スポンサーリンク
1 : 2021/11/06(土)00:50:50 ID:u3lcY4jvd
こんなもんなんか?
生活するには困らんけど欲しいものとか全然買えないんやが
"
スポンサーリンク

2 : 2021/11/06(土)00:51:02 ID:u3lcY4jvd
終わりだよこの国

 

3 : 2021/11/06(土)00:51:19 ID:u3lcY4jvd
一人暮らしだからか?

 

4 : 2021/11/06(土)00:51:23 ID:KKN5ZUqg0
東京に住んでるからやろ

 

6 : 2021/11/06(土)00:51:47 ID:u3lcY4jvd
>>4
都市部ではあるけど地方都市配属や

 

5 : 2021/11/06(土)00:51:33 ID:8RbQCAoE0
こどおじになれば余裕出るよ

 

7 : 2021/11/06(土)00:52:06 ID:u3lcY4jvd
>>5
配属がな…

 

8 : 2021/11/06(土)00:52:49 ID:u3lcY4jvd
車とか高級車とはいわずとも新車とかとても買えん
中古に抵抗もないけどな

 

9 : 2021/11/06(土)00:53:18 ID:u3lcY4jvd
ハイスペでもないのにパソコンも買うの躊躇うわ

 

10 : 2021/11/06(土)00:53:53 ID:u3lcY4jvd
こんな程度の暮らしがほしくてワイは今まで受験勉強とか試験やらやってきたんかな

 

11 : 2021/11/06(土)00:54:10 ID:sK4yYC830
マジでそんなもんやぞ

 

13 : 2021/11/06(土)00:54:54 ID:u3lcY4jvd
ほちい車買えない😭

 

14 : 2021/11/06(土)00:54:59 ID:16tos97Xd
べつにがんばってんのはお前だけじゃないし

 

17 : 2021/11/06(土)00:55:41 ID:u3lcY4jvd
>>14
だとしてもやろ
なんか平凡なサラリーマンのイメージになっちゃってるんや

 

20 : 2021/11/06(土)00:56:11 ID:00yqesxfd
>>17
平凡なサラリーマン以外のなんなんだよwww

 

22 : 2021/11/06(土)00:56:50 ID:u3lcY4jvd
>>20
いや一応良い大学でて相応の会社はいったゆうとるやん
中小のサラリーマンやんこんなん

 

15 : 2021/11/06(土)00:55:17 ID:8yqrW2xO0
当たり前やろ所詮雇われやろ?
そんなん代わりいくらでもおるし価値ない

 

16 : 2021/11/06(土)00:55:27 ID:IWNwhpj5d
高い車乗りたいならリスクとって企業しないと

 

19 : 2021/11/06(土)00:56:04 ID:u3lcY4jvd
>>16
高級車とはいっとらんやろ
中古で400前後や

 

18 : 2021/11/06(土)00:56:00 ID:S0hRsVbuM
大企業は普通に忙しいで
仕事内容が高度やし従業員も多いから連携に時間かけないといけない

 

21 : 2021/11/06(土)00:56:31 ID:NiyIDBLC0
この会社の初任給はこのくらいですって転職レビューサイトに書きまくれば?
そのくらいしか対抗できることないやろ

 

23 : 2021/11/06(土)00:57:00 ID:M0E1LaQz0
クルマとか欲しがるのって頭悪くない?コスパ悪いよね

 

24 : 2021/11/06(土)00:57:27 ID:u3lcY4jvd
>>23
好きなことに金つかわんでどうするねん
というか車はあくまで例や

 

28 : 2021/11/06(土)00:58:00 ID:2RSVxeH6p
「それなり」だからやろ
答え出てるやん

 

30 : 2021/11/06(土)00:58:57 ID:u3lcY4jvd
>>28
悪いけど、言葉遊びをするスレじゃないわ

 

35 : 2021/11/06(土)01:00:19 ID:u3lcY4jvd
あー学歴煽りするスレじゃないわ

 

36 : 2021/11/06(土)01:00:32 ID:5f6MhFaH0
大手子会社とかいうオチwww

 

40 : 2021/11/06(土)01:01:10 ID:u3lcY4jvd
>>36
子会社ではない
申し訳ないけど、会社の優劣について話すスレじゃないよ

 

38 : 2021/11/06(土)01:00:49 ID:709yYxk60
死ぬほど努力して大手入ろうが、大して努力せず中小入ろうが、累進課税の税金引いたら後に残る額なんてそんなに変わらんからな
頑張れば頑張るほど損するゴミみたいな制度や

 

43 : 2021/11/06(土)01:01:54 ID:sK4yYC830
>>38
せめて雇われ社長になれるくらいじゃないとそんなに変わらんわな

 

スポンサーリンク

41 : 2021/11/06(土)01:01:11 ID:zEyAzWQB0
何大?それ言わんとどうとも言えんよ

 

44 : 2021/11/06(土)01:02:09 ID:Bd6wxZ7G0
四季報の平均年収見れば分かるけど大企業でも夢ないからな

 

45 : 2021/11/06(土)01:02:13 ID:4f8R/K/Wa
どこや
早慶か旧帝か

 

47 : 2021/11/06(土)01:02:43 ID:u3lcY4jvd
>>45
そう
学歴スレじゃないからこれ以上はすまん

 

50 : 2021/11/06(土)01:03:36 ID:4f8R/K/Wa
>>47
じゃあ確かにトップクラスの大学出てるんやな
それで行き着いた先が平凡サラリーマンって世知辛

 

59 : 2021/11/06(土)01:04:57 ID:u3lcY4jvd
>>50
そりゃ仮に東大だってサラリーマンは沢山おるやろ
全員官僚や外資じゃないやろ

 

46 : 2021/11/06(土)01:02:17 ID:u3lcY4jvd
煽るつもりもないし煽られるのも不本意だ
単純に同感とかを得たいだけなんや

 

51 : 2021/11/06(土)01:03:39 ID:1bmt+o0op
>>46
共感を得るって言いたかったの?
低学歴か?

 

67 : 2021/11/06(土)01:06:08 ID:u3lcY4jvd
>>51
そうやな
指摘はおっしゃる通りや

 

48 : 2021/11/06(土)01:03:09 ID:QWZYVUBA0
新卒のうちだけじゃね
30も近付いてくると欲しいものは大体揃ってくる

 

63 : 2021/11/06(土)01:05:31 ID:709yYxk60
>>48
おっさんになってから欲しいもの揃ってもおせーんだよなあ
10代20代のうちじゃなきゃ出来ないことたくさるあるのに、その時期はまだ金使えないっていい矛盾
40のじじいになってから貯金がいくらあったってしょうもねえわ

 

72 : 2021/11/06(土)01:06:58 ID:u3lcY4jvd
>>63
ほんこれ
しかも家庭もったら好きに使えるわけないやろ
子ども教育費やらに消えるのがオチ

 

49 : 2021/11/06(土)01:03:14 ID:AaG5zWO9d
金銭感覚がまともな証拠や

 

52 : 2021/11/06(土)01:03:58 ID:FoGJqPdHM
土日寝るだけの生活やから年収300万でも余ってるわ

 

53 : 2021/11/06(土)01:04:03 ID:WoyhKNJwd
クソくだらねえもん欲しがってんだろうなって感想しかない

 

54 : 2021/11/06(土)01:04:11 ID:4bGFFPnP0
ワイも年100万しかかたまらん

 

55 : 2021/11/06(土)01:04:15 ID:u3lcY4jvd
同感っていうか皆こんなもんなんか?って
そりゃ若手経営者とか証券とか外資なら稼いでるだろうけどさ

 

56 : 2021/11/06(土)01:04:24 ID:BzaxAAnmp
勉強もそうだけど言われたことしかやってないからじゃないの?
金稼ぐ為になんか工夫したの?

 

57 : 2021/11/06(土)01:04:47 ID:zEyAzWQB0
なぜ共感を得たいだけなのに学歴厨と逆張りしかいないなんjを選んでしまったのか

 

58 : 2021/11/06(土)01:04:56 ID:yoGnkC030
借りればいいじゃん
これから上がるから平気よ
若手で高級取りはどこの国でも少数よ

 

60 : 2021/11/06(土)01:05:21 ID:wiwx/kEK0
初任給なんてそんなもんやろ
これから上がってくる

 

64 : 2021/11/06(土)01:05:32 ID:M4l6TJta0
こんなもんや

 

65 : 2021/11/06(土)01:05:41 ID:p7QheDTJd
今時車なんか買ってどうするつもりなんだ
ド田舎住みでもないだろうに

 

66 : 2021/11/06(土)01:05:51 ID:AaG5zWO9d
最初から給料高くないのは当然でしょ

 

68 : 2021/11/06(土)01:06:11 ID:fJs/vy2H0
行ける学力ある奴は医学部行くべきよな

 

73 : 2021/11/06(土)01:07:10 ID:M4l6TJta0
>>68
医者も向いてなきゃ辛いやろ

 

70 : 2021/11/06(土)01:06:34 ID:AaG5zWO9d
みんなジジイになってから高級品買ってるよ

 

71 : 2021/11/06(土)01:06:37 ID:zEyAzWQB0
借金すればw
40なったときに金あってもしょうがないならそん時返せばw

 

スポンサーリンク
77 : 2021/11/06(土)01:08:12 ID:u3lcY4jvd
ほんま煽りとかやめてくれや

 

78 : 2021/11/06(土)01:08:23 ID:U9nsrW1I0
1年目はいいとこも悪いとこも大して給料変わらんで

 

79 : 2021/11/06(土)01:08:27 ID:AaG5zWO9d
お前らの人生感ってつまらないよな

 

80 : 2021/11/06(土)01:08:40 ID:3hVvBluK0
新卒の平均年収300万台てまじ?

 

81 : 2021/11/06(土)01:08:47 ID:wtOrtzEv0
起業しよう🤪

 

82 : 2021/11/06(土)01:08:58 ID:FBEKbGUhM
まあこれは分かるわ
高校生の頃は旧帝卒とかガチのエリートで裕福な暮らしできるもんだとばかり思ってたが実際は大半が他よりは多少まともなリーマンになってるだけで金持ちなんかとは程遠いんよな

 

87 : 2021/11/06(土)01:09:41 ID:u3lcY4jvd
>>82
ほんまこれ

 

99 : 2021/11/06(土)01:12:12 ID:FBEKbGUhM
>>87
普通に結婚して子供とかおっても金の工面には困らん程度には稼げるってだけで今の日本では相当恵まれてる部類ってことやな

 

83 : 2021/11/06(土)01:09:00 ID:AaG5zWO9d
子供の人生感のままだよな

 

85 : 2021/11/06(土)01:09:34 ID:vdxRIhNsd
地底早慶とかで上位2%とかいったって実際には同級生だけで3万人近くおるわけでそんな頻度でいるもんは十分「普通」の範疇なんだよ現実には
今この時点で風邪ひいてるやつよりもずっとたくさんいる計算になるからな
学歴だけでどうにかなるような超エリートってのはもっと0.01%の世界の話だし東大だからーとかそういう次元にすらない

 

86 : 2021/11/06(土)01:09:38 ID:66xX64NZ0
イッチは仕事何系なんや?ワイ証券やけど詰んどるで

 

88 : 2021/11/06(土)01:09:43 ID:CMU5yGU+0
仕事できなきゃゴミ扱いだからな。社会は厳しいぞ、

 

89 : 2021/11/06(土)01:09:45 ID:UnL5po8ip
資本主義の本質を理解してないな
工夫が足りないんだよ君の人生

 

90 : 2021/11/06(土)01:09:50 ID:M0lXPA780
だから米国株やれよ
今日も182万増えとるわ

 

93 : 2021/11/06(土)01:10:36 ID:EkBkil+O0
仮想通貨で一発逆転狙おうや

 

94 : 2021/11/06(土)01:11:05 ID:AaG5zWO9d
後から上がるんだから良いじゃん普通の会社も

 

96 : 2021/11/06(土)01:11:52 ID:AaG5zWO9d
欲しいものは金で手に入らないと気付こうや

 

101 : 2021/11/06(土)01:12:51 ID:QnU466S40
さてはメーカーに就職したな

 

104 : 2021/11/06(土)01:14:16 ID:u3lcY4jvd
終わりだよこの国😤
暗いニュースしかねえし

 

105 : 2021/11/06(土)01:14:27 ID:msIIvap3d
そもそも日本国民の50%はゴリゴリに貧困層だからな
大卒者の思う「普通」のラインは客観的には全く普通ではないとも言えるし、他方ではいわゆる「高学歴」の価値は彼らの思う「普通」かそれ以下でしかない

 

110 : 2021/11/06(土)01:16:09 ID:u3lcY4jvd
>>105
よく言われるけど、子ども向けアニメとかで無意識のうちに普通のサラリーマンのハードルが上がってんのかねえ

 

107 : 2021/11/06(土)01:15:08 ID:c29vHnxSa
ワイも700万ちょい年収あって比較的恵まれてる方やと思うけどなんか毎月お金気にしててみんなどうやって生活してるんやろって疑問やわ

 

108 : 2021/11/06(土)01:15:20 ID:u3lcY4jvd
これから年金とか社会保障もぐらついてくるし税金高くなる総人口と生産人口も減っていく輸入品や食品高くなる原油高い

終わりやね…😉

 

109 : 2021/11/06(土)01:16:08 ID:q8wq4Tqp0
手取りが15万くらいしかないから殆どカード支払いで消える
ボーナスで補填するしかないんだ😭

 

引用元: なんか良い大学でてそれなりの会社入ったはずなのにそれほど余裕ないんやが

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク