16(月)08:15:00 ID:UAvQ8Hmt0
専門学校卒の低学歴ですが中学からパソコンが大好きなので
時代が後押しして高収入にはなりました
しかし周りが高学歴ばかりで素で才能あるので
自分がポンコツ過ぎてメンタルやられます、低学歴でもミジンコみたいなプライドありますので
勝てるところは結婚して子育てしたぐらいです
時代が後押しして高収入にはなりました
しかし周りが高学歴ばかりで素で才能あるので
自分がポンコツ過ぎてメンタルやられます、低学歴でもミジンコみたいなプライドありますので
勝てるところは結婚して子育てしたぐらいです
32 : 2023/10/16(月)08:15:42 ID:LY5gmb5Lr
世の中世渡り上手いか、我慢出来るか、踏ん切り付けられるか
ターニングポイントを見極める力があるかだわ
ターニングポイントを見極める力があるかだわ
54 : 2023/10/16(月)08:37:08 ID:NEbldPdT0
>>32
いいこと言うなあ
36 : 2023/10/16(月)08:20:33 ID:mvX2Bwr1H
マーチは流石に入らんだろ
37 : 2023/10/16(月)08:20:58 ID:Ic6rb0V00
>>36
ジャイイデスー
38 : 2023/10/16(月)08:22:58 ID:UxuXmebAM
年収500万円だけど学歴の割には低い
39 : 2023/10/16(月)08:25:14 ID:JUmRh6HT0
MARCH卒年収600万くらいだけど
副収入が300万くらいある
税引きされないから月25万くらい
給料がアップしてる
副収入が300万くらいある
税引きされないから月25万くらい
給料がアップしてる
ようはやる気とアイデアがあるかだよね
40 : 2023/10/16(月)08:27:58 ID:fFWDHS820
>>39
副収入非課税300万ではなく、課税後300万ってこと?
42 : 2023/10/16(月)08:28:51 ID:JUmRh6HT0
>>40
詳しくは言えんが法人化してるから
46 : 2023/10/16(月)08:35:06 ID:fFWDHS820
>>42
なるほど
でもそれ本業にバレたらヤバいとかないの?
でもそれ本業にバレたらヤバいとかないの?
51 : 2023/10/16(月)08:36:12 ID:JUmRh6HT0
>>46
代表者を親族にしてる
41 : 2023/10/16(月)08:28:01 ID:BWNE0Rho0
高学歴でもただの社畜なら勉強した意味がない
43 : 2023/10/16(月)08:29:47 ID:JUmRh6HT0
副業の方が安定して2000万超えたら
今の仕事はFIREかなぁ
今の仕事はFIREかなぁ
44 : 2023/10/16(月)08:33:38 ID:mvX2Bwr1H
学歴なんて子供の頃頑張ったかどうかの話だからな
頭良くてもたまたま高校の数年やる気なければ低学歴だし社会に出てからでも努力すれば相応の収入は得られる
頭良くてもたまたま高校の数年やる気なければ低学歴だし社会に出てからでも努力すれば相応の収入は得られる
45 : 2023/10/16(月)08:34:41 ID:G8dan6Ib0
辞めずに続けるのが一番難易度高い
47 : 2023/10/16(月)08:35:08 ID:23vTUsIa0
厚生年金入って酒で人工透析
これ最強
欠点は二日に一回痛い思いする
これ最強
欠点は二日に一回痛い思いする
50 : 2023/10/16(月)08:36:08 ID:ofKw6ldB0
ガリ勉ハッタショだったからまあ残当
56 : 2023/10/16(月)08:39:25 ID:jR1gUhAl0
高学歴なだけの無職が来たぞ
人生はじまってない
人生はじまってない
58 : 2023/10/16(月)08:41:58 ID:Fh390kvh0
そもそも新卒で内定もらえなかったわ
59 : 2023/10/16(月)08:43:30 ID:jR1gUhAl0
子供の時から親に命ぜられてガリ勉するか、疲れてぼうっとするかの2つしかできていなかった
学業成績は惰性でなんとかしたけど外の一切が小1レベルのまま大学生になり
そんな雑魚が就職しても居場所も仕事もなかったため
学業成績は惰性でなんとかしたけど外の一切が小1レベルのまま大学生になり
そんな雑魚が就職しても居場所も仕事もなかったため
60 : 2023/10/16(月)08:47:06 ID:vpRdS4Xad
>>59
典型的な勉強だけやってきた人って感じだな
有名大学に入ることが目的になってるせいでその先がないんだろな
有名大学に入ることが目的になってるせいでその先がないんだろな
64 : 2023/10/16(月)08:51:43 ID:jR1gUhAl0
>>60
高学歴になれば一発逆転できる!
が大学受験のモチベーションだったわ
今まで親のレールに乗ってきて、友達ひとりできない腫れ物だったけど、高学歴にさえなれば過去のすべてが報われて輝かしい将来が手に入る!
が大学受験のモチベーションだったわ
今まで親のレールに乗ってきて、友達ひとりできない腫れ物だったけど、高学歴にさえなれば過去のすべてが報われて輝かしい将来が手に入る!
まあそんなわけないため
人付き合いも体力も魅力も賢さもなんにもないのだから当然だわ
61 : 2023/10/16(月)08:48:31 ID:mvX2Bwr1H
低学歴でも低収入でも幸せならいんだよ
嫁さんと子供いて毎日笑顔がある生活なら
今は職場での愛想笑いくらいしか笑う機会ないな
嫁さんと子供いて毎日笑顔がある生活なら
今は職場での愛想笑いくらいしか笑う機会ないな
62 : 2023/10/16(月)08:48:46 ID:JUmRh6HT0
お前ら何か新しいことをやってみなよ
まず仕事は一つだけって思い込みは捨てた方がいいぞ
本業はノー残業で適当にやって副業やってみ?
まず仕事は一つだけって思い込みは捨てた方がいいぞ
本業はノー残業で適当にやって副業やってみ?
63 : 2023/10/16(月)08:50:19 ID:l8GJCpy00
人付合いが苦手で面倒臭がりで詰んだ
65 : 2023/10/16(月)08:52:51 ID:sv3nSYtH0
低学歴で高収入だけど?
67 : 2023/10/16(月)08:53:29 ID:l8GJCpy00
トラック乗るしか無いかなと思ってる
68 : 2023/10/16(月)08:53:37 ID:7En9bkSm0
会社員とか公務員みたいに雇われの時点で負け組
69 : 2023/10/16(月)08:54:24 ID:JUmRh6HT0
>>68
ただ安定は欲しい
組織に属しながら起業するのが一番
組織に属しながら起業するのが一番
71 : 2023/10/16(月)08:55:47 ID:jR1gUhAl0
人生のレールが間違っていた、幼少期から過労ガリ勉強制って馬鹿じゃねえの?って思いもあるが
今から思えば中卒した段階でバイトして家から社会に逃げ込むしかなくて、そこが人生失敗を回避する唯一のチャンスだったな
惰性で勉強して、惰性で学歴を得てもその先死ぬだけだったのだから
今から思えば中卒した段階でバイトして家から社会に逃げ込むしかなくて、そこが人生失敗を回避する唯一のチャンスだったな
惰性で勉強して、惰性で学歴を得てもその先死ぬだけだったのだから
72 : 2023/10/16(月)08:56:42 ID:Fh390kvh0
高卒で大手の工場とかに就職が勝ちルートだったのかもしれんな
そもそもコミュ障が大手の工場に入れるのかも分からんが
そもそもコミュ障が大手の工場に入れるのかも分からんが
74 : 2023/10/16(月)08:58:29 ID:sTeexznXr
いや高学歴でダメなやつが低学歴でやっていけるわけないじゃん
言うまでもないけどよりゴミになってんだぞ
言うまでもないけどよりゴミになってんだぞ
76 : 2023/10/16(月)09:01:04 ID:jR1gUhAl0
>>74
これ意味がわからない
就職もだめ、友達付き合いもだめ、恋愛もだめ、趣味もない、あるのは安い学歴です22歳です
って状況よりは、何もないけどバイトしてます15歳ですのほうが幸せだろ
就職もだめ、友達付き合いもだめ、恋愛もだめ、趣味もない、あるのは安い学歴です22歳です
って状況よりは、何もないけどバイトしてます15歳ですのほうが幸せだろ
77 : 2023/10/16(月)09:02:37 ID:Fj6CC0MIr
バイトしたらいいじゃん
78 : 2023/10/16(月)09:04:23 ID:YT9J5Tvr0
中卒が第二新卒に勝てるわけない
79 : 2023/10/16(月)09:05:18 ID:AmtA4l0y0
高学歴のつもりになってスレ来ちゃったけど俺高学歴じゃなかったわ
83 : 2023/10/16(月)09:13:37 ID:euFnLXePp
あと組織に属してると
いろいろスキルも身につくし
アイデアもたくさん集まる
いろいろスキルも身につくし
アイデアもたくさん集まる
本業で身につけたスキルを
副業で活かしてるのはある
84 : 2023/10/16(月)09:18:24 ID:vpRdS4Xad
副業か
空いた時間に適当にやってきた月5万くらい稼げたらいいな
空いた時間に適当にやってきた月5万くらい稼げたらいいな
85 : 2023/10/16(月)09:18:59 ID:7En9bkSm0
組織に属する安定感より
通勤無し、人間関係のストレス無し、いつでも寝れるとかの方がメリット多いかな俺は
まあ人によるわな
通勤無し、人間関係のストレス無し、いつでも寝れるとかの方がメリット多いかな俺は
まあ人によるわな