1: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)07:42:34 ID:v+mf2tuj
受験生の偏差値が65であればボーダーラインが65である大学(合格可能性50%)の合格可能性は上がるが、そもそも
それに達してない場合は何回受けようが確率はほぼ変わらないのではないか
それに達してない場合は何回受けようが確率はほぼ変わらないのではないか

37: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)17:50:38 ID:/dYWgk3A
>>1
確率以前の重要なことを。
入試本番は想像以上に疲労する。受験するとバテるのだよ。
首都圏の様な広い地域、しかも凄まじい交通ラッシュの中での
試験会場への行き来も思った以上に大変。
疲れた状態で人混みを歩けば風邪を引く。熱発で受験できないことに。
そんな実例を知っている。
乱れ打ち等々ノーテンキな考えははやめて絞り込むこと。
入試本番は想像以上に疲労する。受験するとバテるのだよ。
首都圏の様な広い地域、しかも凄まじい交通ラッシュの中での
試験会場への行き来も思った以上に大変。
疲れた状態で人混みを歩けば風邪を引く。熱発で受験できないことに。
そんな実例を知っている。
乱れ打ち等々ノーテンキな考えははやめて絞り込むこと。
48: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)00:38:21 ID:zs5aAYLv
>>37
まさにそのとおり。記念受験ではなく真剣な受験だったら、多くの受験生にとっては2日連続が限界だと思う
2: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)07:46:12 ID:YFlPhdf+
相性がある
3: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)07:57:30 ID:3oCC+Ud5
偏差値で言えば3くらい下なだけなら可能性は十分ある
5以上下だと明らかに実力不足だから受けるだけ無駄かな
5以上下だと明らかに実力不足だから受けるだけ無駄かな
14: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)10:28:05 ID:+dJrAyit
>>3
河合で5以下ってことはE判定ってことだもんな
4: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)08:39:39 ID:B8Tc9ZfQ
合格可能性50%の大学を4つ乱れ打ちするだけで15/16でどっかには引っかかる
5: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)08:40:26 ID:OlNY67hs
合格者の偏差値分布みてみ
偏差値と相関あるのは当たり前だけど、
思ったよりもボーダー以下で受かってるやつもいるし、ボーダー越えてても落ちてるやつもいる。
偏差値だって万能じゃないし、学力に問題相性と当日の調子や運にも左右される
偏差値65のやつがブレて70にも、50にもなるさ。
私立は大人しく乱れうちしとき
21: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)13:43:15 ID:3oCC+Ud5
>>5
最後の全統模試から本番まで3か月近くあるからな
この間に偏差値を爆上げする奴は一定数いるだろ
この間に偏差値を爆上げする奴は一定数いるだろ
9: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)09:31:49 ID:XEg9lgSG
模試時点と入試時点の学力の差が出てるだけで伸びてないのはいくら乱れうちしても無駄
過去問やって相性いいところは受かる可能性高まるがやらなければ対策立てようもなくやっぱり無駄
過去問やって相性いいところは受かる可能性高まるがやらなければ対策立てようもなくやっぱり無駄
10: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)09:31:59 ID:RLenGC8T
しかし、打たねば当たることはない。
打てば何かある。
まして、辞退率の高い大学ならば、追加合格もなきにしもあらず。
打てば何かある。
まして、辞退率の高い大学ならば、追加合格もなきにしもあらず。
11: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)09:33:44 ID:XEg9lgSG
E判定でも受かるのはな
100人のなかで数人の割合で学力が大幅に伸びてそれ以外にも受かってんの
だって合格まぐれじゃないしまぐれで受かるほど甘くないし
100人のなかで数人の割合で学力が大幅に伸びてそれ以外にも受かってんの
だって合格まぐれじゃないしまぐれで受かるほど甘くないし
12: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)09:37:34 ID:GvFnOCv1
乱れ打ちする意味わからん
学部でなにやりたいかじゅなくて、ブランドにこだわるアホのやり方だ
学部でなにやりたいかじゅなくて、ブランドにこだわるアホのやり方だ
16: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)10:53:55 ID:yh11Wo1C
>>12
文系の人生設計で学部にこだわるのこそアホやで
結局就職したら学部と全く関係ない仕事するんやし、就活ではとにかく大学名が重要やから乱れうちが最適解や
理系だって学部と院と就職先でバラバラなほうが多いんちゃう?
結局就職したら学部と全く関係ない仕事するんやし、就活ではとにかく大学名が重要やから乱れうちが最適解や
理系だって学部と院と就職先でバラバラなほうが多いんちゃう?
13: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)10:23:27 ID:CVUJDy1x
大学の合格は偏差値で決まるんじゃない
点数で決まるからでしょ
点数で決まるからでしょ
本番で合格点を取ったもんの勝ち
15: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)10:41:04 ID:g9upg7Ys
乱れ打ちは 1~2大学に絞って、過去問見て 問題との相性判断、科目別配点。
年末までに徹底的に練った作戦を打つこと。
入学金振込期限の問題があるから、大学は1~2大学に絞った方が良い。
年末までに徹底的に練った作戦を打つこと。
入学金振込期限の問題があるから、大学は1~2大学に絞った方が良い。
17: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)11:09:06 ID:XEg9lgSG
>>15
これ
学部が変われば設問の傾向も変わるから相性良い過去問出してる学部狙うほうが受かりやすい
過去問やらずに適当に受けても受かるのは十分学力がある証拠や
学部が変われば設問の傾向も変わるから相性良い過去問出してる学部狙うほうが受かりやすい
過去問やらずに適当に受けても受かるのは十分学力がある証拠や
18: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)11:15:33 ID:OLchrX2W
私学は訳わからん問題とか分不相応な難問出して運ゲー要素作りがち
運ゲー要素あると勉強できる奴が落ちてボーダー偏差値は上がる
乱れ打ちすれば運ゲーだからレベル低くても受かる
その結果合格者にE判定がいっぱいいてお前何でこの大学来れたんだよってアホが続出する
運ゲー要素あると勉強できる奴が落ちてボーダー偏差値は上がる
乱れ打ちすれば運ゲーだからレベル低くても受かる
その結果合格者にE判定がいっぱいいてお前何でこの大学来れたんだよってアホが続出する
19: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)11:50:07 ID:mdH3BBCk
ワタクは入学者のボリュームゾーンがD~E判定という事実w
20: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)11:57:59 ID:fpvW5atO
マークシートはまぐれで合格出来るんだよなー
23: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)14:43:41 ID:bRW5GS79
模試だって問題の相性や当日の調子によって偏差値違っただろ?
何度も受ければ相性の良い問題や自分の調子のピークに当たる可能性は高くなる。
何度も受ければ相性の良い問題や自分の調子のピークに当たる可能性は高くなる。
24: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)14:56:46 ID:+dJrAyit
例えばMARCHを乱れ打ちするとして、偏差値を低いところを片っ端から受けるのか、それとも多少偏差値が上がっても同じ大学を受けるのかどっちがいいんだろうか?
25: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)15:03:53 ID:keU3EeDA
低偏差値で合格するのは実力よりもまぐれ
また受けたら今度は落ちる
また受けたら今度は落ちる
29: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)15:20:10 ID:odec/lQy
千葉あたりだと早慶いくら受けても受からんしマーチあたりだと乱れ打ちすれば受かるかもな要は早慶に足りないレベルがいくら早慶受けてもまず受からんジャンケンじゃないんだから
32: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)16:08:20 ID:DHBUS/OE
>>29
慶應ならともかく
全員数学も全員留学も医学部設置も失敗した大学は恥ずかしいわ
全員数学も全員留学も医学部設置も失敗した大学は恥ずかしいわ
30: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)15:48:31 ID:3oCC+Ud5
四択10問で闇雲にマークして7割以上正答できる確率は0.3%くらいらしいで
33: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)17:12:31 ID:Xsvkr8D5
乱れ打ちすれば、受かるかもしれないチャンスが増えるだけで、受かる確率は上がらない
34: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)17:13:10 ID:Xsvkr8D5
だいたい乱れ打ちすると、同じ人がいくつも受かって、受からない人は全く受からない
35: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)17:39:26 ID:bRW5GS79
>>34
そうなる場合は「いくつも受かる同じ人」と「全く受からない人」で能力に大差があるだけ。
36: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)17:42:46 ID:bqmraduC
全記述ならともかくほとんどマーク、しかも3科目だけである以上受かる確率は高くなるでしょ
特に早稲田中位なんてC判以上の受験者500人、E判受験者1万人とかなんだから逆にほとんどがマーク運で受かってる
特に早稲田中位なんてC判以上の受験者500人、E判受験者1万人とかなんだから逆にほとんどがマーク運で受かってる
38: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)17:50:50 ID:qcWXWWqL
ボーダーにいる受験者のみ、マークの確率に左右されるだけ
でも、殆どの人が同じような受験数な訳で、、、
結論は、ボーダー付近の乱れ打ちしない少数派が損をするだけ
でも、殆どの人が同じような受験数な訳で、、、
結論は、ボーダー付近の乱れ打ちしない少数派が損をするだけ
39: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)18:13:01 ID:/4EyUTgz
乱れ打ちの意味が人によって違う気がする
効果有と言う人 D判を5くらい受験
効果無と言う人 E判を10以上受験
を意味してるように感じる
実際には両者とも正しいと思う
効果有と言う人 D判を5くらい受験
効果無と言う人 E判を10以上受験
を意味してるように感じる
実際には両者とも正しいと思う
40: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)18:16:13 ID:+dJrAyit
>>39
確かにそうだ。定義を確立させないと議論にならないな。
41: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)18:19:42 ID:vNAIPrcY
私大ならC判定でも過去問解いて乱れ打ちすれば結構受かるんだよなあ
43: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)19:10:08 ID:YHFi5IuP
>>41
それは模試がC判定なだけで、その後対策した時点でそれより上のBorAだな
47: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)00:21:26 ID:4iJDAOpS
>>43
意味わかんねえ理論だな
オープン、実戦とかじゃない限り過去問解いたか解いてないかなんて関係ねえし
条件は同じだろ
判定の意味わかってねえだろオメエ
オープン、実戦とかじゃない限り過去問解いたか解いてないかなんて関係ねえし
条件は同じだろ
判定の意味わかってねえだろオメエ
46: 風吹けば名無し 2019/12/09(月)21:12:55 ID:v+mf2tuj
D判定は合格率20%だが、これは10人中2人が受かったという事を示す。
10本のクジで当たりが2本というのと全く違う。(もしクジと同じならそりゃ数回受けるより
20回も受ける方が受かりやすいのは理解できる)
実際は模試を受けた後、物凄い集中力を発揮して運も味方して合格したのが受験生の上位20%
という事だろう。
しかしボーダーライン上なら1点差で数百人も団子状態だから、受けるだけ確率は上がる。
もし乱れ打ちの効果を上げるなら格上の手が届かないような大学はダメで、十分合格圏の所を
多く受けるべき。
10本のクジで当たりが2本というのと全く違う。(もしクジと同じならそりゃ数回受けるより
20回も受ける方が受かりやすいのは理解できる)
実際は模試を受けた後、物凄い集中力を発揮して運も味方して合格したのが受験生の上位20%
という事だろう。
しかしボーダーライン上なら1点差で数百人も団子状態だから、受けるだけ確率は上がる。
もし乱れ打ちの効果を上げるなら格上の手が届かないような大学はダメで、十分合格圏の所を
多く受けるべき。
52: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)01:27:44 ID:8KmTt3ix
>>46
河合塾の場合は違うんだよ。
D判定層が合格率2割だったわけではない。
実際は合格者の中の5から8割を占めている。
D判定層が合格率2割だったわけではない。
実際は合格者の中の5から8割を占めている。
50: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)00:50:38 ID:amJ8SEO3
河合塾の合格者分布表見れば分かるが早慶マーチ合格者の
4から7割がなんとE判定層なんだよ。 B判定以上層は全体の僅か1から2割。
理由は早慶マーチの個別倍率の異常な高さと、問題の不確実性によって確定的な合格ラインの設定ができないことによる。
この偏差値なら確実に受かるよ!ってラインが作れないのでA判定B判定のラインが異常に高くなる。
4から7割がなんとE判定層なんだよ。 B判定以上層は全体の僅か1から2割。
理由は早慶マーチの個別倍率の異常な高さと、問題の不確実性によって確定的な合格ラインの設定ができないことによる。
この偏差値なら確実に受かるよ!ってラインが作れないのでA判定B判定のラインが異常に高くなる。
河合塾で私大がCD判定なら合格ラインにいるからじゃんじゃん乱れ打つべし!
58: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)08:02:43 ID:1wW2wmF/
>>50
合格者の4割~7割がE判定←これマジ??
60: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)08:07:30 ID:UTys93yK
>>58
合格者全体の偏差値分布をみたらそうなってる。
早慶マーチみたいな実質倍率が5から15倍まで行くような入試はそもそもこの偏差値だから合格なんて線引きは難しいんだよ。
早慶マーチみたいな実質倍率が5から15倍まで行くような入試はそもそもこの偏差値だから合格なんて線引きは難しいんだよ。
53: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)01:29:58 ID:PjFMR+lo
河合塾紛らわしいよな。
B判定だったのに落ちまくるじゃんとかの批判を避けたいから実際より高い判定なんだろうけどね。
B判定だったのに落ちまくるじゃんとかの批判を避けたいから実際より高い判定なんだろうけどね。
54: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)03:24:54 ID:W8eo5vsK
A判定で落ちたら「この模試の判定は何なんだ!」とか思うけど
E判定で受かったら、何だかんだいっても皆嬉しいだろ?
E判定で受かったら、何だかんだいっても皆嬉しいだろ?
55: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)05:13:09 ID:g9cLD9E1
判定なんてただの目安
最後の模試から実力も変化するし問題もコンディションも本番とは違う
辛めの判定の方が受験生にも実施者にもいいよ
最後の模試から実力も変化するし問題もコンディションも本番とは違う
辛めの判定の方が受験生にも実施者にもいいよ
57: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)07:33:49 ID:mElZTSPR
マーチ乱れうち? 集中してできるなら、それがええやろ?!
だらだらやるなら意味はないけど!
問題の相性があるんだから、勝負は水もの、予備校の判定通りにはいかない!
だらだらやるなら意味はないけど!
問題の相性があるんだから、勝負は水もの、予備校の判定通りにはいかない!
61: 風吹けば名無し 2019/12/10(火)08:11:24 ID:wAwBCNa2
難関私大の入試はボーダーライン前後に団子だから問題をシャッフルすれば合格者の3分の2は入れ替わると言われてるもんな。
ニッコマ落ちのマーチやマーチ落ちの早慶だって当たり前にいるもの。
常に合格出来る奴らの基準でみたら実合格以上に偏差値が上がるのは当たり前。
CD判定が出てるなら迷わず乱れ打ちすりゃどこかに受かる。
ニッコマ落ちのマーチやマーチ落ちの早慶だって当たり前にいるもの。
常に合格出来る奴らの基準でみたら実合格以上に偏差値が上がるのは当たり前。
CD判定が出てるなら迷わず乱れ打ちすりゃどこかに受かる。
引用元: 乱れ打ちすれば受かる確率は高くなるのか