1 : 2021/03/29(月)06:59:12 ID:xAlnTopz
国立
初年度納入金 81万7、800円
第2年度以降 53万5、800円
4年間合計 242万5、200円
初年度納入金 81万7、800円
第2年度以降 53万5、800円
4年間合計 242万5、200円
私立(早稲田政経)
初年度納入金 121万8、900円
第2、3年度それぞれ 120万2、000円
第4年度 124万2、000円
4年間合計 486万4、900円
倍以上違うのに「あまり変わらない」とはこれいかに

29 : 2021/03/29(月)08:46:48 ID:0pHFbM1f
>>1
家賃4万とすると4年間192万で自宅通学の私大と変わらなくなる件
逆に上京私立組は家賃6万とすると4年間288万で自宅通学国立の3倍以上
逆に上京私立組は家賃6万とすると4年間288万で自宅通学国立の3倍以上
30 : 2021/03/29(月)08:49:22 ID:gG4R8M8P
>>29
まあ個々どこに住んでるかで全く条件が異なるな
3 : 2021/03/29(月)07:01:04 ID:xAlnTopz
地方出身者ならこれに高額な家賃も重なる
4 : 2021/03/29(月)07:11:43 ID:D9TW81u4
>>3
大抵生活費に奨学金を月8万ほど借りてるよ
5 : 2021/03/29(月)07:18:32 ID:7CqompC5
2倍程度しか違わないなが驚きだろ
昔を基準にすればその程度ということになる
昔を基準にすればその程度ということになる
14 : 2021/03/29(月)08:23:51 ID:gG4R8M8P
>>5
大昔の話なんてしても仕方ない
15年前は実は差がなくて、近年また差が開いてきている
しかし今後は国立大の値上げは進むだろうと予想されている
ただ私立大も更なる値上げをするかもしれないから差は縮まらないかも
15年前は実は差がなくて、近年また差が開いてきている
しかし今後は国立大の値上げは進むだろうと予想されている
ただ私立大も更なる値上げをするかもしれないから差は縮まらないかも
大学全体の学費上昇は止まらないと思う
6 : 2021/03/29(月)07:54:51 ID:9AtF7Ukq
ジムニー1台分しか変わらんやろ
7 : 2021/03/29(月)08:00:05 ID:T0vRVQX+
ワタクwww
9 : 2021/03/29(月)08:13:47 ID:q84yd3nK
慶應ってかなり学費安いでしょ確か
10 : 2021/03/29(月)08:15:44 ID:lesOvH4z
昔とか理系と比べてってことだろうな
11 : 2021/03/29(月)08:17:39 ID:ZF+jTIna
文系はコスト的に
(自宅を離れて国立)>(自宅から私立)
ってことだろ
(自宅を離れて国立)>(自宅から私立)
ってことだろ
13 : 2021/03/29(月)08:22:46 ID:wuOL5pXO
>>11
地方国立とか大学近くで水道費込み家賃2万円台とかザラにあるけど
家賃2.5万として4年間で120万
これじゃ到底国立と私立の学費の差は埋まらないね
家賃2.5万として4年間で120万
これじゃ到底国立と私立の学費の差は埋まらないね
16 : 2021/03/29(月)08:33:30 ID:wuOL5pXO
>>13
流石に旧帝なら大都市圏だろうからもう少し高いだろうが学費の差が埋まる程ではないだろうね
ワタクは親に負担を強いている現実から目を背けるなよ
ワタクは親に負担を強いている現実から目を背けるなよ
17 : 2021/03/29(月)08:36:40 ID:gG4R8M8P
>>16
早慶は親が金持ちな場合しかいかないね
12 : 2021/03/29(月)08:22:13 ID:gG4R8M8P
10年前は早稲田政経も400万円くらい
その前はもっと安かった
その前はもっと安かった
私立大はこの15年くらいで学費上昇してる
でも国公立大は変わっていない
15年ほど前は確かに文系なら大して変わらなかった
15 : 2021/03/29(月)08:30:36 ID:DQMCNv6d
文系なんかほぼワタク専願なのに選択肢あるようなフリしないでいいよ
20 : 2021/03/29(月)08:39:18 ID:NpB0t3dP
なんか自分にレスしてる人がいる
22 : 2021/03/29(月)08:40:11 ID:wuOL5pXO
ワタクは親不孝者
23 : 2021/03/29(月)08:40:52 ID:NpB0t3dP
ザコクは納税者に年100万以上の負担を強いてるがな
25 : 2021/03/29(月)08:41:48 ID:wuOL5pXO
仙台で家賃5万なら一人暮らしで東北大通うのは実家から早稲田よりまだ経済的ってことか
文系でもな
文系でもな
26 : 2021/03/29(月)08:41:58 ID:vFMyGjjY
国立と私立関係なく
大学生の間に1人暮らしは経験するべきだと思うな
大学生の間に1人暮らしは経験するべきだと思うな
32 : 2021/03/29(月)08:50:00 ID:NpB0t3dP
これは親の裕福さを表すランキングなの?
奨学金延滞率ダービー
東京外語1.49
一橋大0.86
横浜国立0.80
広島 0.63
千葉 0.61
岡山 0.27
金沢 0.23
奨学金延滞率ダービー
東京外語1.49
一橋大0.86
横浜国立0.80
広島 0.63
千葉 0.61
岡山 0.27
金沢 0.23
33 : 2021/03/29(月)08:51:27 ID:NpB0t3dP
親が金持ちでも親に頼るとは限らないよね?
38 : 2021/03/29(月)08:54:15 ID:0pHFbM1f
経済的理由によって一都三県の受験生は私立選んでるということだな
43 : 2021/03/29(月)09:03:24 ID:NpB0t3dP
これは親の裕福さを表すランキングなの?
奨学金延滞率ダービー
電通1.18
九州工業0.92
名古屋工業0.48
京都工繊0.34
東京農工0.12
奨学金延滞率ダービー
電通1.18
九州工業0.92
名古屋工業0.48
京都工繊0.34
東京農工0.12
44 : 2021/03/29(月)09:08:03 ID:0pHFbM1f
親の世帯収入が少ないと学費免除通りやすいから国立のほうが有利というのはある
どこかの記事で国立大は年間800億円ほど免除されてると書いてあった
国立全体の学費収入3800億円に対して
どこかの記事で国立大は年間800億円ほど免除されてると書いてあった
国立全体の学費収入3800億円に対して
46 : 2021/03/29(月)09:10:31 ID:TwssRWZ1
わい地帝やけど全部合わせた年間仕送りなんやかんや300万くらいになってるから普通に地元私立行くより高くなってるわ
47 : 2021/03/29(月)09:13:17 ID:NpB0t3dP
300万の仕送りはすごいぞ
バイトしにくいとはいえ
バイトしにくいとはいえ
54 : 2021/03/29(月)10:15:00 ID:Y2kM5hvc
国立に入れない貧乏人が借金して私立にいってるのが現実だからな
55 : 2021/03/29(月)15:15:06 ID:dgS69iuR
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
57 : 2021/03/29(月)16:24:22 ID:yI9/gmYC
理系からすると200万なんて誤差なんだが?
そんなもんバイトか奨学金で埋まるだろ
薬学部だと「年間で」4倍違うし、医学部だと10倍な
文系の学費なんてかわいいもんだよw
そんなもんバイトか奨学金で埋まるだろ
薬学部だと「年間で」4倍違うし、医学部だと10倍な
文系の学費なんてかわいいもんだよw
58 : 2021/03/29(月)16:26:31 ID:FSHZNGMT
慶應義塾大学 出身地区別合格者数 2020
北海道 0.71% 東北 1.12%
関東甲信 77.93% 中部・北陸 7.56%
近畿 6.16% 中・四国 3.07% 九州・沖縄 2.77%
(東京 41.69% 神奈川 17.22%)
北海道 0.71% 東北 1.12%
関東甲信 77.93% 中部・北陸 7.56%
近畿 6.16% 中・四国 3.07% 九州・沖縄 2.77%
(東京 41.69% 神奈川 17.22%)
私文はその多くが都民だから、
無理して1人暮らしの国立にするくらいなら
実家から早慶マーチに通った方が安いってことだよ。
経済的に苦しい地方民なら普通に国立選ぶのが正解。
60 : 2021/03/29(月)16:43:34 ID:sN/lEiX3
>>58
関西より愛知の方が金持ち多いのか
59 : 2021/03/29(月)16:39:45 ID:yI9/gmYC
文系って国公立でも科目少ないし、共通テストの理科なんて理科基礎じゃん
理系よりも軽くなってんだからわーわー騒ぐほどでもない
薬学部だと私立は入りやすいのに国公立はどこも難しい
もっと厳しい世界もあるとだけ言っておく
理系よりも軽くなってんだからわーわー騒ぐほどでもない
薬学部だと私立は入りやすいのに国公立はどこも難しい
もっと厳しい世界もあるとだけ言っておく