スポンサーリンク
1 : 2020/01/13(月)10:37:03 ID:AMIT66EY
学歴競争からリタイアするのも悪くない
"
スポンサーリンク

55 : 2020/01/15(水)20:24:36 ID:XuFfXfqz
>>1
ワタクは敗北者

 

2 : 2020/01/13(月)11:25:54 ID:sBujx8KQ
今年に一般でニッコマ大東亜入ったらそこそこすごいと思う

 

3 : 2020/01/13(月)12:10:33 ID:3+dz0vDe
おいおい、春の勢いはどうした??
一般だとしてもニッコマはザコだぞwww

 

4 : 2020/01/13(月)12:14:08 ID:gu9CwoTB
さすがにMARCHが下限

 

7 : 2020/01/13(月)12:25:00 ID:JvGcS85w
俺は日大だが、日東駒専までは普通大学扱いされるな。
地元駅弁の方が親孝行だが、学生生活の楽しさを求めるなら、悪くない選択。
就活もチャンスは多く、上位大の就活失敗組より
まともになれる。
公務員も十分いけるし、縁もゆかりもない地方公立よりはおすすめしたい。

 

9 : 2020/01/13(月)12:27:59 ID:gu9CwoTB
お世辞でも高学歴と言われないのがニッコマ
法政とか関大もあまり言われないが

 

10 : 2020/01/13(月)12:29:17 ID:WrMKg31Z
上位25%だしな

 

11 : 2020/01/13(月)12:41:35 ID:ZdHByetL
文系なら成成明学、理系なら四工大に入れば言い訳ができる。
ニッコマだと昭和生まれにあからさまにバカにされる。

 

17 : 2020/01/13(月)12:57:14 ID:Yar2cj/l
ニッコマは締切早いんだったな
もう志願者ほぼ確定してんのか

 

18 : 2020/01/13(月)14:07:11 ID:1Y6+GYo+
この時期の風物詩

 

19 : 2020/01/13(月)14:17:04 ID:So4vQcaL
20年位前まではニッコマでも高学歴だったけど今はマーチレベルじゃないと

 

49 : 2020/01/15(水)12:14:25 ID:asJbag4H
>>19
ニッコマが評価されてるのは最近でしょ。20年前は誰も行きたがらない大学だった。近畿大学もクソのクソみたいな大学だったんだが今だと関西大学くらいやろ?ここらへん受かるのは今は大変らしいな。

 

20 : 2020/01/13(月)14:20:40 ID:ltcVMb5A
ニッコマ行くくらいなら世間ではマーチと同等扱いされる関関同立に行っとけ
下宿代も関西なら安い

 

スポンサーリンク

22 : 2020/01/13(月)15:27:22 ID:41EHAGj7
大東亜帝国でも可

 

23 : 2020/01/13(月)16:18:24 ID:v6llwH/u
日大・帝京・東海・近大あたりの上位層ならわんちゃんあるかもな

 

24 : 2020/01/13(月)16:20:31 ID:LNlnRtd8
ニッコマ(゜^Д^゜)プギャー

 

29 : 2020/01/13(月)18:00:44 ID:WwJjOng0
そろそろ法政多摩どうですかって話が出始める頃

 

30 : 2020/01/13(月)18:03:42 ID:YdkVvtZ0
1週間後には、このスレタイの存在に違和感のない板に様変わりする受サロ。

 

32 : 2020/01/13(月)23:19:44 ID:hjCTQO8A
隙あらば割り込んで来るガチィな学歴コンプの愛のエメラルドwww

こうなったら終わりだな。お前いくつだよwww

 

33 : 2020/01/13(月)23:25:50 ID:yNiZPncC
愛のエメラルドの第1志望はどこだったんだろう

 

42 : 2020/01/14(火)18:38:32 ID:rm4wSoJL
やっぱり今年もこんなスレたってて草なんだわ

 

47 : 2020/01/15(水)07:46:40 ID:ngjNhx1A
学歴として扱われる最低限

 

48 : 2020/01/15(水)09:35:28 ID:03XUNXpI
今年の見どころ

日大 昨年のイメージダウンからの挽回なるか?

東洋 人気上昇に陰りが?

駒沢 昨年は日大のおこぼれで偏差値アップ、今年はどうなるか?

専修 神田新キャンパス完成 商学部移転、新学部設立、注目は商学部の人気動向

 

50 : 2020/01/15(水)13:07:51 ID:C1sOJKHZ
大学の数が少なかった時代は下から数えた方が早かったが大学が増えて相対評価である偏差値が上がったので難易度が上昇したように見えるだけで実際のレベルは下がってる

 

51 : 2020/01/15(水)13:35:13 ID:hcvjS0Jf
昔は大学進学率が20%から30%ぐらいだろ
入ること自体が難しかったから短大とか色々と作られていったんだろう

 

引用元: 日東駒専でも十分高学歴

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク