スポンサーリンク
1 : 2020/08/10(月)16:36:37 ID:cmVf87JD
立地、設備、学力、就職、研究などの観点からどちらが良いか教えて。
  /></div>
            <div class=
スポンサーリンク

2 : 2020/08/10(月)16:38:23 ID:kzlqzals
立地以外九大の圧勝

 

3 : 2020/08/10(月)16:41:32 ID:xniK9uVV
立地 理科大の勝ち
設備 九大の圧勝
学力 九大の勝ち
就職 互角
研究 九大の圧勝
学費安い九大一択

 

4 : 2020/08/10(月)16:49:21 ID:u+FYDI2X
九大をなんとしてでも旧帝最下位にしたい北の方の大学の工作スレやろこれ

 

15 : 2020/08/10(月)17:03:59 ID:cmVf87JD
>>4
えっ?最底辺じゃないないの?ごめん。偏差値表みたら下の方だったから...理科大と迷ってるからさ。ちな東京住み高3。

 

17 : 2020/08/10(月)17:07:09 ID:l5XE8QkW
>>15
早慶理工に受からないくらいなら国立は諦めるか横国くらいにした方がいいよ

 

18 : 2020/08/10(月)17:14:16 ID:cmVf87JD
>>17
そう?一応腐っても旧帝だからいいかなと思ったんやけど、横国の方がいいか...

 

19 : 2020/08/10(月)17:17:52 ID:l5XE8QkW
>>18
早慶取れないのに前期カードを九大に使って取れんの?取れたらいいけれど

 

5 : 2020/08/10(月)16:51:25 ID:G68dpPNr
九大って最底辺なのか?
その最底辺の俺が早慶理工蹴り飛ばしてるんだから理科大より上では?

 

6 : 2020/08/10(月)16:51:57 ID:G68dpPNr
滑り止めは早慶のみで十分だから理科大は受けてない

 

24 : 2020/08/10(月)17:23:14 ID:RpfQEqij
理科大は上智やMARCHあたりも含めて乱れ打ちすればその辺の国立との併願でもそこそことれる確率あるから国立でいいと思うけど

 

28 : 2020/08/10(月)17:40:18 ID:Id0EpfNb
とんでもない国立コンプ湧いてるけど

 

30 : 2020/08/10(月)17:51:17 ID:ZdDoBvQ0
九大を目指してる低レベル理科大無理
東大を目指してるハイスペック理科大滑り止め
このくらいの絶望的な差があるぞ

 

32 : 2020/08/10(月)18:16:43 ID:wRey9duk
そもそも論だが
九大って受験者の地元占有率大きいみたいだし
九州の人が受けるとしたら同志社とか立命になるのでは?
九大受ける人で理科大併願する人そんなにいないのでは?

 

33 : 2020/08/10(月)18:19:06 ID:xRZYDC7h
コンビニバイトをクビになったショックから発作がいつもより激しすぎwwww

 

35 : 2020/08/10(月)18:26:23 ID:SFtNN7TL
そもそも九州大学レベルじゃ理科大は挑戦校だよ。

 

36 : 2020/08/10(月)18:50:46 ID:53u6TQDT
>>35
とエアプ

 

37 : 2020/08/10(月)18:52:00 ID:53u6TQDT
九大受かった俺からすると早慶理工が滑り止め

 

41 : 2020/08/10(月)19:13:02 ID:DZi6bORQ
私立りかだいなんて行きたくねーよ

 

44 : 2020/08/10(月)19:18:28 ID:kpTp6qXL
無作為抽出の意味も知らないとかさぁwww

 

49 : 2020/08/10(月)19:27:29
>>44
トートロジーによる循環論法とは?

問「なぜAはBなのですか?」→答「BはAだから」→ 問「なぜBはAなのですか?」→ 答「AはBだから」→ 問「なぜAはBなのですか?」→答「BはAだから」→ 問「なぜBはAなのですか?」→ 答「AはBだから」→ 問「なぜAはBなのですか?」→答「BはAだから」→ 問「なぜBはAなのですか?」→ 答「AはBだから」→

と説明を逃れることで議論に負けていて何も言い返せない事を誤魔化す詭弁のこと

 

スポンサーリンク

55 : 2020/08/10(月)19:36:24 ID:eF8Hsp4w
サンプルサイズ不足のデータをまーだ貼ってるwww
学習能力ないねぇwww

 

57 : 2020/08/10(月)19:45:54 ID:wRey9duk
まあ理系だと
東工早慶>阪大>東北≧名大理科大>北大>九大
こんなかんじか

 

63 : 2020/08/10(月)20:19:45 ID:cod7kv9p
ところで、書くと描くの区別はつかないの?
追及と追求の違いは分かった?

 

64 : 2020/08/10(月)20:21:57 ID:wRey9duk
終息と収束も違うよな

 

69 : 2020/08/10(月)21:34:13 ID:LZdblbSy
convergeとterminateの区別が付かないから
偏差値52.5なんだよwww

 

71 : 2020/08/10(月)21:47:08 ID:xmk4XzeK
今年から東北大理系に62.5の学科が無くなるので

東大>京大>東工大=早慶≧阪大=理科大≧名大=理科大理工≧東北大>北大=神戸>>>九大

となる

 

73 : 2020/08/10(月)21:49:47 ID:7lVHG8Mw
流石にニッコマの偏差値でも57.5くらいはあるぞ

 

75 : 2020/08/10(月)21:50:54 ID:888jWqZK
>>73
となると九大の偏差値は100超える計算となる

 

74 : 2020/08/10(月)21:50:10 ID:888jWqZK
早慶理工が難関と感じてるのは底辺高校やエアプの感覚だもんなぁ
そりゃ俺に毎回ボコされる訳だ

 

81 : 2020/08/10(月)22:26:08 ID:1ORHjzxs
勝負にならない
旧帝でもトップクラスだよ

 

90 : 2020/08/10(月)23:56:51 ID:7lVHG8Mw
名大と理科大でどっこいだろ

 

91 : 2020/08/11(火)00:10:02 ID:bum1tbyu
>>90
阪大の併願校が理科大工

東北名大の併願校が理科大理工

北大神戸の併願校が理科大基礎工

九大は理科大全落ちだからそもそも併願出来ない

 

109 : 2020/08/11(火)01:25:12 ID:gLH7oOJr
こいつらなにやってんだろw

 

129 : 2020/08/11(火)01:53:50 ID:0L8Nv4fF
早慶理工落ちる人見たことねぇわ

 

141 : 2020/08/11(火)02:17:57 ID:lbGnpXcZ
【朗報】九州大学・理学部・偏差値52.5から55.0まで回復(笑)

 

146 : 2020/08/11(火)02:37:19 ID:R7p4NTT9
早慶にはいるのかな?ww

 

153 : 2020/08/11(火)02:48:41 ID:kqw3mT3t
俺が立てたスレッドに来れない小者だもんな

 

154 : 2020/08/11(火)02:49:52 ID:mWF31PgL
>>153
ポエム

 

156 : 2020/08/11(火)02:50:42 ID:kqw3mT3t
>>154
小者

 

162 : 2020/08/11(火)03:28:09 ID:6GC3ueFX
理科大工学部スレで九大だけが全理科大生に
完全にthroughされてるから『旧帝大の底辺』
ってのはホントなんだな。

 

169 : 2020/08/11(火)05:31:31 ID:gPZqxNj0
>>162
因果関係の意味が分かってないからお前は受験生の底辺なんだよ
高卒で就活しとけば受験料が無駄にならなかったのにな

 

170 : 2020/08/11(火)06:33:07 ID:CXgqAAxE
理科大の合格者辞退率8割なんだから上位大、国公立受かったら軒並みそっちに流れるんだろ
それこそ埼玉大レベルでも理科大蹴るし

 

171 : 2020/08/11(火)06:45:04 ID:MktVSAWw
そもそも九大の滑り止めは早慶理工
勉強苦手な俺でも早慶蹴り倒してるからね

 

引用元: 旧帝大の底辺「九大理系」vs私立理系最後の砦「東京理科大」

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク