1 : 2024/01/30(火)20:21:07 ID:ZI5/rW5y0
バカにしやがって

2 : 2024/01/30(火)20:21:30 ID:sztFNv4R0
バカになりやがって
3 : 2024/01/30(火)20:21:57 ID:ZI5/rW5y0
え、学校で習ったろ?じゃねえんだよ
4 : 2024/01/30(火)20:21:58 ID:9wXGmSHI0
高卒だってそれくらい習うだろ
5 : 2024/01/30(火)20:22:21 ID:ZI5/rW5y0
習ってないが?
6 : 2024/01/30(火)20:22:58 ID:7m564Ousr
不定積分とか簡単な微分方程式なら高卒でもわかるだろうけど、重積分とかは出来んよな!
7 : 2024/01/30(火)20:23:00 ID:Qc7rwYUv0
九九はわかる?
8 : 2024/01/30(火)20:23:24 ID:EYvHXX+b0
俺は習ったぞ
数3と数2に組み込まれてた
できないけど
数3と数2に組み込まれてた
できないけど
9 : 2024/01/30(火)20:23:44 ID:9IRX8rd90
俺の頃は数2bでやった
文系でも知ってるはず
文系でも知ってるはず
11 : 2024/01/30(火)20:24:05 ID:bp/B61WZd
んじゃ解析学やろうぜ
12 : 2024/01/30(火)20:24:37 ID:ZI5/rW5y0
微分積分って高卒でも習うのか?
15 : 2024/01/30(火)20:25:31 ID:9IRX8rd90
>>12
高卒の文系でも習ってるはず
22 : 2024/01/30(火)20:27:54 ID:ZI5/rW5y0
>>15
うちは工業高校の電子機械科だ
うちは工業高校の電子機械科だ
13 : 2024/01/30(火)20:24:58 ID:AeFjyI5U0
どんな積分かによらない?
16 : 2024/01/30(火)20:25:59 ID:ZI5/rW5y0
>>13
いやまず微分積分って単語を高校時代に見たことも聞いたことも無い
いやまず微分積分って単語を高校時代に見たことも聞いたことも無い
19 : 2024/01/30(火)20:26:27 ID:AeFjyI5U0
>>16
たしかに
14 : 2024/01/30(火)20:25:03 ID:eymrgaUo0
微みょうに分かる。分かった積もり。
17 : 2024/01/30(火)20:26:07 ID:AeFjyI5U0
俺底辺校だから数1Aまでしかやらんかったよ
18 : 2024/01/30(火)20:26:20 ID:sztFNv4R0
数1だけで高卒だけなら取れるぞ
20 : 2024/01/30(火)20:26:28 ID:DGaoOmV80
微積って高2でやるから文系理系かんけーだろ
21 : 2024/01/30(火)20:27:33 ID:29D18Bln0
商業系の高卒だからそういうの全く分からないまま社会に出てしまったけどさ
これ系は一生弄られるというか地味な呪いみたいなもんだよな
これ系は一生弄られるというか地味な呪いみたいなもんだよな
23 : 2024/01/30(火)20:28:02 ID:kSWJ6QEJ0
大学で新しく習うことなんて専門科目だけだぞ
24 : 2024/01/30(火)20:28:43 ID:VuR0wyny0
工業ならarcとかやるから高卒より三角関数は詳しいんじゃね知らんけど
27 : 2024/01/30(火)20:30:58 ID:ZI5/rW5y0
>>24
シーケンスとかMC旋盤とかレーザー加工機とか色々やったぞ
アーク溶接とかも
アーク溶接とかも
25 : 2024/01/30(火)20:29:04 ID:b+0Dypi80
電子機械って微積なしで何が出来るんだろ
26 : 2024/01/30(火)20:29:22 ID:ZI5/rW5y0
まずあのくにゃくにゃした文字列の読み方すらわからん
何語だよあれ
何語だよあれ
28 : 2024/01/30(火)20:31:34 ID:DGaoOmV80
アークタンジェントとかじゃないの…
29 : 2024/01/30(火)20:32:32 ID:b+0Dypi80
ああ、そういう感じか
じゃあ微積知ってる必要なくね
じゃあ微積知ってる必要なくね
30 : 2024/01/30(火)20:34:21 ID:kSWJ6QEJ0
溶接するなら三角関数はかなり使うよな
今はアプリですぐできるから全く忘れたけど
今はアプリですぐできるから全く忘れたけど
31 : 2024/01/30(火)20:34:48 ID:ZI5/rW5y0
資格取るのに微分積分必要みたいなんだけどこれ独学で何時間かかるんだよ
スタートラインにすら立ててなくてモチベ下がるわ
スタートラインにすら立ててなくてモチベ下がるわ
32 : 2024/01/30(火)20:35:33 ID:sztFNv4R0
>>31
どの程度だよ
高2レベルならすぐだぞ
高2レベルならすぐだぞ
34 : 2024/01/30(火)20:36:05 ID:b+0Dypi80
微積独学はしんどそう
なんで必要なのに高校で習ってないんだよ
高校入り直した方が良い
なんで必要なのに高校で習ってないんだよ
高校入り直した方が良い
35 : 2024/01/30(火)20:36:23 ID:VuR0wyny0
微積って言っても高校レベルの基礎的なところなら難しくないぞ
正規分布とかのが嫌気さすぞ
正規分布とかのが嫌気さすぞ
36 : 2024/01/30(火)20:37:34 ID:b+0Dypi80
>>35
そりゃあまあ習った人間からしたら簡単だけど、何の知識もなくて何のイメージも持っていない人間が学ぶ順番を立てるところから始めるのは難しくね
37 : 2024/01/30(火)20:38:34 ID:DGaoOmV80
微積って計算のやり方覚えるだけじゃね
39 : 2024/01/30(火)20:39:02 ID:AeFjyI5U0
>>37
それだとなにやってるかわからんくね?
42 : 2024/01/30(火)20:43:01 ID:sztFNv4R0
>>39
微積を理解することが目的じゃなくて
資格試験通ることが目的だからね
資格試験通ることが目的だからね
40 : 2024/01/30(火)20:39:20 ID:AeFjyI5U0
結構難しいの取ろうとしててワロタ
43 : 2024/01/30(火)20:44:08 ID:DWlOVqAk0
電気電子系の資格では微積使うな
44 : 2024/01/30(火)21:06:46 ID:C6Nd6zq30
電験よりは楽そう