1 : 2021/02/05(金)17:49:02 ID:dCl56TtL
慶應高校約700人で理工は多くて100人ぐらい
商学部よりも少ない
商学部よりも少ない

5 : 2021/02/06(土)00:27:11 ID:BV0ciVOt
>>1
あれが超難関?w
2 : 2021/02/05(金)18:01:30 ID:ACk1toTL
コネで総合職就職させるために金積んだんだよ
理系奴隷に進んでもらっては困る
上級国民の常識だぞ
理系奴隷に進んでもらっては困る
上級国民の常識だぞ
3 : 2021/02/05(金)19:06:23 ID:5HLMXKiR
もともと文系寄りの思考やないと
慶應の附属に入らない感じやな
財界へという意識がなんとなく残る
慶應の附属に入らない感じやな
財界へという意識がなんとなく残る
4 : 2021/02/05(金)19:31:09 ID:ctWcI5N1
附属から理工とか留年するから
経済が法より不人気になったのも留年リスク高いからでしょ
経済が法より不人気になったのも留年リスク高いからでしょ
6 : 2021/02/06(土)00:30:02 ID:gevf6B/V
慶應ならコミュ障じゃなければ文系のほうが年収上だから
7 : 2021/02/06(土)00:32:44 ID:EqfR8KFN
>>6
がち頭わりいな
アルバイトしたことないやろ?
アルバイトしたことないやろ?
8 : 2021/02/06(土)01:00:03 ID:gevf6B/V
>>7
頭の悪い君は理系のほうが年収上だと思ってるの?
10 : 2021/02/06(土)02:07:59 ID:LsdnmQ7/
理工学部人気ないのは単位取得が大変だからでしょ
11 : 2021/02/06(土)02:13:50 ID:OD2XewVw
そら難しい学問なんてしたくない私文のパラダイス脳しかおらんから
12 : 2021/02/06(土)11:25:36 ID:AO9/C16h
慶応高校は半分が内部(中学から慶応の人)だから
志木だと商より理工が多い年もある
志木だと商より理工が多い年もある
13 : 2021/02/06(土)11:33:19 ID:F6bYK8I0
理系選ぶと進級キツイからな
15 : 2021/02/06(土)11:42:25 ID:sPm1ubbJ
慶応理工出ても上級国民になれないから。
16 : 2021/02/06(土)11:52:58 ID:qkOqLprI
薬や歯学部と同じで元来他大学だから。
21 : 2021/02/07(日)12:16:34 ID:IJZHymN4
>>16
これとは逆に専修大学は初めは慶應だった
17 : 2021/02/06(土)11:58:06 ID:1DAngvM5
帝京とか杏林とかと同じで、
文系学部は医学部とか理系の養分
文系学部は医学部とか理系の養分
理系はお金かかるから定員増やせない
18 : 2021/02/06(土)12:08:26 ID:BM7w8qAY
付属高校だと普通の高校より実験とかするから理系のきつさを高校時代から感じられる
理工断念して経済とかもできるし
理工断念して経済とかもできるし
22 : 2021/02/07(日)12:23:49 ID:vvELPDXc
商も理工も内部率は17%ぐらい
28 : 2021/02/08(月)14:53:37 ID:ci5QJWNP
>>22
内部率同じ17%でも商と理工では内部生の出来は多少違う
29 : 2021/02/08(月)15:15:55 ID:3c4CHKM+
高校から慶応はパンピー率高いから志木の方が理工率高い
30 : 2021/02/08(月)18:59:10 ID:2qctdOkR
幼稚舎出身の女子で理工院卒の知り合いおるで。(18年間無留年ストレート)
31 : 2021/02/08(月)20:38:03 ID:jcejryKJ
女子で無留年って当たり前だろ
39 : 2021/02/08(月)21:44:04 ID:SeogTSB9
>>31
言いたかったのはそこでなく、幼稚舎女子&理工ってのが超絶レアって所。大学1学年でほんの数人と思われる。
32 : 2021/02/08(月)20:41:18 ID:ybgiQgaI
ていうか志木は理工>商の年はあるけど
慶応高校はないよね
志木の方が高入がほとんどだから一般人基準に近くて真面目なのかなと
慶応高校はないよね
志木の方が高入がほとんどだから一般人基準に近くて真面目なのかなと
33 : 2021/02/08(月)20:49:03 ID:EzgtrmTS
大学時代勉強しなくちゃいけない理工は大変
内部生が一般組の数学、物理についていけるか?
商や文の方がバカだけど楽しい4年間過ごせる
内部生が一般組の数学、物理についていけるか?
商や文の方がバカだけど楽しい4年間過ごせる
34 : 2021/02/08(月)21:04:13 ID:KQUkUx8I
慶應理工のなんいどって、横国や千葉あたりとの認識だけど、超難関というか?
35 : 2021/02/08(月)21:05:30 ID:GMdrzGio
内部にも基準くらいあるだろ 塾高理系でもやべーのはSFCか商に流れるのは周知の事実
36 : 2021/02/08(月)21:05:58 ID:LaBw030f
もうちょっと難しいと思う
大阪府立大(中期)ぐらい
37 : 2021/02/08(月)21:14:38 ID:MBkWbAh3
勉強しなくて「慶應」というラベルが手に入るコスパの良さをあてにして附属に行くのに
勉強しないと卒業できないコスパの悪い理工目指す意味が内部生にはない
38 : 2021/02/08(月)21:16:00 ID:KQUkUx8I
>>37
低コスト低パフォーマンスの慶應にコスパ?
40 : 2021/02/08(月)21:45:05 ID:SeogTSB9
ちなみに理工の女子で留年食らった人も知っとるで。その人は外部だが。
42 : 2021/02/09(火)20:12:27 ID:D1o5lJ/3
早稲田付属の理工は結構多いのにな
43 : 2021/02/10(水)14:37:46 ID:H8drfKFj
>>42
慶應理工学部は、三流のイメージが強すぎるから
46 : 2021/02/11(木)11:39:45 ID:y1X8qW61
>>43
慶應の理工学部って関東では人気があるんじゃないんの?
東大や東工大の併願先で早慶理工というのは
よく聞く話
48 : 2021/02/11(木)12:10:06 ID:xqfBR5hN
>>46
みんな行きたくて受けてる訳ではない
ただの滑り度やから
ただの滑り度やから
44 : 2021/02/10(水)14:49:19 ID:Toszn4T1
早稲田は内部進学の学部が悪いからだよ。
慶應は上から8割は経済に行けるけど早稲田は25%しか政経にいけない。
慶應は上から8割は経済に行けるけど早稲田は25%しか政経にいけない。
47 : 2021/02/11(木)12:07:45 ID:GCbwGs3W
医法政法法経済商までが大体定員埋まる
文SFC理工はボーダーフリー
理工は行きたがらない奴が多い
文SFC理工はボーダーフリー
理工は行きたがらない奴が多い
49 : 2021/02/11(木)12:10:12 ID:xqfBR5hN
滑り止めやからな
50 : 2021/02/11(木)12:38:41 ID:Gq389hvE
半分以上推薦で、履歴書にも「一般入試で入学」とか書けないんでしょ
難しくても意味がない
難しくても意味がない
51 : 2021/02/11(木)12:43:39 ID:JU+jp9+6
商と理工は一般入試多いだろ
53 : 2021/02/11(木)12:53:07 ID:DrX+XHh2
中身はないけど、偏差値高いのを理解してもらうために入学
→推薦と区別つかず就活失敗
→推薦と区別つかず就活失敗
54 : 2021/02/11(木)12:54:12 ID:XxVXkVv5
>>53
うーーん、意味不明
就活したことある?
就活したことある?
55 : 2021/02/11(木)13:05:11 ID:DrX+XHh2
慶応OBに会って、
慶応OBに根回ししてもらって、
慶応OBと面接して、
その後慶応OBと飲み会にいって、
慶応OBから内定の連絡がある
慶応OBに根回ししてもらって、
慶応OBと面接して、
その後慶応OBと飲み会にいって、
慶応OBから内定の連絡がある
と思ったら現実は違った
59 : 2021/02/11(木)18:42:29 ID:K/WrxtPZ
>>55
他のやつと比較されて負けだだけだろ、変なの当てがわれたのか
61 : 2021/02/11(木)18:58:52 ID:htA0EFer
同じソニーでも
本社勤務と工場勤務でどっちがいいか
説明するまでもない
本社勤務と工場勤務でどっちがいいか
説明するまでもない