1 : 2021/02/03(水)15:33:18 ID:qbl8a325
改めて考えたら衝撃的だよな
早稲田文(偏差値67.5)
早稲田文化構想(偏差値67.5)
慶應文(偏差値65.0)
早稲田商数学型(偏差値70.0)
慶應商A(偏差値65.0)
早稲田政経経済(偏差値70.0)
慶應経済(偏差値67.5)
こう書くと特に……

2 : 2021/02/03(水)15:36:22 ID:FqIdcDj7
>>1
慶應商Bは67.5
3 : 2021/02/03(水)15:38:51 ID:+vqM/Q1v
今日もワセダ工作員がイキイキしてて草
21 : 2021/02/03(水)17:33:55 ID:puJmadUY
>>3
都合悪いからって工作してるとか嘘ついてて草
6 : 2021/02/03(水)15:42:59 ID:w9UBJcRP
早稲田は私文専願ばかりなんだから三教科偏差値が高くなるのは当たり前だろ。実際合格者偏差値じゃ慶應>早稲田だしな。しかも辞退率は早稲田の方が高いし
27 : 2021/02/03(水)17:58:47 ID:Q7gy1eLH
>>6
昨年まで辞退率は慶應の方が高い(セン利除く)
28 : 2021/02/03(水)18:05:23 ID:ZNE/6BxM
>>27
早稲田のセン利除く辞退率は公表されていない
デマ書くな
デマ書くな
31 : 2021/02/03(水)18:58:00 ID:Q7gy1eLH
>>28
必死だな セン利入学者とかほとんどいないから逆算したら一般辞退率もだいたいわかる
つか慶應経済商は国立併願多いからセン利ほどじゃないが辞退率高いの当たり前
つか慶應経済商は国立併願多いからセン利ほどじゃないが辞退率高いの当たり前
7 : 2021/02/03(水)15:47:14 ID:wZkU/lZ/
一般募集300人に絞ってる早稲田政経と600人の慶應経済比べたらそりゃそうよ
8 : 2021/02/03(水)15:52:51 ID:ln3HbG8i
専願が多い方が難易度高くなるなら専願様々じゃん
併願組なんざ集めない方がいい
併願組なんざ集めない方がいい
9 : 2021/02/03(水)15:54:21 ID:xA7xOZWL
>>8
勉強量は雲泥の差
10 : 2021/02/03(水)15:54:43 ID:OcCX2rQl
早稲田は一般を絞りに絞りようやく難易度維持してるならな
穴埋めは推薦と中国人留学生
穴埋めは推薦と中国人留学生
12 : 2021/02/03(水)16:09:16 ID:ZM4v9hjS
倍率下がるから、今年の河合偏差値は各大学落ちるだろうね。
14 : 2021/02/03(水)16:12:32 ID:Ee4DxJHJ
早稲田は人 人 人 ウザい程の人だらけ
5万人 日大に次ぐマンモス大学
自慢は孔子学院と中国人スパイ6千人
看板政治の一般募集はたったの100人
盗作した校歌を歌うインチキハリボテ大学
5万人 日大に次ぐマンモス大学
自慢は孔子学院と中国人スパイ6千人
看板政治の一般募集はたったの100人
盗作した校歌を歌うインチキハリボテ大学
15 : 2021/02/03(水)16:12:46 ID:FqIdcDj7
なお駿台最新偏差値2021では
慶應法→66
早稲田法 慶應経済A→65
早稲田政経 慶應経済B 慶應商AB→64
慶應法→66
早稲田法 慶應経済A→65
早稲田政経 慶應経済B 慶應商AB→64
早稲田社学→62
早稲田商→61
16 : 2021/02/03(水)16:17:54 ID:xA7xOZWL
>>15
私文専願だらけの早稲田には不都合な数字だよな
22 : 2021/02/03(水)17:45:09 ID:EFA5U5/t
あんなにAOが好きな慶應が
看板の経済には導入しない
看板の経済には導入しない
32 : 2021/02/03(水)20:11:55 ID:L5XnhmY7
>>22
AOはホームラン級のバカを入れるための制度ですし
23 : 2021/02/03(水)17:51:36 ID:S340A9YW
早稲田工作員、
最近は、
いいとこなしで、
煽りにもなっとらん。
最近は、
いいとこなしで、
煽りにもなっとらん。
つまらん!
33 : 2021/02/03(水)20:33:48 ID:Z+UN913x
慶應は軽量2科目のくせにこの偏差値
37 : 2021/02/03(水)21:17:37 ID:qbkbrQwc
慶應文系は乱れ打ちしにくい形式を採用(学部ごとに傾向が全く違う)していて、さらに特殊な科目を組み込んでいるから
かなり辞退率低いよね。
私立ではトップクラスのレベルを持つ大学にしかできない芸当なのかもしれないが、制度設計本当にうまいと思う。
大学も多分入試に自信があるんだろう、今回の改革の波ではびくともしなかった。
かなり辞退率低いよね。
私立ではトップクラスのレベルを持つ大学にしかできない芸当なのかもしれないが、制度設計本当にうまいと思う。
大学も多分入試に自信があるんだろう、今回の改革の波ではびくともしなかった。
39 : 2021/02/03(水)21:49:05 ID:3aeCsb5M
>>37
慶應は出願者数歴代最低記録を今年も更新したよ?w
40 : 2021/02/03(水)21:52:44 ID:F3MF1anN
>>39
倍率って数弱にはわかりやすい指標だからかよく話のネタにされるけどそれなんか意味あるのかね
受験者集団のレベルが高くて、そこそこの偏差値レベルでボーダー引いても定員確保できる程度だったらまったく問題ない話。
42 : 2021/02/03(水)22:33:00 ID:3srxc6M5
>>40
倍率の話なんかしてないが脳だいじょうぶですか
43 : 2021/02/03(水)22:36:29 ID:F3MF1anN
>>42
出願者数=倍率 だろう
言い逃れが下手。馬鹿にしてんのか
言い逃れが下手。馬鹿にしてんのか
47 : 2021/02/03(水)23:33:53 ID:W3XDKqlc
>>43
志願者が減り続けている傾向を問題視してるんだろ
妄想やばくね?
妄想やばくね?
45 : 2021/02/03(水)22:57:43 ID:qagpbyE7
東大文一の最大併願先は早稲田政経
東大のほぼ全類で併願先は早稲田>慶應
あと慶應法はワタク専願だらけ女子校だらけなw
慶應法の合格者数ランキング1位はワタクで実績稼いでる2流女子校w
一方早稲田政経の合格者数ランキング1位は開成
東大のほぼ全類で併願先は早稲田>慶應
あと慶應法はワタク専願だらけ女子校だらけなw
慶應法の合格者数ランキング1位はワタクで実績稼いでる2流女子校w
一方早稲田政経の合格者数ランキング1位は開成
何が専願だらけ、だよホラ吹き軽量がw
46 : 2021/02/03(水)23:07:16 ID:3WrDH50J
>>45
早稲田政経だけで草
48 : 2021/02/03(水)23:35:44 ID:TsO+lZ5Y
志願者多少減ってても、偏差値もレベルも落ちているとみなされていないから問題ないやろ
くだらねー粗探し
くだらねー粗探し
50 : 2021/02/03(水)23:53:20 ID:W3XDKqlc
>>48
多少? せめて直近5ヶ年ぶんくらいは推移を確認したらどうだい
まあ慶應がどうなろうが知ったこっちゃないが
まあ慶應がどうなろうが知ったこっちゃないが
51 : 2021/02/03(水)23:59:48 ID:nnkNLupN
>>50
それで、偏差値レベルは落ちましたか?
落ちてないですよね?いくら喚こうが君では合格できない大学ですよ
落ちてないですよね?いくら喚こうが君では合格できない大学ですよ
55 : 2021/02/04(木)00:15:42 ID:gYDFnSes
>>51
偏差値も落ちてるよ
知らないなら書き込まんでええよ
来年は更に一段階落ちても不思議じゃないね
知らないなら書き込まんでええよ
来年は更に一段階落ちても不思議じゃないね
49 : 2021/02/03(水)23:49:38 ID:W3XDKqlc
早稲田法も東大文一からの併願多いよ
だいたい純粋私文専願なんてものは都市伝説、少なくとも早稲田上位学部合格者レベルではほぼ存在しないんだけどね
仮に存在したとしても東大受験生と同じ試験を受けて合格してんだから能力低いわけがない
そもそも記憶力と思考力は表裏一体なのは現代脳科学の常識
だいたい純粋私文専願なんてものは都市伝説、少なくとも早稲田上位学部合格者レベルではほぼ存在しないんだけどね
仮に存在したとしても東大受験生と同じ試験を受けて合格してんだから能力低いわけがない
そもそも記憶力と思考力は表裏一体なのは現代脳科学の常識
60 : 2021/02/04(木)00:38:11 ID:yeeYVEdh
東大受験生の併願校ランキングで負けてんのに早稲田を専願煽りは流石に墓穴掘りすぎですよ慶應さん……
61 : 2021/02/04(木)00:38:55 ID:VB8QaygL
>>60
センター利用だろ
62 : 2021/02/04(木)00:40:14 ID:gYDFnSes
マジレスすると、
慶應経済と商の一般入試に意味はない
東大一橋ほか一定レベルの国立落ち受験生のうち希望者に無試験で入学してもらえば済む話で目的達成できる
まあ、かんたんな面接試験だけやれば十分
慶應経済と商の一般入試に意味はない
東大一橋ほか一定レベルの国立落ち受験生のうち希望者に無試験で入学してもらえば済む話で目的達成できる
まあ、かんたんな面接試験だけやれば十分
64 : 2021/02/04(木)00:42:27 ID:7Ur692A7
>>62
そして、全員仮面浪人で翌年いなくなると。
65 : 2021/02/04(木)00:43:32 ID:VB8QaygL
お!早速ワセダ工作員が暴れ出してるな!
センター利用や検定利用入試で偏差値水増し!受験者の数学選択比率はなんと3割未満!
センター利用や検定利用入試で偏差値水増し!受験者の数学選択比率はなんと3割未満!
69 : 2021/02/04(木)00:55:25 ID:VB8QaygL
ダブル合格で蹴り飛ばされてる時点で慶應>早稲田なんだよ諦めろ馬鹿田工作員w 明治蹴って早稲田行くやつなんかいないだろ?それと同じ。慶應蹴って早稲田行くやつより早稲田蹴って慶應行くやつ割合の方が大きいそれだけ
76 : 2021/02/04(木)04:23:47 ID:vOB8q7ow
>>69
イヤ早稲田を明治は食い始めた。
やはり、一般受験の比率が最も高いためだな。受験してみようと思う高校生が、日本一の受験者数となって現れている。
やはり、一般受験の比率が最も高いためだな。受験してみようと思う高校生が、日本一の受験者数となって現れている。
77 : 2021/02/04(木)04:54:10 ID:oYYeRjzl
私文の偏差値に意味なんてねえよ
79 : 2021/02/04(木)07:04:21 ID:ilDOyeMv
早稲田工作員、必死だなぁ。
最近は早稲田のいい話しないからなぁ。
W合格者が慶應を選ぶ、コレが全てな気がする。
この話題、必ず早稲田工作員はスルーして(笑)
最近は早稲田のいい話しないからなぁ。
W合格者が慶應を選ぶ、コレが全てな気がする。
この話題、必ず早稲田工作員はスルーして(笑)
85 : 2021/02/04(木)12:36:25 ID:C1v7LPjy
>>79
お、ベン図すらかけない数弱馬鹿発見!
82 : 2021/02/04(木)11:39:03 ID:7Ur692A7
暗記馬鹿は、慶應義塾へ
応用力、理解力の高い者は早稲田へ
それで、スッキリしたかい?
87 : 2021/02/04(木)12:39:38 ID:C1v7LPjy
>>82
スッキリしたよ
慶応はベン図すら理解できない馬鹿ばっか
慶応はベン図すら理解できない馬鹿ばっか
83 : 2021/02/04(木)12:27:22 ID:7Ur692A7
文系の河合塾
理系の駿台
理系の駿台
と言われるからね。
偏差値ランキングも、それぞれで見た方が正しいかと。文系は河合塾、理系は駿台。
92 : 2021/02/04(木)13:06:48 ID:fQHHtXQP
大学も文以外は慶應>早稲田、附属校に至っては志木>>>本庄、慶女>>早実と2、3ランクは違う。諦めなワセダ工作員
93 : 2021/02/04(木)14:20:06 ID:ilDOyeMv
早稲田、かわいそう(涙)
94 : 2021/02/04(木)14:57:01 ID:VB8QaygL
素性を明かさないで明治や上智のふりして慶應叩きをすればワセダ工作員だとばれないと思ってしまう程度の学校、それがワセダ