スポンサーリンク
1 : 2019/12/24(火)12:09:33 ID:rmtiFaZN
これからのMARCHの展望、上智理科大学習院との関係性について考えよう
"
スポンサーリンク

47 : 2019/12/30(月)11:00:29 ID:U7EtiPh/
>>1
無能イッチ
大学で貴方が力を入れてることは何ですか?

 

2 : 2019/12/24(火)12:16:26 ID:9albCY8O
明治は凋落する一方

 

3 : 2019/12/24(火)12:22:52 ID:9mfipUDH
特に明治は完全に他マーチ千葉を引き離し上智に迫るよ

 

4 : 2019/12/24(火)12:31:35 ID:BX/8nRZ1
地味・多摩・ビンボーが特徴の中大が浮上するチャンスなんてあるのかなぁ(大笑)

 

5 : 2019/12/24(火)13:19:21 ID:m3PP1GeI
東京阪千(都市圏の総合国立で推薦AOが少ない大学群)

国公立志願者数2019(前期)
1位 東京大学
2位 大阪大学
3位 京都大学
4位 千葉大学

 

6 : 2019/12/24(火)13:25:48 ID:7ILmgcld
法政は突然、急ブレーキがかかったなぁ。

ダッチロールに陥るかもよ。

総長さんがミスコンテストを中止したあたりから

高校生が疑心暗鬼にとらわれ始めました。

信用できません。怖いw

 

7 : 2019/12/24(火)13:51:16 ID:TFnFmS/9
法政は受験生増えて偏差値上がっても中央に8割蹴られるからな
永遠のMARCH最下位だわ

中央はMARには完敗だが、法学部だけ都心回帰で面目躍如となるか
多摩は停滞する模様

立教は唯一の強みだった東進W合格も青学に並ばれて、こんごは明治青学ツートップと差が開いていく模様

 

10 : 2019/12/24(火)14:43:35 ID:cGB68w3X
>>7
基本明治青学に立教がどれだれくらいつけるかって感じだよな
中央は法はなんとか生き残りそうだけれど、他は少なくとも多摩にいる間はずるずる落ちそう
法政は難易度上がっても結局W合格で詰められなかったせいでお買い損のイメージ出てきたからこれから上がるのキツそう、学習院と同列くらいにとどまるかな

 

8 : 2019/12/24(火)14:29:34 ID:pHwQLK66
法政は理系が伸びてる。偏差値もMARCH2位だし志願者数も7年連続で増加している。中央が文系学部を後楽園に移転させて理系を縮小しているのと対照的。

 

13 : 2019/12/24(火)15:00:16 ID:lPGlmgQo
立教と青学の両方に合格した知り合いは
悩んだ末に立教に行ったな
選んだ理由が校舎が良かったからだって

青学は偏差値低い係属校を量産しちゃったから
もうしばらくするとそこから推薦で大量に学生が入ってくる

そしたらまたどうなるか分からない

 

14 : 2019/12/24(火)15:15:42 ID:9Ju6C5UB
>>13
偏差値の低い附属はすぐにarbitrageを狙って受験生が殺到し偏差値が上がるから大丈夫
良い例が立教系列の色が濃くなった途端に偏差値が急上昇した香蘭

 

15 : 2019/12/24(火)15:18:24 ID:TFnFmS/9
中央横浜も底辺からskyrocket的に上昇したからな

 

17 : 2019/12/24(火)15:23:31 ID:9Ju6C5UB
>>15
青学横浜英和と青学ルーテル浦和は希望者は原則全員青学に推薦されるからあの偏差値だと超お得
すぐに偏差値が上がるから今のうちだな

 

21 : 2019/12/24(火)15:58:11 ID:lPGlmgQo
>>17
希望者かつ青学に貢献できる人は

が実情かな?
貢献って意味は大人なら分かるよね

 

22 : 2019/12/24(火)16:21:23 ID:AVxFBhG8
>>21
寄付金だろ
ミッション系はそれが本当に多いよな

 

スポンサーリンク

16 : 2019/12/24(火)15:21:01 ID:9Ju6C5UB
立教は財務が弱いから投資余力に乏しいんだろ?
青学に偏差値で抜かされてWで並ばれた立教は有効な反撃が出来ずにズルズルと落ちていく気がする
この数年の広報を見ると異文化と経営を打ち出すしか手が無い手詰まり状態
しかも経営が打ち出しているリーダーシップなんて実践でしか身につかない要素

 

19 : 2019/12/24(火)15:35:41 ID:5omeqSRX
上昇 明治
停滞 立教、青学、法政
下落 中央

 

20 : 2019/12/24(火)15:47:27 ID:9Ju6C5UB
>>19
明治工作員乙

 

24 : 2019/12/24(火)17:04:40 ID:WJIJtiMm
明大中野、明大八王子、青学横浜、中大横浜、法政第二、法政国際とかが付属では伸びてるな

 

27 : 2019/12/24(火)21:31:28 ID:kUQX81Yh
法政経済が都心回帰決定しました

 

30 : 2019/12/24(火)21:47:53 ID:Ao33n9c2
>>27
法政ホームページに何も載っていないが

 

28 : 2019/12/24(火)21:37:41 ID:pHwQLK66
中央法→都心移転
法政経済→都心移転

マジで10年後には何も手を打たない立教がMARCH最下位になるんじゃね?

 

32 : 2019/12/24(火)21:56:32 ID:kUQX81Yh
法政大学新聞学会ってやつです

 

33 : 2019/12/24(火)22:00:51 ID:Ao33n9c2
もし本当ならMARCH底辺経済学部は中央経済になるな

 

34 : 2019/12/24(火)22:04:05 ID:Ao33n9c2
確か法政経済の移転は2030年だった筈だが
23区規制が厳しい中、よく文科省が認めたな
青学は短大廃止分の定員を使って地球社会の青山移転計画を進めているとは聞いた事があるが

 

39 : 2019/12/27(金)19:31:35 ID:lApgm90T
>>34
グローバル学部とかででしょ?今の段階で65あるんだから看板になるのは確定だよなぁ
立教異文化、法政GISを超えるかもしれない

 

38 : 2019/12/27(金)16:42:18 ID:K2ObRwrE
もう落ちてるのは慶応、その下位学部や底辺の連中をどれだけ飲み込んでいけるかだな

 

41 : 2019/12/27(金)21:39:22 ID:AbOnqwg1
2030

明治青学
立教法政
中央

 

45 : 2019/12/28(土)14:52:30 ID:Um99gnWZ
>>41
2030

明治

中央
立教青学

法政

 

43 : 2019/12/27(金)23:17:31 ID:efuH0FGQ
厚木移転前は青学人気がものすごくて偏差値上昇で上智に並ぶとまで言われていたが
大木金次郎による突然の厚木移転で上昇が止まってしまった
青山回帰で再び人気が回復してきたってこと

 

49 : 2019/12/30(月)11:11:07 ID:f3VO7g0v
明治の滑り止め人気がどこまで続くかだな
俺はもうピークは超えたと見ている
青学は青山回帰で年々勢いを増してるし
暫くは明治青学のツートップで、立教、中央、法政の順で行くのかな

 

51 : 2019/12/30(月)13:04:54 ID:fnz3l3U2
>>49
まあ基本そういう流れかな
あとは法政経済の移転がどれだけ中央に影響あるか
法政>中央になるのかが見もの

 

52 : 2019/12/30(月)13:41:25 ID:F0Hz1UTO
中央文系も都心回帰するだろうから法政は万年最下位だろ

 

引用元: 明治青学法政←今伸びてる 今後落ちる→立教中央

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク