1 : 2021/04/04(日)09:52:01 ID:8iICgmrQ
早稲田出て大手企業に入社したんだが、初め、札幌支店に配属になった
信じられないと思うが、北海道では高学歴といえば北大www
北大>早稲田らしいわwww
早稲田の方が全国的な知名度や偏差値が上なのは明らかなのになwww
はやく早稲田ブランドが通用する東京に帰りたい…

29 : 2021/04/04(日)11:36:51 ID:6TZRU2dP
>>1
田舎に行けば行くほど地元の国立をひいきするぞ。
北海道だと北大≒東大=大泉>>>田中義剛=北大。
田舎者の東京コンプと歪んだ地元愛はウザい。
北海道だと北大≒東大=大泉>>>田中義剛=北大。
田舎者の東京コンプと歪んだ地元愛はウザい。
2 : 2021/04/04(日)09:54:27 ID:shun8SyA
私立は守備範囲広いからしゃあない
早稲田上位学部←東大の滑り止め
早稲田底辺学部←地底の滑り止めやし
早稲田上位学部←東大の滑り止め
早稲田底辺学部←地底の滑り止めやし
3 : 2021/04/04(日)10:02:12 ID:xx+h4kW+
札幌南やと早稲田政経法は北大文系より上扱いやけどなあ
4 : 2021/04/04(日)10:02:15 ID:FaHi3SFN
都内で早稲田でイキるのは底辺層相手だけにしとけよ
5 : 2021/04/04(日)10:05:13 ID:oi/pcY/6
7割以上が首都圏出身者なのに何故首都圏以外で評価されると思えるのか
ネタスレのようですごい傲慢だよね
ネタスレのようですごい傲慢だよね
6 : 2021/04/04(日)10:09:55 ID:Dvtgnike
仙台だけど基本は早慶>東北大の扱いだぞ
札幌は違うのか?
札幌は違うのか?
157 : 2021/04/04(日)17:42:14 ID:I4BeRMT/
>>6
それバカだから受験してない奴等だろ?
7 : 2021/04/04(日)10:10:25 ID:cSknJotv
北海道だと東京から離れてるからそうなんだろうね
仙台在住だけど早慶の評判高いよ
仙台ではもともと東北大が神格化されているわけでは無いことに加えて東京に近く馴染みがある地域だからね
仙台在住だけど早慶の評判高いよ
仙台ではもともと東北大が神格化されているわけでは無いことに加えて東京に近く馴染みがある地域だからね
9 : 2021/04/04(日)10:12:02 ID:xx+h4kW+
>>7
仙台は東京の支店経済都市の最たる都市だからな
8 : 2021/04/04(日)10:11:17 ID:4/uDhdER
学部は?
政経法以外じゃないの?
政経法以外じゃないの?
10 : 2021/04/04(日)10:14:37 ID:8iICgmrQ
>>8
文学部
文学部
でもさすがに北大よりは上やろ
12 : 2021/04/04(日)10:30:25 ID:b/k+Gxkx
地方の進学校ほど東京の価値観に毒されている
北海道で就職するなら北大>早稲田だろ
北海道で就職するなら北大>早稲田だろ
16 : 2021/04/04(日)10:42:25 ID:Jj2CHl4H
>>12
それはないというか、早慶の学歴で就職できない企業は北海道には存在しない
13 : 2021/04/04(日)10:33:38 ID:upPTE7Zb
ツイでフォローしてた北大志望の北海道の子、北大生コミュで受験相談までしてたのに、早稲田受かったとたん北大二次もう受けないわ言い出してて笑った
14 : 2021/04/04(日)10:34:17 ID:Yuo/H/Co
札幌の準進学校の場合、北大30人早慶1人か2人
道民で早慶上京できるのは、ごく限られた人
当然、実例が少ないから印象も薄くなる
ただ北海道でもさすがに早慶の知名度はあって
トップ校の札幌南で早慶北大W合格した人は早慶いく
道民で早慶上京できるのは、ごく限られた人
当然、実例が少ないから印象も薄くなる
ただ北海道でもさすがに早慶の知名度はあって
トップ校の札幌南で早慶北大W合格した人は早慶いく
15 : 2021/04/04(日)10:37:26 ID:NRq+6+Nj
西の方に行くともっと酷くて、広大 > 早稲田
だからなw
だからなw
早稲田? 詩文洗顔だらけのワタクでしょw
の扱い。
国公立こそが賢いと思われている。
20 : 2021/04/04(日)11:03:26 ID:b/k+Gxkx
沖縄の地銀頭取は琉球大学出身が多い
21 : 2021/04/04(日)11:04:40 ID:OqIiZiI1
さすがに琉銀就職者は0に近いだろうから東大でも頭取は出せないだろう
22 : 2021/04/04(日)11:10:28 ID:p/JFg3h2
え? ネタだろw
北大文系は、戦前官立高等商業学校だった小樽商大より歴史が浅いから
文系の歴史がある早稲田文系を見下したりしないはずだがなあ
23 : 2021/04/04(日)11:11:06 ID:pmUkh0Ng
さすがに早稲田慶應なら凄い扱いだと思うんだが
24 : 2021/04/04(日)11:13:09 ID:OqIiZiI1
北海道地区の塾長が早慶と北大どちらを薦めるかってデータ残ってないかな?
文系は早慶圧勝、理工はイーブンだったが
文系は早慶圧勝、理工はイーブンだったが
28 : 2021/04/04(日)11:33:26 ID:OqIiZiI1
そら北陸・東海にある大学限定やからな
35 : 2021/04/04(日)11:44:19 ID:i5WK7Fwa
北海道住みだけどちゃんと早慶の知名度は高いしみんなすげーって言ってるよ
逆に東大京大と並べられてて吐き気する
逆に東大京大と並べられてて吐き気する
37 : 2021/04/04(日)11:59:00 ID:bXJkjrqF
別にいいじゃん
どうせ学問でも仕事でもその人の強みを活かしてやることが殆ど
英語や国語や社会より数学が偉いってのはどこから来た思い込みなのか
どうせ学問でも仕事でもその人の強みを活かしてやることが殆ど
英語や国語や社会より数学が偉いってのはどこから来た思い込みなのか
44 : 2021/04/04(日)12:19:48 ID:b1MRiw2s
道民だけど早稲田=小樽消化くらい
北大は別格だと思う
北大は別格だと思う
47 : 2021/04/04(日)12:21:58 ID:rDeTFm4D
>>44
まあそんなもんだろうね
樽商=早稲田政経・慶応経済くらいのイメージがある
樽商=早稲田政経・慶応経済くらいのイメージがある
50 : 2021/04/04(日)12:25:21 ID:RM45BNIx
>>47
オマエみたいな脳腐れのイメージなんてどうでもいいよw
45 : 2021/04/04(日)12:20:38 ID:yu576ojZ
旧帝国大学だからね
46 : 2021/04/04(日)12:21:26 ID:Mgms8Hj1
例えて言うなら、英語国語数学全部70点、計210点取るよりも英語国語90点、数学10点で計190点取る方が難しいのが大学受験
まあザコクの知能では理解できないんだろうな
まあザコクの知能では理解できないんだろうな
48 : 2021/04/04(日)12:22:40 ID:b1MRiw2s
>>46
早稲田って数学できなくても合格するし頭悪そう
小樽商大なら数学必須だし
小樽商大なら数学必須だし
49 : 2021/04/04(日)12:23:17 ID:upPTE7Zb
俺も早稲田理工だけどセンター古文7点漢文11点だったわ
で、それがどうしたんだよザコクw
で、それがどうしたんだよザコクw
53 : 2021/04/04(日)12:28:28 ID:UMaZ3Shw
>>49
ニートきたw
51 : 2021/04/04(日)12:26:34 ID:b1MRiw2s
ワタクは身の程弁えた方がいいよ
センター数学もできないんだし
センター数学もできないんだし
52 : 2021/04/04(日)12:28:14 ID:upPTE7Zb
>>51
いや数1は98点、数2は100点だったが
55 : 2021/04/04(日)12:30:36 ID:0dVC1hxA
>>52
じゃあ俺は120点なw
アフォくさw
アフォくさw
56 : 2021/04/04(日)12:30:49 ID:upPTE7Zb
全科目7割そこそこの取り柄無し地底以下ザコクのほうを見下すけどな俺としてはw
59 : 2021/04/04(日)12:33:51 ID:b1MRiw2s
小中高大全部国公立だったけど私立って馬鹿しかいないイメージ
61 : 2021/04/04(日)12:36:24 ID:0dVC1hxA
ワタクは金儲けのために裏口で養分確保しまくって一般くそ絞って見かけ偏差値を維持してる
悔しかったら共テ5教科で100%一般にしてみろ、偏差値エグいことになるからw
65 : 2021/04/04(日)12:39:21 ID:0dVC1hxA
>>61
いい迷惑なのは入口絞られまくった一般受験生、まあ、国立に行けばいいだけなんだけどね
62 : 2021/04/04(日)12:36:46 ID:rDeTFm4D
そこw 私立は中高もバカのイメージ
64 : 2021/04/04(日)12:39:15 ID:xx+h4kW+
札幌、仙台、広島、福岡
どの支店経済都市でも早稲田ブランドは効くぞ?
大阪よりはよっぽど
文系なら地底文系より評価してくれる人も多い
あそこは反東京の精神強いから
どの支店経済都市でも早稲田ブランドは効くぞ?
大阪よりはよっぽど
文系なら地底文系より評価してくれる人も多い
あそこは反東京の精神強いから
66 : 2021/04/04(日)12:41:17 ID:lc68f+6/
東京でも、早稲田が評価上になるのは、国立進学者が少ない高校でしょう。
日比谷、西、国立なら北大が上、北園なら早稲田が上。
72 : 2021/04/04(日)12:59:25 ID:anJP7QzU
>>66
いや前者のどれかだけど地底の評価はそこまで高くない
67 : 2021/04/04(日)12:42:32 ID:xx+h4kW+
あとは早稲田の切り札、中国なら早稲田は東大と双璧の評価
69 : 2021/04/04(日)12:46:27 ID:NRq+6+Nj
国立も一昔前までは、私立を馬鹿にできないくらい、二次試験科目が軽量のところが
多かったけどね。
最近は全然違うから、今後の国立卒業生は優秀で、企業などの経営者も国立勢が
多くなっていくんじゃないかと思うぞ。
日本社会が貧しくなり、学費の安い国立に行きたい学生が多くなっているんだよな。
国立入学の入試難易度が上がるのは、日本全体が貧しくなっている中では当たり前。
多かったけどね。
最近は全然違うから、今後の国立卒業生は優秀で、企業などの経営者も国立勢が
多くなっていくんじゃないかと思うぞ。
日本社会が貧しくなり、学費の安い国立に行きたい学生が多くなっているんだよな。
国立入学の入試難易度が上がるのは、日本全体が貧しくなっている中では当たり前。
111 : 2021/04/04(日)16:30:57 ID:TxwQ7iQm
>>69
日本が貧しくなってるなんて、中韓推しのマスコミに毒されるな。そんな事実は無いよ、確かに上流と下流の差は若干広まってるが
71 : 2021/04/04(日)12:58:08 ID:rDeTFm4D
早慶はまだマシだとしても、その下とか本当に酷いからね
一般率30%とかになってるから しかも推薦でド底辺高校からいれまくり
一般率30%とかになってるから しかも推薦でド底辺高校からいれまくり
74 : 2021/04/04(日)13:00:52 ID:0dVC1hxA
>>71
でMARCHは金岡千広より上とか本気で思ってるからwww
実際は琉球も無理な奴ばっかw
実際は琉球も無理な奴ばっかw
75 : 2021/04/04(日)13:02:49 ID:rDeTFm4D
>>74
そこな。マーチって全ての国公立に入れないような奴が行くとこなのに
73 : 2021/04/04(日)13:00:34 ID:HZvZz4lt
何がなんでも国立推しって、でしょうとかだろうとか憶測が多過ぎで、事実で語れないよね
76 : 2021/04/04(日)13:05:10 ID:+siMn99D
北大は全国どの高校でも早慶より下扱いだろ
77 : 2021/04/04(日)13:18:18 ID:xx+h4kW+
都立上位高校は教師が国立推しなんだよな
それで学校の評価が決まるから
ただせっかく都立西に行ったのに国立向けの勉強させられて、東大一橋には足りず、北大東北大行きに
それで学校の評価が決まるから
ただせっかく都立西に行ったのに国立向けの勉強させられて、東大一橋には足りず、北大東北大行きに
その一方で私立文系に絞った都立駒場とか竹早レベルから早慶で学生時代首都圏ライフ
せっかく学力あったのに勿体ねえ
113 : 2021/04/04(日)16:33:36 ID:TxwQ7iQm
>>77
日比谷ならともかく、西がそんな進路指導するとは思えない。あそこは基本放任だからな。
あと、学校の評価は朝日毎日見ればわかるように、上位国立に加えて早慶のデータも出てる。国立だけで評価決まる事は無い
あと、学校の評価は朝日毎日見ればわかるように、上位国立に加えて早慶のデータも出てる。国立だけで評価決まる事は無い
116 : 2021/04/04(日)16:35:13 ID:BmjcbQyz
>>113
つか都の進学指導重点校は東大、京大、一橋、東工大が基準で地底ではない
119 : 2021/04/04(日)16:37:46 ID:EB2URJ/o
>>116
そうなんだ
地底は関係ないんだ
地底は関係ないんだ
120 : 2021/04/04(日)16:45:57 ID:UguFLGLh
>>119
東京都の指標
難関国立大学等=東大、東工、一橋、京大、国公立医学部医学科
国公立大学=その他
難関私立大学=早稲田、慶應、上智
GMARCHR
78 : 2021/04/04(日)13:18:30 ID:NRq+6+Nj
ただ、北大文系は、旧帝の中では、二次試験で数学が必須でないなど軽量なんだよな。
英語と社会だけで受験できる。
これなら、首都圏の横国、千葉、埼玉文系の方が、二次試験も数学が必須で重量だな。
北大は、人口減少も進む地方にありすぎて、優秀な受験生が集まらないから、試験科目も
軽量になるんだろう。
東北大あたりだと、関東の進学校の生徒が進学するからな。
九大も人口が増えて発展著しい福岡だし。
旧帝でも北大だけは、早慶に負けるかもしれんな。
英語と社会だけで受験できる。
これなら、首都圏の横国、千葉、埼玉文系の方が、二次試験も数学が必須で重量だな。
北大は、人口減少も進む地方にありすぎて、優秀な受験生が集まらないから、試験科目も
軽量になるんだろう。
東北大あたりだと、関東の進学校の生徒が進学するからな。
九大も人口が増えて発展著しい福岡だし。
旧帝でも北大だけは、早慶に負けるかもしれんな。
79 : 2021/04/04(日)13:20:30 ID:xx+h4kW+
>>78
札幌新幹線ができれば、北大文系=東北大文系になると思ってる
今は北関東から札幌は行きにくいが、今後は時間的にも心理的にも近くなるだろう
福島、岩手や青森も同様
今は北関東から札幌は行きにくいが、今後は時間的にも心理的にも近くなるだろう
福島、岩手や青森も同様
83 : 2021/04/04(日)13:39:15 ID:aGcOvAyV
道民の北大信仰には違和感ある
早慶は金無いからムリって奴がほとんどなんだけどね
早慶は金無いからムリって奴がほとんどなんだけどね
87 : 2021/04/04(日)13:41:47 ID:+dNKESfY
筑波理系の友達早稲田の文学部ついでに受けて受かってたわ
90 : 2021/04/04(日)14:41:38 ID:PfLh7eFR
実際理系なら北大のがいいだろ
92 : 2021/04/04(日)14:53:13 ID:NqqKfP+b
>>90
カッペ乙
北大理系じゃ早慶理工はまるで受からない
東工大ですら成功率3割、阪大ですら1割未満
北大理系じゃ早慶理工はまるで受からない
東工大ですら成功率3割、阪大ですら1割未満
95 : 2021/04/04(日)15:06:07 ID:PfLh7eFR
>>92
入試難易度は別物だろ
そもそも早慶理工そこまではむずくないしw
それに早慶なんか推薦だらけ
わいの高校では前期東大落ち組は早慶理工より北大工学部に行く風潮あったけどな
そもそも早慶理工そこまではむずくないしw
それに早慶なんか推薦だらけ
わいの高校では前期東大落ち組は早慶理工より北大工学部に行く風潮あったけどな