スポンサーリンク
1 : 2020/11/17(火)22:02:10 ID:SRswxLf2
どこ?
"
スポンサーリンク

2 : 2020/11/17(火)22:06:44 ID:Gr5axx9X
旭丘? 札幌南?

 

3 : 2020/11/17(火)22:11:30 ID:EH9xkjIT
札幌南

 

4 : 2020/11/17(火)22:45:39 ID:KuIGPUyr
これは札幌南だな

 

6 : 2020/11/17(火)23:11:59 ID:wbcFsDZJ
仙台二高を推す。札幌南も凄いが、北大医より難易度が高い東北医毎年10人超えは大したもん

 

7 : 2020/11/17(火)23:14:22 ID:wbcFsDZJ
と思ったけど、北海道の医学部に大量に合格者出してる分確かに札幌南が優勢か

 

8 : 2020/11/17(火)23:24:09 ID:W1ydFGTN
>>7
旭医、札医は地域枠かなり多いからな。
札幌南が有利なのは当たり前。

 

39 : 2020/11/18(水)17:43:03 ID:Ox6a9mDT
>>8
それだ。

 

9 : 2020/11/18(水)00:34:28 ID:DjMnPLEU
熊本高校とかもかなり多いよね

 

11 : 2020/11/18(水)02:00:16 ID:q0P87Q2l
新潟かなと思ったら意外と少なかった

 

12 : 2020/11/18(水)02:02:35 ID:jJI+lat3
札幌南は現役だけで
2018年 25 → 2019年 35 → 2020年 38
だからな。

あと、札幌医大の一般枠(非地域枠)合格者は例年定員(20人)を大幅に割る12~15人程度だが、その半分以上を札幌南が占める
地域枠使ったほうが絶対的に有利なのに、不思議な選択をする学校

 

14 : 2020/11/18(水)04:38:51 ID:qDRxONTj
>>12
将来別地区で働いたり診療科を自由に選択したいからだろ

 

13 : 2020/11/18(水)02:08:04 ID:jJI+lat3
あと、2015年から2019年まで5年連続で北大医医首席が札幌南
2020年は学年トップが東大理三に廻ったので、北大医医首席が北嶺に

 

40 : 2020/11/18(水)17:44:37 ID:Ox6a9mDT
>>13
そんなんよく知ってんなー

 

42 : 2020/11/18(水)23:06:41 ID:jJI+lat3
>>40
成績開示祭りの時期にtwitterざっとみてる
北大医医首席連続記録は進路指導集会の激励ネタ

 

18 : 2020/11/18(水)08:18:17 ID:ay4WaA54
東海は医学科94人中現役48人

 

20 : 2020/11/18(水)12:37:11 ID:QmQJ52IQ
公表してない高校もあるね

 

23 : 2020/11/18(水)13:15:58 ID:K3p81N5u
地域枠や地元優遇でインチキできる学校ランキングになってしまうな
北海道は北大、札医、旭医と三つもある(条件次第で弘前AOも受けられる)から札幌南が強いのは当たり前

 

24 : 2020/11/18(水)13:18:13 ID:K3p81N5u
札医は前期でも露骨に地元優遇してる
以前は道外の方が多かったが、今では道外は10人台前半

 

25 : 2020/11/18(水)13:30:28 ID:CyAhO0ux
一般枠だけのデータがあるといいのだけど

 

26 : 2020/11/18(水)13:36:16 ID:qDRxONTj
公立で北野日比谷ぐらいだろ地域枠が使えないの
東京都にもあるけど人口に対して少ないし

 

スポンサーリンク

27 : 2020/11/18(水)13:44:35 ID:SQ1u/cLR
あと地域枠推薦の1つの高校からの出願数制限の有無も大きい

熊本医 推薦20名(うち地域枠5名) 1つの高校から推薦できるのは最大4人(一般枠2、地域枠2)

新潟医 推薦42名(うち地域枠22名) 1つの高校から推薦できる人数は最大15人(一般は最大10まで)

富山医 推薦25名(すべて地域枠) 1つの高校からの出願制限なし

 

28 : 2020/11/18(水)13:51:41 ID:z5ge46el
新潟大医だと新潟高校が極端に有利になりそうな制度だな

 

29 : 2020/11/18(水)14:01:29 ID:qDRxONTj
地域枠除いたら現役10人未満も多いのではないか

 

31 : 2020/11/18(水)14:04:18 ID:q0P87Q2l
地域枠や地元優遇のどこがインチキなんだか

 

33 : 2020/11/18(水)14:39:29 ID:VlvfpEJH
公立で一般枠ならやはり北野日比谷だろうな
地方での前期一般現役率20%と言われているので都市部進学校でさえ難しい公立ならなおさらなので地域枠が少ない都市部公立高校は不利だな

 

34 : 2020/11/18(水)14:41:31 ID:bboR8Fc1
札幌南はほんと凄い。
前も思ったんだけど岡崎もエグくね?

 

35 : 2020/11/18(水)14:52:49 ID:SQ1u/cLR
日比谷はなかなかだと思う

日比谷 国医最終38

北大1 東北1 筑波3 千葉3 医科歯科5 横市1 神戸2 ここまで16

弘前1 秋田2 山形1 群馬1 福井3 山梨1 信州7 三重1 山口2 高知1 奈良1 和歌山1

私立(のべ合格) 慶應2 慈恵7 日医8 順天8 東医6 国福6 昭和4 東邦4

 

37 : 2020/11/18(水)15:12:36 ID:nClfh6+P
札幌南でしょ
札幌という大都市圏のトップ校だから
北嶺は男子校だし定員少ない

仙台第二は東北医と山形医の定員削減に加えて、奨学金ありの東北医薬が私立医で出来たから長期的には国公立医合格者は減っていくだろう

 

41 : 2020/11/18(水)19:26:15 ID:Z7tJSFYk
地域枠じゃなかったらどんな公立トップでも現役は20人までだと思うよ

 

45 : 2020/11/19(木)01:07:48 ID:fsL8eKzU
浮きこぼれの数競っても意味ないと思うが

 

47 : 2020/11/19(木)01:27:50 ID:u2zdPr/H
現役生のセンター試験平均点8割出せる(2019、2017)高校だから、国公立大医学部合格レベルの層が厚いってのも単純明快
2019年は283名が5教科7科目受けて52名が800点以上だと

 

48 : 2020/11/19(木)01:45:00 ID:H7StJOEv
>>47
地方公立でなかなかのものジャマイカw
都内の中高一貫や付属でも負かすわw

 

50 : 2020/11/19(木)03:10:23 ID:1GMlkNK1
北嶺は北嶺で小規模な割にけっこう強いんだよな

1学年120人で東大17人(理三2)受かってるし、国医も理三の2人含めて34人

理三は2014年1人 2016年1人 2018年1人 2020年2人と1年おきくらいに出してる。

 

51 : 2020/11/19(木)03:53:59 ID:Tq0yZ4xs
>>50
率で見たら、最難関校への合格者輩出率トップ20には入るだろうね

 

52 : 2020/11/19(木)03:55:07 ID:Tq0yZ4xs
北嶺は首都圏など他地域からも結構入れているから
道内の成績上位層の受け入れ先としてはあまりインパクトなさそうだけど

 

53 : 2020/11/19(木)03:56:58 ID:Tq0yZ4xs
函館ラ・サールは中高一貫になってからなぜかかなりショボくなってしまったので
道内でまともな私立進学校ってほんまに無い
立命館慶祥もまだまだやし

 

54 : 2020/11/19(木)08:26:45 ID:7hJkFxPx
センター平均8割を出せるのは全部合わせて20校くらいか?85%は2校か3校?

 

引用元: 国公立大医学部合格者No.1の公立進学校

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク